差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,140 バイト除去 、 2015年9月21日 (月) 00:12
99行目: 99行目:     
== メモ ==
 
== メモ ==
*日本人の彼がなぜ褐色の肌に白髪という姿なのかは不明。しかしメタ的には間違いなく[[アーチャー|あっちのシロウ]]へのミスリードを誘うためだろう。
+
*日本人の彼が白髪となっているのは強引に受肉した際の代償、褐色の肌となっているのはセミラミスの触媒と「虚栄の空中庭園」の材料の収集に二十年近く中等に潜伏する必要があったため。しかしメタ的には間違いなく[[アーチャー|あっちのシロウ]]へのミスリードを誘うためだろう。
*「年若い日本人少年の姿をしたシロウという名前のカソリック教徒」「挿絵によっては大きな飾り襟に見えるフードが付いた赤いマント」「殉教を意味する赤い典礼色のストラ」等、彼の正体を知るヒントは1巻の時点で散りばめられていたが、それ以上にフルネームと容姿のインパクトが強い。<br>そのため、正体が判明して「'''シロウってそっちのシロウかよ'''」と驚愕した読者は少なくない。
+
*「年若い日本人少年の姿をしたシロウという名前のカソリック教徒」「挿絵によっては大きな飾り襟に見えるフードが付いた赤いマント」「殉教を意味する赤い典礼色のストラ」等、彼の正体を知るヒントは1巻の時点で散りばめられていたが、それ以上にフルネームと容姿のインパクトが強い。
 
**カトリックの司祭が肩に掛けるストラは色によって意味が違い、シロウが身に着けた赤い典礼色のストラは主が受難を受けた時に流した血の色、殉教者の血の色、炎の色を象徴している。
 
**カトリックの司祭が肩に掛けるストラは色によって意味が違い、シロウが身に着けた赤い典礼色のストラは主が受難を受けた時に流した血の色、殉教者の血の色、炎の色を象徴している。
 
**赤い陣羽織(赤いマント)と大ぶりの飾り襟は天草四郎の肖像画などのモチーフとして頻繁に採用されるもの。(エリマキトカゲのように首の周囲を囲む蛇腹状の襞襟もモチーフとしてよく使用されるが、81年の映画「魔界転生」や奈須きのこがFateの原点として挙げる石川賢版の「魔界転生」では大ぶりの飾り襟が採用されている)
 
**赤い陣羽織(赤いマント)と大ぶりの飾り襟は天草四郎の肖像画などのモチーフとして頻繁に採用されるもの。(エリマキトカゲのように首の周囲を囲む蛇腹状の襞襟もモチーフとしてよく使用されるが、81年の映画「魔界転生」や奈須きのこがFateの原点として挙げる石川賢版の「魔界転生」では大ぶりの飾り襟が採用されている)
 
*外套や陣羽織の胸元に使用されている房の付いた飾り紐が読者の目を惹くが、これは「<RUBY><RB>総角</RB><RT>あげまき</RT></RUBY>結び」と呼ばれる装飾結びの一つ。<br>ご存知[[アーチャー]]の外套にも使われている総角結びだが、房の付いた総角結びは調度品や武具、勿論'''陣羽織の装飾としてもポピュラーな物'''。シロウの生まれた時代や出自から考えても衣服の装飾に総角結びは馴染み深いと考えるのが妥当だろう。
 
*外套や陣羽織の胸元に使用されている房の付いた飾り紐が読者の目を惹くが、これは「<RUBY><RB>総角</RB><RT>あげまき</RT></RUBY>結び」と呼ばれる装飾結びの一つ。<br>ご存知[[アーチャー]]の外套にも使われている総角結びだが、房の付いた総角結びは調度品や武具、勿論'''陣羽織の装飾としてもポピュラーな物'''。シロウの生まれた時代や出自から考えても衣服の装飾に総角結びは馴染み深いと考えるのが妥当だろう。
 
*今でこそ美少年として扱われる天草四郎だが、これは島原の乱から70年以上経過した享保年間に流通した近世軍記「田丸具房物」の影響が強く、実際のところ島原の乱の収束前後数年以内に成立した史料で四郎の容貌に言及されたものは少ない。<br>その少ない史料のうち『島原記録』に四郎が疱瘡を患うという記録があり、『高来群一揆の記』にも四郎の首実検において「頬の疱瘡の痕」が用いられたと記述されている。
 
*今でこそ美少年として扱われる天草四郎だが、これは島原の乱から70年以上経過した享保年間に流通した近世軍記「田丸具房物」の影響が強く、実際のところ島原の乱の収束前後数年以内に成立した史料で四郎の容貌に言及されたものは少ない。<br>その少ない史料のうち『島原記録』に四郎が疱瘡を患うという記録があり、『高来群一揆の記』にも四郎の首実検において「頬の疱瘡の痕」が用いられたと記述されている。
**オンライン版「Apocrypha」のサーヴァント[[武蔵坊弁慶]]の保有スキル『くろがねの傅』では弁慶が数え六つで'''疱瘡にかかり肌が黒くなった'''という逸話を採用しており、後述の「シロウの造形はオンライン版Apocryphaキャラクター4名のエッセンスを組み合わせている」説と合わせると、一般的な天草四郎像と遠いシロウの褐色の肌にそれなりの理由付けができる。
   
**容姿どころか島原の乱に参加する前の経歴や出自についても謎が多く、様々な異説が存在する。特に極端なものは『大阪の陣で死なずに落ち延びた豊臣秀頼の息子』つまり[[豊臣秀吉]]の孫であるという説だろう。秀頼生存説自体が伝説の域を出ないため信憑性はお察しだが、後述の通り乱に豊臣家の残党が多数加わっていたのは事実であるため、このような説が生まれたものと思われる。
 
**容姿どころか島原の乱に参加する前の経歴や出自についても謎が多く、様々な異説が存在する。特に極端なものは『大阪の陣で死なずに落ち延びた豊臣秀頼の息子』つまり[[豊臣秀吉]]の孫であるという説だろう。秀頼生存説自体が伝説の域を出ないため信憑性はお察しだが、後述の通り乱に豊臣家の残党が多数加わっていたのは事実であるため、このような説が生まれたものと思われる。
 
*Fate二次創作界隈では昔からあるIFネタで「もし[[衛宮士郎]]が冬木の大火災で[[衛宮切嗣]]ではなく[[言峰綺礼]]に拾われ養子になっていたら」という所謂「'''言峰士郎'''」ネタがそれなりの規模で存在した。並行世界という設定もありこの二次創作ネタの存在も読者から彼の正体を眩ます要因になったかもしれない。
 
*Fate二次創作界隈では昔からあるIFネタで「もし[[衛宮士郎]]が冬木の大火災で[[衛宮切嗣]]ではなく[[言峰綺礼]]に拾われ養子になっていたら」という所謂「'''言峰士郎'''」ネタがそれなりの規模で存在した。並行世界という設定もありこの二次創作ネタの存在も読者から彼の正体を眩ます要因になったかもしれない。
115行目: 114行目:  
*一応彼が傀儡としたマスター達にもデザインは用意されていたようで、TYPE-MOONエース8での対談で、「皆ばらばらの格好で、伝統派というよりも映画『エクスペンダブルズ』っぽさが漂っている」と評されている。
 
*一応彼が傀儡としたマスター達にもデザインは用意されていたようで、TYPE-MOONエース8での対談で、「皆ばらばらの格好で、伝統派というよりも映画『エクスペンダブルズ』っぽさが漂っている」と評されている。
 
**ほとんど登場しない赤のマスター達については、'''ただでさえ登場人物が通常の聖杯戦争より多いので、マスターの数を減らして彼に一本化したい'''という物語上の都合もあるのかもしれない。
 
**ほとんど登場しない赤のマスター達については、'''ただでさえ登場人物が通常の聖杯戦争より多いので、マスターの数を減らして彼に一本化したい'''という物語上の都合もあるのかもしれない。
**恐らくオンラインゲームとして企画されていた頃の『Apocrypha』の群像劇小説としてのサルベージにおいて、[[ダビデ]]、[[ゲオルギウス]]、[[武蔵坊弁慶]]、[[坂田金時]]の四名を登場させる事が出来なかった遠因。<br>というのも「ユダヤ・キリスト教の関係者」で、「日本の英霊」というそれぞれの要素を彼は併せ持つ。<br>逆に言うと彼は没にされた四名のエッセンスを組み合わせたのかもしれない。そこに「シロウ」のミスリードと、下記の『魔界転生』リスペクトでシロウ・コトミネは誕生したと見られるか。
      
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
1,646

回編集

案内メニュー