12行目:
12行目:
;略歴
;略歴
−
:三咲町という地区の名士として君臨する[[混血]]の一族、遠野家の前当主。財閥の当主として四季や秋葉を厳格に育てた。<br>格式ある混血の一族ではあるが、新世代と呼ばれる混血の中でも日和見的な人物であり、血統の力を誇示する旧世代的な混血達・斎木家等とはそりが合わず、そんなものより身内の安寧を優先しようと旧世代達混血を退魔組織に売り保身を計ろうとした。邪魔な斎木が消えた後の権力もそのまま頂こうとする若い野心もあり、この頃反転して暴走していた斎木の監視役となり情報を細かく組織に売り続けた。<br>遠野の情報を買った組織は、斎木暗殺に七夜の当主・[[七夜黄理]]を送り出した。実行の夜、そこで槙久は初めて七夜と出会い、七夜の仕事を目の当たりにしてしまう。<br>最初から七夜というものをあまり信用していなかった槙久だが、斎木が目の前で殺された有様に衝撃を受けてしまう。恐怖に震え、七夜黄理をでたらめだと指さし狂ったように笑い続けた結果、「うるさい」と黄理に胸を穿たれてしまった。黄理はこの夜に冷静さを欠く出来事に遭遇していたが、その所為で槙久が完全に死んだかどうか確認せずに立ち去った。槙久は混血の生命力故に一命を取り留める(メモにて追記する)。<br>この時刻み込まれた恐怖を忘れることが出来ず、六年後、槙久は磐石の態勢を整え、斎木の屋敷から連れ帰った[[軋間紅摩]]をも使い七夜の里を襲撃。七夜を一族郎党皆殺しにした。この時、七夜黄理の長男であった志貴を、自分の長男である[[遠野シキ|遠野四季]]と同じ音の名前である、という理由で戯れに連れ帰り、養子とする。これに前後した時期に、[[琥珀]]、[[翡翠]]の双子の姉妹も、自らの反転衝動を抑える道具として屋敷に引き取った。<br>数年後幼い四季が反転、志貴を殺害すると、これをやむなく処断。しかし、二人は様々な理由から蘇生。だが四季は反転したままであったため表に出すことは叶わなくなり幽閉。以後、志貴を長男として扱う。<br>もっとも、槙久としては緊急避難的な措置であり、四季の状態が改善されればまたもとに戻す腹積もりであり、志貴も彼の退魔の衝動が四季に悪影響を与えないように分家に預け家に近づけなかった。だが、結局四季の復帰はかなわずに終わることになる。<br>月姫本編の開始直前に死去。秋葉が家督を継ぐ。
+
:[[三咲町]]という地区の名士として君臨する[[混血]]の一族、遠野家の前当主。財閥の当主として四季や秋葉を厳格に育てた。
+
:格式ある混血の一族ではあるが、新世代と呼ばれる混血の中でも日和見的な人物であり、血統の力を誇示する旧世代的な混血達・斎木家等とはそりが合わず、そんなものより身内の安寧を優先しようと旧世代達混血を退魔組織に売り保身を計ろうとした。邪魔な斎木が消えた後の権力もそのまま頂こうとする若い野心もあり、この頃反転して暴走していた斎木の監視役となり情報を細かく組織に売り続けた。
+
:遠野の情報を買った組織は、斎木暗殺に七夜の当主・[[七夜黄理]]を送り出した。実行の夜、そこで槙久は初めて七夜と出会い、七夜の仕事を目の当たりにしてしまう。
+
:最初から七夜というものをあまり信用していなかった槙久だが、斎木が目の前で殺された有様に衝撃を受けてしまう。恐怖に震え、七夜黄理をでたらめだと指さし狂ったように笑い続けた結果、「うるさい」と黄理に胸を穿たれてしまった。黄理はこの夜に冷静さを欠く出来事に遭遇していたが、その所為で槙久が完全に死んだかどうか確認せずに立ち去った。槙久は混血の生命力故に一命を取り留める(メモにて追記する)。
+
:この時刻み込まれた恐怖を忘れることが出来ず、六年後、槙久は磐石の態勢を整え、斎木の屋敷から連れ帰った[[軋間紅摩]]をも使い七夜の里を襲撃。七夜を一族郎党皆殺しにした。この時、七夜黄理の長男であった[[七夜志貴|志貴]]を、自分の長男である[[遠野シキ|遠野四季]]と同じ音の名前である、という理由で戯れに連れ帰り、養子とする。これに前後した時期に、[[琥珀]]、[[翡翠]]の双子の姉妹も、自らの反転衝動を抑える道具として屋敷に引き取った。
+
:数年後幼い四季が反転、志貴を殺害すると、これをやむなく処断。しかし、二人は様々な理由から蘇生。だが四季は反転したままであったため表に出すことは叶わなくなり幽閉。以後、志貴を長男として扱う。
+
:もっとも、槙久としては緊急避難的な措置であり、四季の状態が改善されればまたもとに戻す腹積もりであり、志貴も彼の退魔の衝動が四季に悪影響を与えないように分家に預け家に近づけなかった。だが、結局四季の復帰はかなわずに終わることになる。
+
:月姫本編の開始直前に死去。秋葉が家督を継ぐ。
;人物
;人物
−
:もともとは大した野心などは持たず、身内(血族)に対する保護欲だけは人並み以上にあっただけの小心な人物。<br>作品中では、奇行を繰り返し凶暴性を持つ父権的絶対者、という印象で描かれている(琥珀に対する暴行、猫を買ってきては惨たらしい方法で殺して捨てる、四季を長い間幽閉、等)。<br>だが、これは混血としての反転衝動と、それを何としても軽減させ家族を害さないようにするために手段を選べなかったこと、志貴、秋葉、琥珀といった彼の被害者の立場である人物の目線から見て描かれているため(逆に言ってしまえばそのようなフォローしかできない)。<br>ただ単に被害者意識が強くて自分自身に甘い、常に逃げ道と言い訳を用意するような矮小で平凡な人物。人らしさを持ち、混血の当主として生きるには小市民なだけであったが間違いなく加害者であったため、その報いを受けた。遠野家の悲劇の元凶。<br>けっこう手記を残しており、筆まめだったらしい。四季や秋葉をとても大事に想っていることや、混血としての反転衝動で自分がケモノに成り果てる時は自ら命を断つことも覚悟していることなども書かれているが、そのためには手段を選ばなかった利己的な内面も包み隠さず書かれている。これらは月姫における裏ルートで志貴が真相に辿りつくのに実に役に立っている。
+
:もともとは大した野心などは持たず、身内(血族)に対する保護欲だけは人並み以上にあっただけの小心な人物。
+
:作品中では、奇行を繰り返し凶暴性を持つ父権的絶対者、という印象で描かれている(琥珀に対する暴行、猫を買ってきては惨たらしい方法で殺して捨てる、四季を長い間幽閉、等)。
+
:だが、これは混血としての反転衝動と、それを何としても軽減させ家族を害さないようにするために手段を選べなかったこと、志貴、秋葉、琥珀といった彼の被害者の立場である人物の目線から見て描かれているため(逆に言ってしまえばそのようなフォローしかできない)。
+
:ただ単に被害者意識が強くて自分自身に甘い、常に逃げ道と言い訳を用意するような矮小で平凡な人物。人らしさを持ち、混血の当主として生きるには小市民なだけであったが間違いなく加害者であったため、その報いを受けた。遠野家の悲劇の元凶。
+
:けっこう手記を残しており、筆まめだったらしい。四季や秋葉をとても大事に想っていることや、混血としての反転衝動で自分がケモノに成り果てる時は自ら命を断つことも覚悟していることなども書かれているが、そのためには手段を選ばなかった利己的な内面も包み隠さず書かれている。これらは月姫における裏ルートで志貴が真相に辿りつくのに実に役に立っている。
;能力
;能力
−
:混血の一族の当主として、それなりの能力を持っていたと思われるが、実際にどんなものであったかは不明。原作中では四季が自分と同じように内界を操る能力であったと語っており、漫画版・[[真月譚 月姫]]では四季同様「血刀」らしきものを使って志貴の胸を穿っている描写があり、志貴の臨死体験の一回目とされている。<br>志貴が槙久の洗脳を受け、七夜一族の記憶を殆どなくしているので、記憶を弄くる能力もあったらしい。<br>ちなみに、七夜を襲ったときは財力で後腐れのない私兵を組み、七夜の土地を管理する組織の者まで抱き込むなど全力を持って挑んだ。作戦自体は穴があるようなものであったが、これは軋間紅摩を使いやすい場であったことなども考えられるあたり、策略家であったようだ。<br>原作での様々な場面や、遠野志貴の秋葉がどれだけ優秀でも鍛える火が弱ければ無意味、とのセリフからも、槙久は混血としてはあまり強力ではなく、権力人としての知略の方に重きがあると読みとれる。<br>また、娘の秋葉が高度な異能を持つことがわかった時には「秋葉が成長していれば、軋間の手など借りなくても済んだ」との後悔も残している。
+
:混血の一族の当主として、それなりの能力を持っていたと思われるが、実際にどんなものであったかは不明。原作中では四季が自分と同じように内界を操る能力であったと語っており、漫画版・[[真月譚 月姫]]では四季同様「血刀」らしきものを使って志貴の胸を穿っている描写があり、志貴の臨死体験の一回目とされている。
+
:志貴が槙久の洗脳を受け、七夜一族の記憶を殆どなくしているので、記憶を弄くる能力もあったらしい。
+
:ちなみに、七夜を襲ったときは財力で後腐れのない私兵を組み、七夜の土地を管理する組織の者まで抱き込むなど全力を持って挑んだ。作戦自体は穴があるようなものであったが、これは軋間紅摩を使いやすい場であったことなども考えられるあたり、策略家であったようだ。
+
:原作での様々な場面や、遠野志貴の秋葉がどれだけ優秀でも鍛える火が弱ければ無意味、とのセリフからも、槙久は混血としてはあまり強力ではなく、権力人としての知略の方に重きがあると読みとれる。
+
:また、娘の秋葉が高度な異能を持つことがわかった時には「秋葉が成長していれば、軋間の手など借りなくても済んだ」との後悔も残している。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
27行目:
42行目:
:また、面識があると思われる関係者も増えている。
:また、面識があると思われる関係者も増えている。
;[[歌月十夜]]
;[[歌月十夜]]
−
:やはり故人であるため、過去の人物として描かれる。<br>夢十夜「赤い鬼神」で登場。ゲーム内では槙久と説明されておらず、月姫プレイヤーに「もしかして」と思わせるだけの登場であったが、後に黄理にやられたあの混血青年は槙久であると明かされた。
+
:やはり故人であるため、過去の人物として描かれる。
+
:夢十夜「赤い鬼神」で登場。ゲーム内では槙久と説明されておらず、月姫プレイヤーに「もしかして」と思わせるだけの登場であったが、後に黄理にやられたあの混血青年は槙久であると明かされた。
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==