38行目:
38行目:
}}
}}
==概要==
==概要==
−
2010年のエイプリルフール企画「fuyuki.com」で冬木市ののマスコットキャラクターとして紹介された。
+
2010年のエイプリルフール企画「fuyuki.com」で[[冬木市]]ののマスコットキャラクターとして紹介された。
;略歴
;略歴
:紹介記事によれば、「あのキモい金ぴかを何とかしよう」という事で対抗キャラを作ろうとしていたところ、柳洞寺在住の若夫婦の[[メディア|奥方]]が名乗り出てデザインしたキャラクターらしい。市民は名前の由来は何か、何をモチーフにしたか等がさっぱりわからず当惑する毎日とのこと。
:紹介記事によれば、「あのキモい金ぴかを何とかしよう」という事で対抗キャラを作ろうとしていたところ、柳洞寺在住の若夫婦の[[メディア|奥方]]が名乗り出てデザインしたキャラクターらしい。市民は名前の由来は何か、何をモチーフにしたか等がさっぱりわからず当惑する毎日とのこと。
;人物
;人物
−
:汚染された冬木の聖杯を無理矢理ゆるキャラ化したようなデザイン。
+
:汚染された冬木の[[聖杯]]を無理矢理ゆるキャラ化したようなデザイン。
:口からは常に得体のしれない汚泥を垂れ流し、常に「う~ふ~ふ~」と不気味な笑い声をあげている。
:口からは常に得体のしれない汚泥を垂れ流し、常に「う~ふ~ふ~」と不気味な笑い声をあげている。
;能力
;能力
53行目:
53行目:
簡単に言うなら、この世すべてのチョコという概念をその身の内に飲み込んだ、無限に近しい力を持つ器。
簡単に言うなら、この世すべてのチョコという概念をその身の内に飲み込んだ、無限に近しい力を持つ器。
−
七騎のチョコ英霊の召喚ができないことに悩まされたが、どこからか現れたジャガーマンが『逃れ得ぬ死の爪』で召喚陣に攻撃を加えたことで起動してしまった。<br>
+
七騎のチョコ英霊の召喚ができないことに悩まされたが、どこからか現れた[[ジャガーマン]]が『逃れ得ぬ死の爪』で召喚陣に攻撃を加えたことで起動してしまった。<br>
この儀式の本質は、それら同士を戦わせ、座に戻ろうとするチョコ英霊のエネルギーを利用することにあり、その結果としてこれが生まれた。
この儀式の本質は、それら同士を戦わせ、座に戻ろうとするチョコ英霊のエネルギーを利用することにあり、その結果としてこれが生まれた。