差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
117 バイト追加 、 2025年2月3日 (月)
編集の要約なし
93行目: 93行目:  
:一般的な竜とかけ離れた外見に作中の登場人物もそれに戸惑っていたが、[[ジークフリート]]は最終的に「ああいう竜もありか」と受け入れた。水陸を自在に移動し、太陽にも等しい灼熱を操る他、「未確認飛行物体」よろしく回転しながら空中飛行を行っている。甲羅は主の加護を宿したマルタの鉄拳すら受け付けない程の硬さを誇っている。巨躯でありながら俊敏で予備動作が見えない程の速さで腕を振るって攻撃している。人間の言葉を喋ることが出来るが、生前マルタにステゴロで説伏されたことから常に悲しそうな、困ったような顔をしている。
 
:一般的な竜とかけ離れた外見に作中の登場人物もそれに戸惑っていたが、[[ジークフリート]]は最終的に「ああいう竜もありか」と受け入れた。水陸を自在に移動し、太陽にも等しい灼熱を操る他、「未確認飛行物体」よろしく回転しながら空中飛行を行っている。甲羅は主の加護を宿したマルタの鉄拳すら受け付けない程の硬さを誇っている。巨躯でありながら俊敏で予備動作が見えない程の速さで腕を振るって攻撃している。人間の言葉を喋ることが出来るが、生前マルタにステゴロで説伏されたことから常に悲しそうな、困ったような顔をしている。
 
:コミック版『Fate/Grand Order -turas réalta-』ではマシュの「仮想宝具 疑似展開/人理の礎」でも防ぎ切れないとロマンに言われており、防いでいる時の周囲は地面が抉れ、森の木々も燃やされていた。ジャンヌの「我が神はここにありて」と共に二人がかりでようやく防ぎ切れた。
 
:コミック版『Fate/Grand Order -turas réalta-』ではマシュの「仮想宝具 疑似展開/人理の礎」でも防ぎ切れないとロマンに言われており、防いでいる時の周囲は地面が抉れ、森の木々も燃やされていた。ジャンヌの「我が神はここにありて」と共に二人がかりでようやく防ぎ切れた。
:[[マルタ〔ルーラー〕|別バージョンの彼女]]よりはタラスクに対してまともな扱いをしているが、『Fate/Grand Order Arcade』では回転しながら飛んで行く直前、マルタが杖でぶん殴って飛ばしているようにも見える。……等と言っていたら2018年のクリスマスイベントでのモーション改修で『Fate/Grand Order』でも同一のモーションになり、杖でぶん殴っていることが確定した。
+
:[[マルタ〔ルーラー〕|別バージョンの彼女]]よりはタラスクに対してまともな扱いをしているが、『Fate/Grand Order Arcade』では回転しながら飛んで行く直前、マルタが杖でぶん殴って飛ばしているようにも見える。……等と言っていたら2018年のクリスマスイベント『ホーリー・サンバ・ナイト』でのモーション改修で『Fate/Grand Order』でも同一のモーションになり、杖でぶん殴っていることが確定した。
 
:『Grand Order』では「敵全体に強力な攻撃[Lv]&防御力大ダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>」という効果のBuster宝具。
 
:『Grand Order』では「敵全体に強力な攻撃[Lv]&防御力大ダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>」という効果のBuster宝具。
 
:強化クエスト3クリア後はランクがEXに変化。宝具威力倍率の上昇に加え、宝具攻撃前に「自身のBusterカード性能をアップ(1ターン)」という効果が追加される。
 
:強化クエスト3クリア後はランクがEXに変化。宝具威力倍率の上昇に加え、宝具攻撃前に「自身のBusterカード性能をアップ(1ターン)」という効果が追加される。
    
== 真名:マルタ ==
 
== 真名:マルタ ==
:マルタ。悪竜タラスクを鎮めた、一世紀の聖女。
+
:悪竜タラスクを鎮めた、一世紀の聖女。
    
:元々はベタニアという町で生まれ育ったどこにでもいる町娘だったが、娘妹弟と共に歓待した救世主の言葉に導かれ、信仰の人となったとされる。
 
:元々はベタニアという町で生まれ育ったどこにでもいる町娘だったが、娘妹弟と共に歓待した救世主の言葉に導かれ、信仰の人となったとされる。
166行目: 166行目:  
:シグルドの[[幕間の物語]]『質量もなく、形もなく、けれど在るもの』にて、一緒にファヴニール退治に同行し、彼の人生を聞いて適切にアドバイスをしていた。
 
:シグルドの[[幕間の物語]]『質量もなく、形もなく、けれど在るもの』にて、一緒にファヴニール退治に同行し、彼の人生を聞いて適切にアドバイスをしていた。
 
;[[ジーク (Grand Order)]]
 
;[[ジーク (Grand Order)]]
:シグルドの[[幕間の物語]]『質量もなく、形もなく、けれど在るもの』にて、一緒にファヴニール退治に同行。キャンプではシチューを振る舞い、彼のために味付けはかなり濃い目にするなどの気遣いを見せていた。
+
:シグルドの幕間の物語『質量もなく、形もなく、けれど在るもの』にて、一緒にファヴニール退治に同行。キャンプではシチューを振る舞い、彼のために味付けはかなり濃い目にするなどの気遣いを見せていた。
 
;[[謎のアルターエゴ・Λ]]
 
;[[謎のアルターエゴ・Λ]]
 
:期間限定イベント『栄光のサンタクロース・ロード』にて、タラスクを巡って激突。
 
:期間限定イベント『栄光のサンタクロース・ロード』にて、タラスクを巡って激突。
173行目: 173行目:  
:期間限定イベント『サーヴァント・サマーアドベンチャー!』にて、経緯は不明だが小さくなったタラスクを渡していた。
 
:期間限定イベント『サーヴァント・サマーアドベンチャー!』にて、経緯は不明だが小さくなったタラスクを渡していた。
 
;[[ヴァン・ゴッホ]]
 
;[[ヴァン・ゴッホ]]
:バレンタインでは彼女に故郷(地中海)の料理であるマリネを教えていたらしく、彼女からプレゼントされる絵にマルタの姿も描かれている。
+
:彼女のバレンタインシナリオでは故郷(地中海)の料理であるマリネを教えていたらしく、彼女からプレゼントされる絵にマルタの姿も描かれている。
 
:彼女の幕間の物語『題材と○○の問題』ではシミュレータの不正利用をとっちめた後にカルデアに飾る絵の模写をさせていたが、レンブラントの『ラザロの復活』に描かれたマルタが凄まじくゴツいものだったため盛大にキレた。
 
:彼女の幕間の物語『題材と○○の問題』ではシミュレータの不正利用をとっちめた後にカルデアに飾る絵の模写をさせていたが、レンブラントの『ラザロの復活』に描かれたマルタが凄まじくゴツいものだったため盛大にキレた。
 
;[[ウィレム]]
 
;[[ウィレム]]
193行目: 193行目:  
; ウァレンティヌス
 
; ウァレンティヌス
 
: 彼女の後の時代の聖人。バレンタインデーの起源となった人物で、2月14日に殉教した彼の名をとった。
 
: 彼女の後の時代の聖人。バレンタインデーの起源となった人物で、2月14日に殉教した彼の名をとった。
: 彼女によると彼の人物像は「ヘタレながら根性を見せ、<ruby><rb>特攻極めた</rb><rt>ブッコミキめた</rt></ruby><ref group="注">後の2019年のバレンタインイベントでフルボイスになったため、読みが判明した。</ref>」とのこと。
+
: 彼女によると彼の人物像は「ヘタレながら根性を見せ、<ruby><rb>特攻極めた</rb><rt>ブッコミキめた</rt></ruby><ref group="注">後の2019年のバレンタインイベント『ボイス&レター・これくしょん!』でフルボイスになったため、読みが判明した。</ref>」とのこと。
    
==名台詞==
 
==名台詞==
 
===Fate/Grand Order===
 
===Fate/Grand Order===
 
====マイルーム====
 
====マイルーム====
;「私はマルタ。ただのマルタです。きっと、世界を救いましょうね――」
+
;「私はマルタ。ただのマルタです。きっと、世界を救いましょうね──」
 
: 召喚時。英霊である時点でただのマルタではないだろうに。
 
: 召喚時。英霊である時点でただのマルタではないだろうに。
   212行目: 212行目:  
: 自身の幕間の物語「竜の聖女、海辺の聖女」にて。町娘だった頃を語る家庭的な一面。この後[[マシュ・キリエライト|マシュ]]や[[主人公 (Grand Order)|マスター]]からは良評されるのだが、本人は幻滅するのではないかと思っていた模様。
 
: 自身の幕間の物語「竜の聖女、海辺の聖女」にて。町娘だった頃を語る家庭的な一面。この後[[マシュ・キリエライト|マシュ]]や[[主人公 (Grand Order)|マスター]]からは良評されるのだが、本人は幻滅するのではないかと思っていた模様。
   −
;「神が五日目に作りたもうたリヴァイアサン――その仔にして、数多の勇者を屠ってみせた凶猛の怪物。<br> 今は、私と共に在るタラスク。愛知らぬ哀しき竜。<br> さあ、タラスク。太陽に等しく滾る熱を操り、今、ここに。<br> 生まれ出る時を違えた哀れなものたちに、ひとときの眠りを与えましょう――」
+
;「神が五日目に作りたもうたリヴァイアサン──その仔にして、数多の勇者を屠ってみせた凶猛の怪物。<br> 今は、私と共に在るタラスク。愛知らぬ哀しき竜。<br> さあ、タラスク。太陽に等しく滾る熱を操り、今、ここに。<br> 生まれ出る時を違えた哀れなものたちに、ひとときの眠りを与えましょう──」
 
:同上。タラスクを召喚する際の詠唱。
 
:同上。タラスクを召喚する際の詠唱。
   −
;「――は。百年早いわトカゲども。たかがワイバーン、私とタラスクに敵うつもり?」
+
;「──は。百年早いわトカゲども。たかがワイバーン、私とタラスクに敵うつもり?」
 
:同上、戦闘終了後。
 
:同上、戦闘終了後。
 
:聖女様、口調がヤンキーみたいになってるのですが……。
 
:聖女様、口調がヤンキーみたいになってるのですが……。
   −
;「いいえ、そんな。 私はただの――<br> ――ただの、素敵なドラゴンスレイヤーです♡」
+
;「いいえ、そんな。 私はただの──<br> ──ただの、素敵なドラゴンスレイヤーです♡」
 
:同上。ロマニに「聖女さま」、マシュに「極めて優秀な竜殺しの達人」と評されて。
 
:同上。ロマニに「聖女さま」、マシュに「極めて優秀な竜殺しの達人」と評されて。
 
:ただのマルタではなかったのだろうか。当然それを聞いたDr.ロマンは愕然とした模様。
 
:ただのマルタではなかったのだろうか。当然それを聞いたDr.ロマンは愕然とした模様。
258行目: 258行目:     
===Fate/Grand Order -turas rèalta-===
 
===Fate/Grand Order -turas rèalta-===
;「神が5日目に作りたもうたリヴァイアサン。その仔にして、数多の勇者を屠ってみせた凶猛の怪物。<br> 今は私と共に在るタラスク――愛知らぬ哀しき竜。<br> さあ、タラスク。太陽に等しく滾る熱を操り、今、ここに。<br> [[主人公 (Grand Order)|滅びに抗わんとする気高き者に、試練の一撃を与えましょう――!!!]]<br> ”星のように――”<br> ”<ruby><rb>愛知らぬ哀しき竜よ</rb><rt>タラスク</RT></RUBY>”!!!」
+
;「神が5日目に作りたもうたリヴァイアサン。その仔にして、数多の勇者を屠ってみせた凶猛の怪物。<br> 今は私と共に在るタラスク──愛知らぬ哀しき竜。<br> さあ、タラスク。太陽に等しく滾る熱を操り、今、ここに。<br> [[主人公 (Grand Order)|滅びに抗わんとする気高き者]]に、試練の一撃を与えましょう──!!!<br> ”星のように──”<br> ”<ruby><rb>愛知らぬ哀しき竜よ</rb><rt>タラスク</RT></RUBY>”!!!」
 
:宝具展開、真名開放。
 
:宝具展開、真名開放。
 
:狂化に抗いつつ、人理修復に挑む者が竜の魔女たちと立ち向かえるか試すべく、己の切り札を叩き込む。
 
:狂化に抗いつつ、人理修復に挑む者が竜の魔女たちと立ち向かえるか試すべく、己の切り札を叩き込む。
266行目: 266行目:  
:マルタは狂化によって自害することも叶わず、オルレアンに住む民たちを虐殺し、魔力を補充するために魂食いを行っていた。
 
:マルタは狂化によって自害することも叶わず、オルレアンに住む民たちを虐殺し、魔力を補充するために魂食いを行っていた。
 
:その衝動は抑えられるものではなかったが、心配そうに見守るタラスクと”彼”から授かった杖にだけは狂気が回らないように抑えていた。
 
:その衝動は抑えられるものではなかったが、心配そうに見守るタラスクと”彼”から授かった杖にだけは狂気が回らないように抑えていた。
:無意味な悪あがきとは分かっていた。それでも[[主人公 (Grand Order)|何かが]]、[[マシュ・キリエライト|誰かが]]、[[ジャンヌ・ダルク|きっと―――]]
+
:無意味な悪あがきとは分かっていた。それでも[[主人公 (Grand Order)|何かが]]、[[マシュ・キリエライト|誰かが]]、[[ジャンヌ・ダルク|きっと───]]
    
==メモ==
 
==メモ==
272行目: 272行目:  
**伝承でも竜に乗っているわけではないのだが、あの怪獣タラスクを'''鎖に繋げ犬のように引き連れた'''逸話をモデルにしていると思われる。
 
**伝承でも竜に乗っているわけではないのだが、あの怪獣タラスクを'''鎖に繋げ犬のように引き連れた'''逸話をモデルにしていると思われる。
 
* 彼女と関わりのある竜タラスクは、宝具発動した際は物凄い勢いで回転して突撃するせいで数多のプレイヤーは某亀形大怪獣を思い出したそうな。
 
* 彼女と関わりのある竜タラスクは、宝具発動した際は物凄い勢いで回転して突撃するせいで数多のプレイヤーは某亀形大怪獣を思い出したそうな。
**「お月見イベント」ではマルタが退散するときに召喚されたが、この時は「絶妙に疲れた顔」をして登場している事から、苦労人の立場であることが伺える。
+
**『月の女神はお団子の夢を見るか?』ではマルタが退散するときに召喚されたが、この時は「絶妙に疲れた顔」をして登場している事から、苦労人の立場であることが伺える。
 
**そんなタラスクであるが、マルタからは厚い信頼を得ている様子。伝承では彼女に調伏された後は近隣住民の袋叩きにあって死んでいるのだが…
 
**そんなタラスクであるが、マルタからは厚い信頼を得ている様子。伝承では彼女に調伏された後は近隣住民の袋叩きにあって死んでいるのだが…
 
***これについて、Fateにおいては「近隣住民が許してくれないのはわかっていたのでケジメとしてタラスクの肉体は差し出し、魂はマルタに取り付かせて面倒を見ることにした」と説明されている。
 
***これについて、Fateにおいては「近隣住民が許してくれないのはわかっていたのでケジメとしてタラスクの肉体は差し出し、魂はマルタに取り付かせて面倒を見ることにした」と説明されている。
7,323

回編集

案内メニュー