差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
103 バイト除去 、 2013年8月14日 (水) 15:56
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== 魔術 ==
 
== 魔術 ==
魔力を用いて人為的に神秘・奇跡を再現する術の総称。<br />万能のイメージがあるが、基本的に等価交換で成り立つ。一見して何の触媒も消費しない魔術でも、「魔力」を消費してその効果を現している。有から有を持ってくるのであって、無から有は作れない。出来る事を起こすのであって、出来ない事は起こせない。<br />自然に干渉する魔術はやはり自然に満ちる大きな魔力なしには発動させることはできず、個人の魔力ではできることに限界がある。<br />また、他者の精神に干渉する呪術は物質的代償を必要としないが、術者の精神を別の方向へと引っ張ってしまう。人を呪わば穴二つ。<br />「魔術」と「[[魔法]]」は「その時代の文明の力で再現できる奇跡かどうか」で線引きされている。300年前には「自由自在に空を飛ぶ」奇跡は魔法であったろうし、もしも未来の科学で平行世界旅行が可能になったら第二魔法は魔術に格下げされるというわけ。かつては多くの神秘が魔法であったが、ここ最近は逆に魔術が文明の後追いをしている状態。
+
魔力を用いて人為的に神秘・奇跡を再現する術の総称。
 +
 
 +
万能のイメージがあるが、基本的に等価交換で成り立つ。<br />一見して何の触媒も消費しない魔術でも、「魔力」を消費してその効果を現している。有から有を持ってくるのであって、無から有は作れず、出来る事を起こすのであって、出来ない事は起こせない。自然に干渉する魔術もやはり自然に満ちる大きな魔力なしには発動させることはできず、個人の魔力ではできることに限界がある。<br />また、他者の精神に干渉する呪術は物質的代償を必要としないが、術者の精神を別の方向へと引っ張ってしまう。人を呪わば穴二つ。
 +
 
 +
「魔術」と「[[魔法]]」は「その時代の文明の力で再現できる奇跡かどうか」で線引きされている。<br />300年前には「自由自在に空を飛ぶ」奇跡は魔法であったろうし、もしも未来の科学で平行世界旅行が可能になったら第二魔法は魔術に格下げされるという。かつては多くの神秘が魔法であったが、ここ最近は逆に魔術が文明の後追いをしている状態となっている。
    
[[Fate/EXTRA|EXTRA]]の世界では神秘は崩壊したため、魔術師達(メイガス)は[[ウィザード]]と名を変え、電脳世界を舞台として存続している。
 
[[Fate/EXTRA|EXTRA]]の世界では神秘は崩壊したため、魔術師達(メイガス)は[[ウィザード]]と名を変え、電脳世界を舞台として存続している。
8行目: 12行目:     
==== 根源と魔術師(1) ====
 
==== 根源と魔術師(1) ====
まず、世界のあらゆる事象の出発点となったモノがある。<br />ゼロ、始まりの大元、全ての原因。<br />これを魔術師達は「根源」と呼ぶ。(もしくは、その一点から事象が渦を巻くように放射状に流れ出す様を例えて、「根源の渦」とも呼ぶ)<br />「根源」とは、語弊を承知で有り体に言えば、「究極の知識」である。全ての始まりであるがゆえに、その結果である世界の全てを導き出せるもの。最初にして最後を記したもの。この一端の機能を指してアカシックレコードと呼んだりもする。<br />魔術師とは、この「根源」への到達、究極にして無なるものを求めてやまない人種のことである。<br />元をただせば、魔術師とは根源を探求する学者に他ならない。それが根源へ至る手段に魔術を用いるから、魔術師と呼ばれるだけである。
+
まず、世界のあらゆる事象の出発点となったモノがある。
 +
 
 +
ゼロ、始まりの大元、全ての原因。<br />これを魔術師達は「根源」と呼ぶ。(もしくは、その一点から事象が渦を巻くように放射状に流れ出す様を例えて、「根源の渦」とも呼ぶ)
 +
 
 +
「根源」とは、語弊を承知で有り体に言えば、「究極の知識」である。全ての始まりであるがゆえに、その結果である世界の全てを導き出せるもの。最初にして最後を記したもの。この一端の機能を指してアカシックレコードと呼んだりもする。
 +
 
 +
魔術師とは、この「根源」への到達、究極にして無なるものを求めてやまない人種のことである。<br />元をただせば、魔術師とは根源を探求する学者に他ならない。それが根源へ至る手段に魔術を用いるから、魔術師と呼ばれるだけである。
    
==== 根源と魔術師(2) ====
 
==== 根源と魔術師(2) ====
 
では何故、魔術師は「根源」へ至るための手段に、魔術を用いているのか? 他の方法ではいけないのか?<br />
 
では何故、魔術師は「根源」へ至るための手段に、魔術を用いているのか? 他の方法ではいけないのか?<br />
   −
根源から流れ出す事象の川は、当然、根源に近ければ「太い流れ」であるし、末端へと流れていけば、途中いくつもの支流に分かれて「細い流れ」となる。<br />事象を細分化する要因は、時の流れと人々の意識。人々に知られれば知られる程、それは細くまた複雑になる。これは「一般常識」と言い換えられる。<br />そして、未だ大勢の人の手によって汲み上げられることなく、「太い流れ」を保っているものが、一般に知られていない「神秘」である。(あくまで比較の話であり、神秘でさえ根源という最初からみれば細いものでしかない)<br />
+
根源から流れ出す事象の川は、当然、根源に近ければ「太い流れ」であるし、末端へと流れていけば、途中いくつもの支流に分かれて「細い流れ」となる。<br />事象を細分化する要因は、時の流れと人々の意識あり、人々に知られれば知られる程、それは細くまた複雑になる。これは「一般常識」とも言い換えられる。
 +
 
 +
そして、未だ大勢の人の手によって汲み上げられることなく、「太い流れ」を保っているものが、一般に知られていない「神秘」である。(あくまで比較の話であり、神秘でさえ根源という最初からみれば細いものでしかない)<br />
    
流れが太いものも細いものも、根源から流れ出たという点で違いはない。<br />しかし、魔術師のように根源へと辿り着こうとしている者達にとって、細分化された一般常識程度の知識では、あまりに根源へは遠すぎるのである。<br />ゆえに、魔術師は根源へ至るために「神秘」を学ぶ。その「太い流れ」こそが、根源へと至るに足ると信じるからである。<br />神秘=魔術が引き起こす「奇跡」などというものは、魔術師にとって瑣末なものでしかない。ただそれが根源に近いがため、魔術という手段を選んだに過ぎない。(現実的な話ではないが、もし魔術以外の手段で根源へ到達できるなら、魔術師は喜んでその方法を執るだろう)
 
流れが太いものも細いものも、根源から流れ出たという点で違いはない。<br />しかし、魔術師のように根源へと辿り着こうとしている者達にとって、細分化された一般常識程度の知識では、あまりに根源へは遠すぎるのである。<br />ゆえに、魔術師は根源へ至るために「神秘」を学ぶ。その「太い流れ」こそが、根源へと至るに足ると信じるからである。<br />神秘=魔術が引き起こす「奇跡」などというものは、魔術師にとって瑣末なものでしかない。ただそれが根源に近いがため、魔術という手段を選んだに過ぎない。(現実的な話ではないが、もし魔術以外の手段で根源へ到達できるなら、魔術師は喜んでその方法を執るだろう)
22行目: 34行目:  
では、最初の問題に戻る。<br />何故魔術は神秘でなければならないのか?<br />
 
では、最初の問題に戻る。<br />何故魔術は神秘でなければならないのか?<br />
   −
これは実は既に述べている。<br />魔術師にとって魔術とは、根源に至るための手段である。言い換えれば、根源へ至る可能性と価値があるからこそ、魔術師は魔術を学んでいる。もし魔術が根源へと至る手段ではないものに成り下がったら、魔術師にとって意味が無い。<br />
+
これは実は既に述べている。<br />魔術師にとって魔術とは、根源に至るための手段である。言い換えれば、根源へ至る可能性と価値があるからこそ、魔術師は魔術を学んでいる。もし魔術が根源へと至る手段ではないものに成り下がったら、魔術師にとって意味が無い。
 +
 
 
魔術がその価値を無くすとは、即ち既に述べた「一般に知られる」ということが現実に起こった場合である。「神秘」という「事象の太い流れ」が、一般に知られることで「細い流れ」へと姿を変え、前述したように根源から遠ざかる。それを、魔術師は最も忌避する。(実際に、魔術はその『秘儀』を知る人間が増えれば増えるほど、力を失う)<br />
 
魔術がその価値を無くすとは、即ち既に述べた「一般に知られる」ということが現実に起こった場合である。「神秘」という「事象の太い流れ」が、一般に知られることで「細い流れ」へと姿を変え、前述したように根源から遠ざかる。それを、魔術師は最も忌避する。(実際に、魔術はその『秘儀』を知る人間が増えれば増えるほど、力を失う)<br />
   29行目: 42行目:  
ゆえに、魔術とは神秘であり、神秘であり続けるから魔術なのである。<br />
 
ゆえに、魔術とは神秘であり、神秘であり続けるから魔術なのである。<br />
   −
魔術師は己の研究を公開しない。公開しては「神秘」たりえなくなる。<br />魔術師同士が研究の成果を持ち寄って意見を交換し、互いによりよく発展させようなどということはありえない。公開しては「神秘」たりえなくなる。<br />このため、魔術師の自治組織である[[魔術協会]]は、その第一義が他を差し置いて「神秘の秘匿」なのである。<br />魔術協会は、別に魔術師が新しい魔術師を育てるための学び舎でもないし、互いに切磋琢磨しあう研究の場でもない。ようするに、「他の魔術師が下手を打って神秘を漏らすとかして、自分に迷惑がふりかかってこないよう、互いに監視し合うための組織」なのである。(ただ、それだけでは人が集まらず、集まらなくては相互監視の役に立たないため、研究書を所蔵したり霊地を押さえたりして、所属することのメリットを示しているのである)
+
魔術師は己の研究を公開しない。公開しては「神秘」たりえなくなる。<br />魔術師同士が研究の成果を持ち寄って意見を交換し、互いによりよく発展させようなどということはありえない。公開しては「神秘」たりえなくなる。<br />このため、魔術師の自治組織である[[魔術協会]]は、その第一義が他を差し置いて「神秘の秘匿」なのである。
 +
 
 +
魔術協会は、別に魔術師が新しい魔術師を育てるための学び舎でもないし、互いに切磋琢磨しあう研究の場でもない。ようするに、「他の魔術師が下手を打って神秘を漏らすとかして、自分に迷惑がふりかかってこないよう、互いに監視し合うための組織」なのである。(ただ、それだけでは人が集まらず、集まらなくては相互監視の役に立たないため、研究書を所蔵したり霊地を押さえたりして、所属することのメリットを示しているのである)
    
==== 魔術と信仰心 ====
 
==== 魔術と信仰心 ====
最後に、これまで「神秘」について語ってきたことと矛盾するかのようなことについて、言及しておかねばならない。<br />魔術とは「世界に刻み付けられた」大魔術式を用いたシステムである。その、「世界に刻み付ける」ための力とは、人の意思、集合無意識、信仰心に他ならない。<br />「信仰心」というと宗教的な信徒であることを示すかのように受け取られがちだが、ここで言う信仰心とは、「知名度」に言い換えられる。<br />神秘(魔術)が「ある」と信じられることによって、世界がそれを許容するのである。ここで、「ある」と信じるということは、それが「確信」である必要はない。例えば、「幽霊」という神秘の存在について、現代の人間の大半は否定的な意見を持っているだろう。しかし、現代の科学では「ない」とも言い切れない。「ひょっとしたらあるかも」という考えは、無意識のどこかにある。そういった「疑念」的なものも、信仰心には含まれる。信仰心の反対は「無知」である。幽霊の存在自体を知らない、ということのみが、信仰心を産まないのである。<br />つまり、広く大勢の人間に知られていればいるほど、魔術基盤は強固なものになるということである。<br />これにより、信仰の弱い、「世界に刻み付ける」力が脆弱な、基盤の小さな一派の魔術は、誰にもその存在を知られていないような他国においては、まっとうに機能しないということがザラに起こる。<br />
+
最後に、これまで「神秘」について語ってきたことと矛盾するかのようなことについて、言及しておかねばならない。<br />魔術とは「世界に刻み付けられた」大魔術式を用いたシステムである。その、「世界に刻み付ける」ための力とは、人の意思、集合無意識、信仰心に他ならない。
 +
 
 +
「信仰心」というと宗教的な信徒であることを示すかのように受け取られがちだが、ここで言う信仰心とは、「知名度」に言い換えられる。<br />神秘(魔術)が「ある」と信じられることによって、世界がそれを許容するのである。ここで、「ある」と信じるということは、それが「確信」である必要はない。例えば、「幽霊」という神秘の存在について、現代の人間の大半は否定的な意見を持っているだろう。しかし、現代の科学では「ない」とも言い切れない。「ひょっとしたらあるかも」という考えは、無意識のどこかにある。そういった「疑念」的なものも、信仰心には含まれる。信仰心の反対は「無知」である。幽霊の存在自体を知らない、ということのみが、信仰心を産まないのである。
 +
 
 +
つまり、広く大勢の人間に知られていればいるほど、魔術基盤は強固なものになるということである。<br />これにより、信仰の弱い、「世界に刻み付ける」力が脆弱な、基盤の小さな一派の魔術は、誰にもその存在を知られていないような他国においては、まっとうに機能しないということがザラに起こる。<br />
    
ここで、ここまでに述べてきた「神秘は知る人間が増えれば力を失う」という点との矛盾を感じるかも知れない。<br />
 
ここで、ここまでに述べてきた「神秘は知る人間が増えれば力を失う」という点との矛盾を感じるかも知れない。<br />
   −
しかし、ここまでに述べてきた「魔術に足る神秘の知識」とは、再び幽霊に例えれば、「幽霊という存在がある(かもしれない)ことを知っていること」ではない。「幽霊の『正体』を知っていること」である。一般人にとって幽霊とは、いるかいないかわからない、あやふやなものである。しかし、魔術師にとって幽霊とは、その正体までも知っていて、いることが不思議でも何でもないものである(あくまで例である、念のため)。<br />神秘を起こす「ルーン」という魔術がある。ルーンは奇跡を起こす、と一般には信じる者もいるし、信じない者もいる。ただ、両者に共通なのは、ルーンが「何故」奇跡を起こすことができるのかまでは、知らないということである。しかし、魔術師はその「何故」を(少なくとも一般人よりは)知っている。<br />この差が、「神秘は知る人間が増えれば力を失う」ということと、「広く大勢の人間に知られていればいるほど、魔術基盤は強固なものになる」ということが両立する所以である。<br />
+
しかし、ここまでに述べてきた「魔術に足る神秘の知識」とは、再び幽霊に例えれば、「幽霊という存在がある(かもしれない)ことを知っていること」ではない。「幽霊の『正体』を知っていること」である。一般人にとって幽霊とは、いるかいないかわからない、あやふやなものである。しかし、魔術師にとって幽霊とは、その正体までも知っていて、いることが不思議でも何でもないものである(あくまで例である、念のため)。<br />神秘を起こす「ルーン」という魔術がある。ルーンは奇跡を起こす、と一般には信じる者もいるし、信じない者もいる。ただ、両者に共通なのは、ルーンが「何故」奇跡を起こすことができるのかまでは、知らないということである。しかし、魔術師はその「何故」を(少なくとも一般人よりは)知っている。
 +
 
 +
この差が、「神秘は知る人間が増えれば力を失う」ということと、「広く大勢の人間に知られていればいるほど、魔術基盤は強固なものになる」ということが両立する所以である。<br />
    
実際に、現代の世界で最も広く強固な魔術基盤を有しているのは、[[聖堂教会]]による神の教え、聖言に他ならない。(ただ、彼らは人の手に余る神秘は神の手に委ね、人が手にしてはならないものだと説くゆえに、魔術という神秘を扱うものと敵対する立場にある)
 
実際に、現代の世界で最も広く強固な魔術基盤を有しているのは、[[聖堂教会]]による神の教え、聖言に他ならない。(ただ、彼らは人の手に余る神秘は神の手に委ね、人が手にしてはならないものだと説くゆえに、魔術という神秘を扱うものと敵対する立場にある)
56行目: 77行目:     
=== 魔術基盤 ===
 
=== 魔術基盤 ===
魔術系統によって「世界に刻み付けられた」大魔術式。既に世界に定められたルールであり、人々の信仰がカタチとなったもの。<br />各門派ごとによって取り仕切られている基盤(システム)。ここに各々の魔術師が魔術回路を通じて繋がることで命令(コマンド)を送り、基盤が受理、予め作られていた機能(プログラム)が実行される、という流れになっている。<br />この時必要とされる、電力に相当するものが魔力である。<br />門派ごとに違いはあるものの、基本的には「術者の体内、もしくは外界に満ちた魔力」を、魔術という技に変換するシステムである。
+
魔術系統によって「世界に刻み付けられた」大魔術式。既に世界に定められたルールであり、人々の信仰がカタチとなったもの。<br />各門派ごとによって取り仕切られている基盤(システム)。ここに各々の魔術師が魔術回路を通じて繋がることで命令(コマンド)を送り、基盤が受理、予め作られていた機能(プログラム)が実行される、という流れになっている。
 +
 
 +
この時必要とされる、電力に相当するものが魔力である。<br />門派ごとに違いはあるものの、基本的には「術者の体内、もしくは外界に満ちた魔力」を、魔術という技に変換するシステムである。
    
=== 魔術回路 ===
 
=== 魔術回路 ===
魔術師が体内に持つ、魔術を扱うための擬似神経。生命力を魔力に変換する為の「路」であり、基盤となる大魔術式に繋がる「路」でもある。魔力を電気とするなら、魔術回路は電気を生み出すための炉心であり、システムを動かすためのパイプラインでもある。回路を励起させ魔力を生成すると、人である体からは反発により痛みが生じる。<br />魔術師にとっての才能の代名詞で、これの数が多いほど優秀な魔術師であるとされる。これを持たない人間は魔術師にはなれない。生まれながらに持ち得る数が決まっており、魔術師の家系は自分たちに手を加えて、魔術回路が一本でも多い跡継ぎを誕生させようとする。古い家系の魔術師ほど強力なのはこの為。<br />魔術回路は内臓にも例えられる。ひとたび失った魔術回路は死ぬまで再生することはない。また、跡継ぎに魔術回路を増やすよう働きかけるということは、内臓を増やすということにも繋がる。その手段がまっとうであるはずもない。<br />最初は眠っているが、修行によって「開く」ことで使用できるようになる。一度開いてしまえば、あとは術者の意志でオンオフができる。スイッチの仕方は術者のイメージそれぞれで、これは最初の「開き」に関係している。最初の開きも方法は術者次第で、中には性的興奮とか自傷行為とかもある。
+
魔術師が体内に持つ、魔術を扱うための擬似神経。生命力を魔力に変換する為の「路」であり、基盤となる大魔術式に繋がる「路」でもある。魔力を電気とするなら、魔術回路は電気を生み出すための炉心であり、システムを動かすためのパイプラインでもある。回路を励起させ魔力を生成すると、人である体からは反発により痛みが生じる。
 +
 
 +
魔術師にとっての才能の代名詞で、これの数が多いほど優秀な魔術師であるとされる。これを持たない人間は魔術師にはなれない。生まれながらに持ち得る数が決まっており、魔術師の家系は自分たちに手を加えて、魔術回路が一本でも多い跡継ぎを誕生させようとする。古い家系の魔術師ほど強力なのはこの為。
 +
 
 +
魔術回路は内臓にも例えられ、ひとたび失った魔術回路は死ぬまで再生することはない。また、跡継ぎに魔術回路を増やすよう働きかけるということは、内臓を増やすということにも繋がるが、その手段がまっとうであるはずもない。
 +
 
 +
最初は眠っているが、修行によって「開く」ことで使用できるようになる。一度開いてしまえば、あとは術者の意志でオンオフができる。スイッチの仕方は術者のイメージそれぞれで、これは最初の「開き」に関係している。最初の開きも方法は術者次第で、中には性的興奮とか自傷行為とかもある。
    
=== 魔力 ===
 
=== 魔力 ===
魔術を発動させるための要素のこと。魔術回路に流れる電流に相当する。原初の生命力とも、命そのものとも言われる。<br />呼び方として、外界(自然界)にある魔力「マナ」と、内界(術者の体内)にある魔力「オド」があるが、とりだせる場所の差であって、魔力である点においてその性質に差はない。単に、自然の一部でしかない人間が単体で生成するオドでは、空間そのものが持っているマナに比べ、その絶対量で到底及ばないというだけの話。<br />魔術師であれば、マナは自由に行使できるが、その行使量は魔術師の実力に依存する。
+
魔術を発動させるための要素のこと。魔術回路に流れる電流に相当する。原初の生命力とも、命そのものとも言われる。
 +
 
 +
呼び方として、外界(自然界)にある魔力「マナ」と、内界(術者の体内)にある魔力「オド」があるが、とりだせる場所の差であって、魔力である点においてその性質に差はない。単に、自然の一部でしかない人間が単体で生成するオドでは、空間そのものが持っているマナに比べ、その絶対量で到底及ばないというだけの話。<br />魔術師であれば、マナは自由に行使できるが、その行使量は魔術師の実力に依存する。
    
*マナ:魔力の呼び名の一つ。大源。大魔力。自然界に満ちている星の息吹たる魔力を指す。
 
*マナ:魔力の呼び名の一つ。大源。大魔力。自然界に満ちている星の息吹たる魔力を指す。
81行目: 112行目:  
ガンドや[[魔眼]]などがシングルアクションに相当する。なお、詠唱は魔術師として成長することで短縮可能である。どの程度までの短縮が可能かは明記されていないが、宝石魔術のように何らかの媒体を使用することでほぼ一小節の詠唱でAランクの魔術行使もできる。
 
ガンドや[[魔眼]]などがシングルアクションに相当する。なお、詠唱は魔術師として成長することで短縮可能である。どの程度までの短縮が可能かは明記されていないが、宝石魔術のように何らかの媒体を使用することでほぼ一小節の詠唱でAランクの魔術行使もできる。
 
 
 
 
   
== 各種魔術 ==
 
== 各種魔術 ==
 
作中で使われている代表的な魔術。
 
作中で使われている代表的な魔術。
   
=== 錬金術 ===
 
=== 錬金術 ===
 
万物、物質の流転をテーマとする学問。ありきたりなものは物質の変換で、よく言われるのは「他の卑金属を黄金へと変換する術」。ようするに魔術を用いて「物を造る」ことである。<br />プラハの協会で研究が盛んであり、アインツベルンもその研究の中心は錬金術である。
 
万物、物質の流転をテーマとする学問。ありきたりなものは物質の変換で、よく言われるのは「他の卑金属を黄金へと変換する術」。ようするに魔術を用いて「物を造る」ことである。<br />プラハの協会で研究が盛んであり、アインツベルンもその研究の中心は錬金術である。
    
==== アトラスの錬金術と、思考分割、高速思考 ====
 
==== アトラスの錬金術と、思考分割、高速思考 ====
[[アトラス院]]で行われている錬金術の研究は、中世を発祥とする西洋魔術に傾倒した現代錬金術とは別物で、魔術の祖と言われる錬金術である。<br />万物、物質の流転をテーマとするのは共通だが、アトラス院では事象の変換も研究している。<br />アトラス院の魔術師(錬金術師)は魔術回路が少なく、自然干渉系の魔術が使えない。その代わり、人体を演算装置とする術に特化している。思考分割、高速思考は、アトラス院の錬金術師の必須技能で、所属するには最低3つの分割思考と高速思考が必要とされる。<br />「思考分割」は、思考を仮想的に分割し、複数の思考を同時に行う。並列して思考を行うため3つあるからといって3倍になるわけではなく、4倍5倍の思考速度になる。更に「高速思考」で思考速度を上げるため、戦闘時などでは疑似的な未来視となる。<br />分割思考は5つで天才といわれ、過去の院長では最高8つというものもいた。
+
[[アトラス院]]で行われている錬金術の研究は、中世を発祥とする西洋魔術に傾倒した現代錬金術とは別物で、魔術の祖と言われる錬金術である。<br />万物、物質の流転をテーマとするのは共通だが、アトラス院では事象の変換も研究している。
 +
 
 +
アトラス院の魔術師(錬金術師)は魔術回路が少なく、自然干渉系の魔術が使えない。その代わり、人体を演算装置とする術に特化している。思考分割、高速思考は、アトラス院の錬金術師の必須技能で、所属するには最低3つの分割思考と高速思考が必要とされる。<br />「思考分割」は、思考を仮想的に分割し、複数の思考を同時に行う。並列して思考を行うため3つあるからといって3倍になるわけではなく、4倍5倍の思考速度になる。更に「高速思考」で思考速度を上げるため、戦闘時などでは疑似的な未来視となる。<br />分割思考は5つで天才といわれ、過去の院長では最高8つという者もいた。
    
=== 強化 ===
 
=== 強化 ===
魔力を通して対象の存在を高め、文字通りの効果を発揮する魔術。ナイフに使えば切れ味が良くなり、ガラスに使えば硬くなる。あまり曖昧なモノを、曖昧に強化させることはできない。<br />基礎中の基礎でありながら、極めるのは困難と言われている。全ての魔術の基本なのだが、その自由度の高さからか明確な実行形式が定まっておらず、オールマイティな「強化」使いは少ない。<br />
+
魔力を通して対象の存在を高め、文字通りの効果を発揮する魔術。ナイフに使えば切れ味が良くなり、ガラスに使えば硬くなる。あまり曖昧なモノを、曖昧に強化させることはできない。<br />基礎中の基礎でありながら、極めるのは困難と言われている。全ての魔術の基本なのだが、その自由度の高さからか明確な実行形式が定まっておらず、オールマイティな「強化」使いは少ない。
なお、生物には自分の魔力を通し難いので、他人を「強化」するのは最高難易度とされる。<br />
     −
[[衛宮士郎]]は強化使いではあるが未熟。[[遠坂凛]]は自分の身体を強化して体術による戦闘を行う。[[キャスター]]は[[葛木宗一郎]]の身体を強化して[[サーヴァント]]並の強度と精度を持たせている。
+
なお、生物には自分の魔力を通し難いので、他人を「強化」するのは最高難易度とされる。<br />[[衛宮士郎]]は強化使いではあるが未熟。[[遠坂凛]]は自分の身体を強化して体術による戦闘を行う。[[キャスター]]は[[葛木宗一郎]]の身体を強化して[[サーヴァント]]並の強度と精度を持たせている。
    
=== 投影 ===
 
=== 投影 ===
グラデーション・エア。<br />オリジナルの鏡像を、魔力で物質化させる魔術。<br />
+
グラデーション・エア。オリジナルの鏡像を、魔力で物質化させる魔術。
 +
 
 
非常に効率の悪い魔術で、投影でレプリカを作るなら、ちゃんとした材料でレプリカを作った方がよほど手軽で実用に耐える。<br />本来は、魔術の儀礼などに際し、既に失われたオリジナルを、本当に数分間だけ自分の時間軸に映し出して代用する魔術。つまり(外見だけの)レンタル。<br />……で、ありながら、投影した品がずっと残っているなど、[[衛宮士郎]]の投影がどれだけデタラメであるかは、『[[Fate/stay night]]』にて語られている通り。
 
非常に効率の悪い魔術で、投影でレプリカを作るなら、ちゃんとした材料でレプリカを作った方がよほど手軽で実用に耐える。<br />本来は、魔術の儀礼などに際し、既に失われたオリジナルを、本当に数分間だけ自分の時間軸に映し出して代用する魔術。つまり(外見だけの)レンタル。<br />……で、ありながら、投影した品がずっと残っているなど、[[衛宮士郎]]の投影がどれだけデタラメであるかは、『[[Fate/stay night]]』にて語られている通り。
    
=== ガンド ===
 
=== ガンド ===
北欧に伝わる呪いが起源。<br />対象を人差し指で指差し呪うことで、病いを与える。そのフォームゆえに「ガンド撃ち」とも呼ばれる。「人を指差す行為は失礼にあたる」というのはこれが由来なのだとかいう話もある。<br />威力が弱いものは体調を一時的に崩させる程度だが、『[[魔法使いの夜]]』によると、ガンドの秘奥、心停止を起こすほどの病いを与える呪いを、「フィンの一撃」と呼ぶ。<br />また、『[[Fate/stay night]]』によると、本来は物理的干渉力を持たない呪詛であるガンドが、使い手の強力な魔力によって魔弾と化し、物理的破壊力を得たものも、同じく「フィンの一撃」と呼ぶ。<br />[[遠坂凛]]や[[ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト]]クラスになると、一撃どころかガトリングガンと化す。
+
北欧に伝わる呪いが起源。対象を人差し指で指差し呪うことで、病いを与える。
 +
 
 +
そのフォームゆえに「ガンド撃ち」とも呼ばれる。「人を指差す行為は失礼にあたる」というのはこれが由来なのだとかいう話もある。<br />威力が弱いものは体調を一時的に崩させる程度だが、『[[魔法使いの夜]]』によると、ガンドの秘奥、心停止を起こすほどの病いを与える呪いを、「フィンの一撃」と呼ぶ。<br />また、『[[Fate/stay night]]』によると、本来は物理的干渉力を持たない呪詛であるガンドが、使い手の強力な魔力によって魔弾と化し、物理的破壊力を得たものも、同じく「フィンの一撃」と呼ぶ。<br />[[遠坂凛]]や[[ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト]]クラスになると、一撃どころかガトリングガンと化す。
    
=== 転換 ===
 
=== 転換 ===
108行目: 141行目:     
==== 宝石魔術 ====
 
==== 宝石魔術 ====
宝石などの鉱物に魔力を込めて行う魔術。<br />宝石は持ち主の念を溜めやすく、魔力を宿しやすい。中でも長く地中に眠っていた鉱石には自然霊が形成されやすく、属性を帯びた宝石はそれだけで簡易的な魔術刻印となる。火の自然霊が宿った宝石は、魔力を通すだけで燃えやすいというふうに。<br />基本的には使い捨て。威力は高いが、コストも高い。<br />
+
宝石などの鉱物に魔力を込めて行う魔術。<br />宝石は持ち主の念を溜めやすく、魔力を宿しやすい。中でも長く地中に眠っていた鉱石には自然霊が形成されやすく、属性を帯びた宝石はそれだけで簡易的な魔術刻印となる。火の自然霊が宿った宝石は、魔力を通すだけで燃えやすいというふうに。<br />基本的には使い捨て。威力は高いが、コストも高い。<br />凛やルヴィアなどが得意とする。
凛やルヴィアなどが得意とする。
      
=== 支配 ===
 
=== 支配 ===
115行目: 147行目:     
=== 魅了 ===
 
=== 魅了 ===
他人(主に異性)を強烈に惹き付ける魔術。「チャーム」とルビが振られることも。支配と違い、相手を操るわけではない。<br />[[キャスター (EXTRA・青)]]の呪法にはこの要素が含まれており、主に権力者の寵愛を得るために使われていたらしい。
+
他人(主に異性)を強烈に惹き付ける魔術。「チャーム」とルビが振られることも。支配と違い、相手を操るわけではない。<br />[[キャスター (EXTRA・青)]]の呪法にはこの要素が含まれており、主に権力者の寵愛を得るために使われていたらしい。[[ランサー (第四次)]]の黒子の呪いもこれに当る。
    
=== ルーン魔術 ===
 
=== ルーン魔術 ===
魔術系統の一つ、ルーンを用いた魔術。<br />「ルーン文字」を刻むことで魔術的神秘を発現させる。それぞれのルーンごとに意味があり、強化や発火、探索といった効果を発揮する。<br />[[蒼崎橙子]]が学院時代に研究し、[[バゼット・フラガ・マクレミッツ]]のフラガ家はアイルランドにおけるルーン魔術の大家である。[[サーヴァント]]・[[ランサー]]も、原初18のルーン魔術を修得している。
+
魔術系統の一つ、ルーンを用いた魔術。<br />「ルーン文字」を刻むことで魔術的神秘を発現させる。それぞれのルーンごとに意味があり、強化や発火、探索といった効果を発揮する。<br />[[蒼崎橙子]]が学院時代に研究し、[[バゼット・フラガ・マクレミッツ]]のフラガ家はアイルランドにおけるルーン魔術の大家である。<br />[[ランサー]]も、原初18のルーン魔術を修得している。
    
=== [[魔眼]] ===
 
=== [[魔眼]] ===
127行目: 159行目:     
==== [[固有結界]] ====
 
==== [[固有結界]] ====
術者の心象風景で現実世界を塗りつぶし、内部の世界そのものを変えてしまう結界のこと。<br />空想具現化の亜種にあたり、似て否なるもの。<br />空想具現化と異なるのは、結界の形を思うままに決定できないこと。結界の内部の世界の法則は術者の心象世界を体現するが、術者のただ一つの内面を形にするだけであり、それを術者の意志によって手を加えて自由にはできない。ゆえに、空想具現化のように思うままに世界を変えることは出来ず、必ずワンパターンになる。<br />ただし、空想具現化が変化させることのできるのは自身(精霊)と自然物のみという制限があり、自然から離れてしまった、例えば人工物を変化させることはできないが、固有結界にはその制限はない。<br />詳細は当該ページを参照のこと。
+
術者の心象風景で現実世界を塗りつぶし、内部の世界そのものを変えてしまう結界のこと。
 +
 
 +
空想具現化の亜種にあたり、似て否なるもの。<br />空想具現化と異なるのは、結界の形を思うままに決定できないこと。結界の内部の世界の法則は術者の心象世界を体現するが、術者のただ一つの内面を形にするだけであり、それを術者の意志によって手を加えて自由にはできない。ゆえに、空想具現化のように思うままに世界を変えることは出来ず、必ずワンパターンになる。<br />ただし、空想具現化が変化させることのできるのは自身(精霊)と自然物のみという制限があり、自然から離れてしまった、例えば人工物を変化させることはできないが、固有結界にはその制限はない。<br />詳細は当該ページを参照のこと。
    
=== 時間操作 ===
 
=== 時間操作 ===
150行目: 184行目:     
=== 魔術刻印 ===
 
=== 魔術刻印 ===
魔術師の家系が持つ遺産。生涯を以って鍛え上げ、固定化(安定化)した神秘を刻印にし、子孫に遺したもの。<br />魔道書でもあり、本人が習得していない魔術でも式に魔力を走らせれば行使できる。モノによっては刻印そのものにも自律意思が備わっており、持ち主の魔術に連動して独自に補助詠唱を始めたり、意識を失った状態でも自動的に蘇生魔術式を読み出したりする機能がある場合もある。<br />
+
魔術師の家系が持つ遺産。生涯を以って鍛え上げ、固定化(安定化)した神秘を刻印にし、子孫に遺したもの。
その血統の歴史全てが刻まれているといっても過言ではなく、魔術刻印を継承した魔術師は一族の無念を背負って、次の後継者に刻印を譲り渡さねばならない。ある意味、代を重ねて重みを増していく呪いと言える。<br />刻印を複製することはできない。魔術師の家系が一子相伝なのは、刻印を受け継ぐ者を複数にはできないため。<br />ただし、何代も続いた刻印を複製するのではなく、新規に魔術師となった人間がその一代の魔術を刻印として残すことは可能。継承者以外の人間が魔術師に弟子入りし、新たに自分の家を興すということはできるので、魔術師の家系には新しいものと古いものがそれぞれある。(もっとも、自身と自身の家系の魔術の完成が第一目的である魔術師が弟子をとるというのは、何がしか理由があった場合のことであり、積極的に行われることではない)<br />同じ魔術系統を戴く複数の家系による「門派」、同じ家名を持ちながら本家や分家などに複数の魔術師を擁する「一門」などは、過去にそういった「新しい魔術刻印」を増やすことで生まれていったもの。<br />刻印は代を重ねる事で強化されていくが無限に強化できるわけではなく、「成長の限界」を迎えた刻印はどれだけ代を重ねても成長しない為、そのような魔術刻印を持った家系は衰退し、やがて消滅する事となる(例:マキリ家)。
+
 
 +
魔道書でもあり、本人が習得していない魔術でも式に魔力を走らせれば行使できる。モノによっては刻印そのものにも自律意思が備わっており、持ち主の魔術に連動して独自に補助詠唱を始めたり、意識を失った状態でも自動的に蘇生魔術式を読み出したりする機能がある場合もある。
 +
 
 +
その血統の歴史全てが刻まれているといっても過言ではなく、魔術刻印を継承した魔術師は一族の無念を背負って、次の後継者に刻印を譲り渡さねばならない。ある意味、代を重ねて重みを増していく呪いと言える。
 +
 
 +
刻印を複製することはできず、魔術師の家系が一子相伝なのは、刻印を受け継ぐ者を複数にはできないため。<br />ただし、何代も続いた刻印を複製するのではなく、新規に魔術師となった人間がその一代の魔術を刻印として残すことは可能。継承者以外の人間が魔術師に弟子入りし、新たに自分の家を興すということはできるので、魔術師の家系には新しいものと古いものがそれぞれある。(もっとも、自身と自身の家系の魔術の完成が第一目的である魔術師が弟子をとるというのは、何がしか理由があった場合のことであり、積極的に行われることではない)
 +
 
 +
同じ魔術系統を戴く複数の家系による「門派」、同じ家名を持ちながら本家や分家などに複数の魔術師を擁する「一門」などは、過去にそういった「新しい魔術刻印」を増やすことで生まれていったもの。<br />刻印は代を重ねる事で強化されていくが無限に強化できるわけではなく、「成長の限界」を迎えた刻印はどれだけ代を重ねても成長しない為、そのような魔術刻印を持った家系は衰退し、やがて消滅する事となる(例:マキリ家)。
    
なお、「魔術刻印」という名称はここで述べられている「魔術師の家系が持つ遺産」につけられた固有のものではない。<br />「魔術」で扱われる「刻印」——何らかのモノ(人体も含む)に刻まれることで魔術的効果を発揮する文字・図形(例えば「ルーン文字」など)全般に、「魔術刻印」という名称は使用されている。
 
なお、「魔術刻印」という名称はここで述べられている「魔術師の家系が持つ遺産」につけられた固有のものではない。<br />「魔術」で扱われる「刻印」——何らかのモノ(人体も含む)に刻まれることで魔術的効果を発揮する文字・図形(例えば「ルーン文字」など)全般に、「魔術刻印」という名称は使用されている。
173行目: 214行目:     
==== 起源 ====
 
==== 起源 ====
起源とは、魔術師に限らず、あらゆる存在が持つ、原初の始まりの際に与えられた方向付け、または絶対命令。あらかじめ定められた物事の本質。<br />魔術師の場合、特に起源が強く表に出ていると、通常の属性ではなく起源が魔術の特性を定める場合がある。<br />
+
起源とは、魔術師に限らず、あらゆる存在が持つ、原初の始まりの際に与えられた方向付け、または絶対命令。あらかじめ定められた物事の本質。<br />魔術師の場合、特に起源が強く表に出ていると、通常の属性ではなく起源が魔術の特性を定める場合がある。
 +
 
 
起源が強く表に出ている魔術師は、通常の属性を用いての魔術とは相性が悪く、汎用性がない。その代わり、一芸に特化した専門家にはなりやすい。
 
起源が強く表に出ている魔術師は、通常の属性を用いての魔術とは相性が悪く、汎用性がない。その代わり、一芸に特化した専門家にはなりやすい。
 
;例
 
;例
194行目: 236行目:     
=== 魔術組織 ===
 
=== 魔術組織 ===
魔術師による団体。<br />著名なものに[[魔術協会]]があるが、これは西洋魔術の組織であり、他にも中東や大陸(中国)にも独自の魔術と組織がある。<br />日本にも魔術組織はあるが、[[魔術協会]]に組してはおらず、作品中で描かれたことはない。日本は東西の文化が入り混じる特異な場所で、日本古来の魔術ではなく西洋魔術を使う魔術師も多く生息しており、作品で描かれるのはそういった西洋魔術を学んだ魔術師達である。
+
魔術師による団体。<br />著名なものに[[魔術協会]]があるが、これは西洋魔術の組織であり、他にも中東や大陸(中国)にも独自の魔術と組織がある。
 +
 
 +
日本にも魔術組織はあるが、[[魔術協会]]に組してはおらず、作品中で描かれたことはない。日本は東西の文化が入り混じる特異な場所で、日本古来の魔術ではなく西洋魔術を使う魔術師も多く生息しており、作品で描かれるのはそういった西洋魔術を学んだ魔術師達である。
    
=== 魔術師リスト ===
 
=== 魔術師リスト ===
272行目: 316行目:     
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
  −
== 資料リンク ==
  −
<!-- *[[一覧:]] -->
      
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[小辞典]]
 
*[[小辞典]]

案内メニュー