1行目:
1行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
イスラム教の伝承に残る「暗殺教団」の教主。通称「山の翁」。<br>ハサン・サッバーハという名前は教団の教主に代々襲名されてきたものであり、聖杯戦争においてはこの名前を襲名した複数のハサンの中から誰か1人が召喚される。
+
イスラム教の伝承に残る「暗殺教団」の教主。通称「山の翁」。<br>ハサン・サッバーハという名前は教団の教主に代々襲名されてきたものであり、[[聖杯戦争]]においてはこの名前を襲名した複数のハサンの中から誰か1人が召喚される。
−
暗殺者の語源というべき存在であり、冬木の聖杯戦争ではアサシンというクラス(もしくはアサシンという言葉)が触媒となり、必ずハサンが召喚される。
+
暗殺者の語源というべき存在であり、冬木の聖杯戦争では[[アサシン]]というクラス(もしくはアサシンという言葉)が触媒となり、必ずハサンが召喚される。
歴代当主は19人いたとされ、彼らは誰が「最強のハサン」なのかを競っており、自らの秘伝を同じ「ザバーニーヤ」という宝具に隠している。
歴代当主は19人いたとされ、彼らは誰が「最強のハサン」なのかを競っており、自らの秘伝を同じ「ザバーニーヤ」という宝具に隠している。
−
アサシンという名で群をなしているだけの亡霊、所謂「英霊に達してない英霊候補」であるとされ、正純な英霊と比較して能力が低くなっており、英霊未満故にサーヴァントなら誰しも持っている再生能力が無かったりする。しかし、他のサーヴァントに比べて能力が低いとはいえ人間よりは強く、言峰やバゼット相手に一方的な戦いを展開する実力はある。
+
アサシンという名で群をなしているだけの亡霊、所謂「英霊に達してない英霊候補」であるとされ、正純な英霊と比較して能力が低くなっており、英霊未満故に[[サーヴァント]]なら誰しも持っている再生能力が無かったりする。しかし、他のサーヴァントに比べて能力が低いとはいえ人間よりは強く、[[言峰綺礼|言峰]]や[[バゼット・フラガ・マクレミッツ|バゼット]]相手に一方的な戦いを展開する実力はある。
−
『Fate/stay night』の世界においては、”ハサン・サッバーハ”という名は、己の鼻と皮とを削ぎ落とし無貌となった者に受け継がれてゆく、ニザール派内部での一種の”称号”であった<ref group = "出">Fate/complete material III</ref>。<br>
+
『[[Fate/stay night]]』の世界においては、”ハサン・サッバーハ”という名は、己の鼻と皮とを削ぎ落とし無貌となった者に受け継がれてゆく、ニザール派内部での一種の”称号”であった<ref group = "出">Fate/complete material III</ref>。<br>
だが静謐のハサンはその暗殺の性質上、素顔が残っている。耀星や百貌のハサンも顔の皮が残っているが、百貌の場合、素顔を見せている個体は『妄想幻像』で生み出された分裂体のため、本来の百貌のハサンが顔の皮を剥いでいるかは不明。
だが静謐のハサンはその暗殺の性質上、素顔が残っている。耀星や百貌のハサンも顔の皮が残っているが、百貌の場合、素顔を見せている個体は『妄想幻像』で生み出された分裂体のため、本来の百貌のハサンが顔の皮を剥いでいるかは不明。
50行目:
50行目:
*「ザバーニーヤ」とはイスラムの伝承に登場する天使のこと。19人が存在し、地獄の管理をしているとされる。<br>ハサン・サッバーハが19人存在するという設定はこれをモチーフにしたものと思われる。
*「ザバーニーヤ」とはイスラムの伝承に登場する天使のこと。19人が存在し、地獄の管理をしているとされる。<br>ハサン・サッバーハが19人存在するという設定はこれをモチーフにしたものと思われる。
* 初代ハサンである[[“山の翁”]]は19人いるハサンの中でも特別な存在で、彼は歴代のハサンが治めた暗殺教団の本拠地にひっそりと生き続けている。代々の翁がその長としての役目を果たせないと判断されたとき、その長を殺す「山の翁にとっての山の翁」「ハサンを殺すハサン」である。静謐の最期の一つとして語られている「将軍がふと目を離した隙に何者かの手で斬殺されていた」説はおそらく彼によるもの。
* 初代ハサンである[[“山の翁”]]は19人いるハサンの中でも特別な存在で、彼は歴代のハサンが治めた暗殺教団の本拠地にひっそりと生き続けている。代々の翁がその長としての役目を果たせないと判断されたとき、その長を殺す「山の翁にとっての山の翁」「ハサンを殺すハサン」である。静謐の最期の一つとして語られている「将軍がふと目を離した隙に何者かの手で斬殺されていた」説はおそらく彼によるもの。
−
**また、[[ソロモン]]に続きグランドクラスの存在であることが示唆されている。太陽のもとにいた[[ガウェイン]]までも圧倒して見せるなど、直接戦闘を不得手とすることが多いハサンたちの中でも規格外の力を見せた。
+
**また、[[ソロモン]]に続き[[グランドクラス]]の存在であることが示唆されており、実際[[グランドアサシン]]であった。太陽のもとにいた[[ガウェイン]]までも圧倒して見せるなど、直接戦闘を不得手とすることが多いハサンたちの中でも規格外の力を見せた。
**宝具名も他のハサンと違い、「アズライール」という名前になっている。これはイスラムの伝承に登場する天使の名前で、死を司ると伝えられる。
**宝具名も他のハサンと違い、「アズライール」という名前になっている。これはイスラムの伝承に登場する天使の名前で、死を司ると伝えられる。
*『[[Fate/strange Fake]]』には「妄想幻像」を除いた18個のザバーニーヤを全て習得した[[アサシン (Fake)|アサシン]]が登場し、未登場のハサンのザバーニーヤ「夢想髄液」「狂想閃影」「断想体温」「非想巡霊」を使用している。また上記の宝具が判明していないハサンたちの中にこれらのザバーニーヤを使用するハサンが存在する可能性もある。
*『[[Fate/strange Fake]]』には「妄想幻像」を除いた18個のザバーニーヤを全て習得した[[アサシン (Fake)|アサシン]]が登場し、未登場のハサンのザバーニーヤ「夢想髄液」「狂想閃影」「断想体温」「非想巡霊」を使用している。また上記の宝具が判明していないハサンたちの中にこれらのザバーニーヤを使用するハサンが存在する可能性もある。
**『Grand Order』では「山の翁」はその代の暗殺者達の頂点がなるもので、何か一つ、誰にも真似のできない『業』が必須となることが判明。
**『Grand Order』では「山の翁」はその代の暗殺者達の頂点がなるもので、何か一つ、誰にも真似のできない『業』が必須となることが判明。
−
*「空想電脳」のハサンはhollowに登場したアサシン(第3次聖杯戦争のアサシン)。武器に毒針を使用しており、見た目は他のハサン同様に髑髏の仮面をつけた大人の膝ほどもない'''小人'''。生前からそうだったのか、サーヴァントになったことで誇張されたのか、童話に現れるようなドワーフのような体型ではなく軽業師のように洗礼されたフォルムをしており、サーカスの道化師に例えられている。
+
*「空想電脳」のハサンは『[[Fate/hollow ataraxia]]』に登場したアサシン(第3次聖杯戦争のアサシン)。武器に毒針を使用しており、見た目は他のハサン同様に髑髏の仮面をつけた大人の膝ほどもない'''小人'''。生前からそうだったのか、サーヴァントになったことで誇張されたのか、童話に現れるようなドワーフのような体型ではなく軽業師のように洗礼されたフォルムをしており、サーカスの道化師に例えられている。
**アサシンのマスターは自律人形(オートマタ)を扱う人形師。精密な殺人機巧を備えたフランス人形を何体も操り戦うのだが、その人形の中に小人のアサシンを紛れこませるという戦法を取っている。
**アサシンのマスターは自律人形(オートマタ)を扱う人形師。精密な殺人機巧を備えたフランス人形を何体も操り戦うのだが、その人形の中に小人のアサシンを紛れこませるという戦法を取っている。
−
**「空想電脳」のハサンは時速80キロあるバゼットの拳によるカウンターを避けるだけで留まらず突き出した拳の上に乗り、その上を悠々と歩きバゼットの頭に触れ宝具を発動してみせた。その身のこなしはバゼットでは歯が立たないレベル。
+
**「空想電脳」のハサンは時速80キロあるバゼットの拳によるカウンターを避けるだけで留まらず突き出した拳の上に乗り、その上を悠々と歩きバゼットの頭に触れ宝具を発動してみせた。その身のこなしはバゼットでは歯が立たないレベル。
*『[[Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ]]』に登場する静謐のハサンはいくつかの候補設定の中から奈須氏が選んだものなのだが、その候補ハサンの中には「輝く星のハサン」という爆殺タイプのアサシンが存在したらしい。没キャラクターであるため設定として存在しているかは不明。
*『[[Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ]]』に登場する静謐のハサンはいくつかの候補設定の中から奈須氏が選んだものなのだが、その候補ハサンの中には「輝く星のハサン」という爆殺タイプのアサシンが存在したらしい。没キャラクターであるため設定として存在しているかは不明。
**字面、及び宝具の効果から「震管のハサン」かつ「空想電脳」のハサンのことではないか、という考察がある。信管と震管、爆殺タイプの宝具という設定に対し、相手の脳を爆薬に変える「空想電脳」という宝具に共通点があるからである。
**字面、及び宝具の効果から「震管のハサン」かつ「空想電脳」のハサンのことではないか、という考察がある。信管と震管、爆殺タイプの宝具という設定に対し、相手の脳を爆薬に変える「空想電脳」という宝具に共通点があるからである。
+
**後に「輝く星のハサン」を基に設定されたと思われる耀星のハサンが登場したが、攻撃方法や宝具はあまり似ていない。
*作者のひろやま氏が「プリヤの設定が原作側に反映されることはあり得ない」としている『[[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]』には宝具「亡奏心音」を持つハサンらしきアサシンの[[クラスカード]]が登場している。
*作者のひろやま氏が「プリヤの設定が原作側に反映されることはあり得ない」としている『[[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]』には宝具「亡奏心音」を持つハサンらしきアサシンの[[クラスカード]]が登場している。
**後に同作品内におけるアサシンのクラスカードは個別の英霊ではなく、「'''ハサン・サッバーハ全体と繋がっているカード'''」であることが判明。<br>使用者に近しい、または縁のあるハサンのどれかに繋がる仕組みになっている。また、ハサンの性質が混じったり変質したりすることもあるという。<br>劇中では[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン (プリズマ☆イリヤ)|イリヤ]]が[[ハサン・サッバーハ〔百貌のハサン〕|百貌のハサン]]に、[[美遊・エーデルフェルト|美遊]]が[[ハサン・サッバーハ〔静謐のハサン〕|静謐のハサン]]に変身している。また[[間桐慎二|慎二]]は[[ハサン・サッバーハ〔呪腕のハサン〕|呪腕のハサン]]らしき者に変身しているが、容姿・能力・宝具に大きな違いが見られることから、前述した性質の混同や変質が発生している可能性が高い。
**後に同作品内におけるアサシンのクラスカードは個別の英霊ではなく、「'''ハサン・サッバーハ全体と繋がっているカード'''」であることが判明。<br>使用者に近しい、または縁のあるハサンのどれかに繋がる仕組みになっている。また、ハサンの性質が混じったり変質したりすることもあるという。<br>劇中では[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン (プリズマ☆イリヤ)|イリヤ]]が[[ハサン・サッバーハ〔百貌のハサン〕|百貌のハサン]]に、[[美遊・エーデルフェルト|美遊]]が[[ハサン・サッバーハ〔静謐のハサン〕|静謐のハサン]]に変身している。また[[間桐慎二|慎二]]は[[ハサン・サッバーハ〔呪腕のハサン〕|呪腕のハサン]]らしき者に変身しているが、容姿・能力・宝具に大きな違いが見られることから、前述した性質の混同や変質が発生している可能性が高い。
−
***さらに物語終盤でダリウスの巨人に対抗するために七騎のサーヴァントが召喚された際には「亡奏心音を使うハサン」が召喚されたため、少なくともプリヤ世界ではこのハサンは実在したようである。
+
***さらに物語終盤で[[ダリウス・エインズワース|ダリウス]]の巨人に対抗するために七騎のサーヴァントが召喚された際には「亡奏心音を使うハサン」が召喚されたため、少なくともプリヤ世界ではこのハサンは実在したようである。
* 世界各地で亜種聖杯戦争が行われている『[[Fate/Apocrypha]]』の世界では、初期時代にはマスターの暗殺を行うハサンたちが猛威を振るい、召喚したハサンの能力を最大限に活用して3日で聖杯戦争を終わらせた強者も存在するなど俗に「暗殺者の春」と呼ばれるような状況だった。しかし、マスターたちは19人のハサンの能力を解析して対策を講じ、最終的にはハサンの召喚は「その対策をハサンが潜り抜けて聖杯を勝ち取るか、その対策にハサンが撃退されて死ぬかのどちらか」という一か八かのサーヴァントとして扱われるようになった。
* 世界各地で亜種聖杯戦争が行われている『[[Fate/Apocrypha]]』の世界では、初期時代にはマスターの暗殺を行うハサンたちが猛威を振るい、召喚したハサンの能力を最大限に活用して3日で聖杯戦争を終わらせた強者も存在するなど俗に「暗殺者の春」と呼ばれるような状況だった。しかし、マスターたちは19人のハサンの能力を解析して対策を講じ、最終的にはハサンの召喚は「その対策をハサンが潜り抜けて聖杯を勝ち取るか、その対策にハサンが撃退されて死ぬかのどちらか」という一か八かのサーヴァントとして扱われるようになった。
**初代“山の翁”が、亜種において召喚に応じたことがあるのか、もしそうだとしたら、あらゆるサーヴァントの中でも規格外の実力を持つ当人の対策はどのようなものだったのかは不明。
**初代“山の翁”が、亜種において召喚に応じたことがあるのか、もしそうだとしたら、あらゆるサーヴァントの中でも規格外の実力を持つ当人の対策はどのようなものだったのかは不明。