12行目:
12行目:
:西アジア世界において大活躍し、弓兵の代名詞となったことから。
:西アジア世界において大活躍し、弓兵の代名詞となったことから。
;青セイバー
;青セイバー
−
:[[セイバー]]。服の基本色から。元々は「セイバー」だけでも通じたが、最近はセイバークラスも増えてきた為この呼称も増えてきた。
+
:[[アルトリア・ペンドラゴン]]。服の基本色から。元々は「セイバー」だけでも通じたが、最近はセイバークラスも増えてきた為この呼称も増えてきた。
;青髭
;青髭
:[[ジル・ド・レェ]]。第四次聖杯戦争においては、「この時代に通りがいい」ということで自称した。
:[[ジル・ド・レェ]]。第四次聖杯戦争においては、「この時代に通りがいい」ということで自称した。
18行目:
18行目:
:[[遠坂凛]]。服に赤色を好むことと本性の悪魔的行動から。
:[[遠坂凛]]。服に赤色を好むことと本性の悪魔的行動から。
;赤王様
;赤王様
−
:[[セイバー (EXTRA・赤)]]。字面どおり、メインカラーから。なお、厳密には皇帝であって王ではない。
+
:[[ネロ・クラウディウス]]。字面どおり、メインカラーから。なお、厳密には皇帝であって王ではない。
;アカシャの蛇
;アカシャの蛇
:[[ミハイル・ロア・バルダムヨォン]]。アカシャ、蛇ともに永遠性・生まれ変わりを象徴する。
:[[ミハイル・ロア・バルダムヨォン]]。アカシャ、蛇ともに永遠性・生まれ変わりを象徴する。
30行目:
30行目:
:[[シオン・エルトナム・アトラシア]]。アトラス院の所在地及びファッションから。なお、本人はこの呼称を嫌がっている。
:[[シオン・エルトナム・アトラシア]]。アトラス院の所在地及びファッションから。なお、本人はこの呼称を嫌がっている。
;怨天大聖
;怨天大聖
−
:[[アヴェンジャー]]。
+
:[[アンリマユ]]。
=== か行 ===
=== か行 ===
74行目:
74行目:
:[[ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト]]。[[Fate/unlimited codes]]には同名の超必殺技も。
:[[ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト]]。[[Fate/unlimited codes]]には同名の超必殺技も。
;傷んだ赤(スカー・レッド)
;傷んだ赤(スカー・レッド)
−
:[[蒼崎橙子]]。。「青」の称号が欲しかったのに「赤」の称号を貰ったことからの蔑称。この名を口にすると彼女に殺される。
+
:[[蒼崎橙子]]。「青」の称号が欲しかったのに「赤」の称号を貰ったことからの蔑称。この名を口にすると彼女に殺される。
;征服王
;征服王
:[[イスカンダル]]。生きていた当時、世界征服にあと一歩のところまで迫ったという伝説から。
:[[イスカンダル]]。生きていた当時、世界征服にあと一歩のところまで迫ったという伝説から。
86行目:
86行目:
:[[藤村大河]]。本名の読み替え。当人は怒るが、大抵の人間からこう呼ばれている。
:[[藤村大河]]。本名の読み替え。当人は怒るが、大抵の人間からこう呼ばれている。
;大賢者
;大賢者
−
:[[アーチャー (Apocrypha・黒)]]。ケンタウロス族随一の賢人であり、多くの大英雄達を生み出したことから付けられた尊称。
+
:[[ケイローン]]。ケンタウロス族随一の賢人であり、多くの大英雄達を生み出したことから付けられた尊称。
;ダメットさん
;ダメットさん
:[[バゼット・フラガ・マクレミッツ]]。あまりにも「ダメ」な彼女の性格と名前をあわせたもの。
:[[バゼット・フラガ・マクレミッツ]]。あまりにも「ダメ」な彼女の性格と名前をあわせたもの。
95行目:
95行目:
:[[ミハイル・ロア・バルダムヨォン]]。アカシャの蛇と同様に、転生をさしたもの。
:[[ミハイル・ロア・バルダムヨォン]]。アカシャの蛇と同様に、転生をさしたもの。
;竜殺し(ドラゴンスレイヤー)
;竜殺し(ドラゴンスレイヤー)
−
:[[セイバー (Apocrypha・黒)]]。彼が邪悪なる竜を打ち倒したことから生まれた称号。
+
:[[ジークフリート]]。彼が邪悪なる竜を打ち倒したことから生まれた称号。
=== な行 ===
=== な行 ===
125行目:
125行目:
:[[クー・フーリン]]。太陽神ルーの息子であるため。なお、この呼び名はFateオリジナルでありケルト神話にはそのような呼称はない。
:[[クー・フーリン]]。太陽神ルーの息子であるため。なお、この呼び名はFateオリジナルでありケルト神話にはそのような呼称はない。
;百の貌
;百の貌
−
:[[アサシン (第四次)]]。多重人格者であるため。
+
:[[百の貌のハサン]]。多重人格者であるため。
;ピンク髪
;ピンク髪
:[[アストルフォ]]。言わずもがな、その髪の色から。ジャンヌがあちこちで発言しまくったためによく知られるようになった。
:[[アストルフォ]]。言わずもがな、その髪の色から。ジャンヌがあちこちで発言しまくったためによく知られるようになった。
:なお、この呼称の背景としてはサブカル界隈においてギャルゲーや女の子キャラの多いアニメに登場する「髪をピンク系で彩色された登場人物」に対するだいぶ不名誉な認識が前提となっている。
:なお、この呼称の背景としてはサブカル界隈においてギャルゲーや女の子キャラの多いアニメに登場する「髪をピンク系で彩色された登場人物」に対するだいぶ不名誉な認識が前提となっている。
;贋作者(フェイカー)
;贋作者(フェイカー)
−
:[[アーチャー]]もしくは[[衛宮士郎]]。ギルガメッシュ命名。
+
:[[エミヤ|アーチャー]]もしくは[[衛宮士郎]]。ギルガメッシュ命名。
;冬の聖女
;冬の聖女
:[[ユスティーツァ・リズライヒ・フォン・アインツベルン]]。
:[[ユスティーツァ・リズライヒ・フォン・アインツベルン]]。
;ブリテンの赤き龍
;ブリテンの赤き龍
−
:[[セイバー]]。竜の因子を持つため。
+
:[[アルトリア・ペンドラゴン]]。竜の因子を持つため。
;ほうき少女マジカルアンバー
;ほうき少女マジカルアンバー
:[[琥珀]]。ちなみにアンバーとは宝石の琥珀の意。[[マジカルルビー|魔法少女マジカルアンバー]]の起源。
:[[琥珀]]。ちなみにアンバーとは宝石の琥珀の意。[[マジカルルビー|魔法少女マジカルアンバー]]の起源。
168行目:
168行目:
:[[ギルガメッシュ]]。高慢さと能力故の慢心が過ぎて負けている。だが、顧みない。<br>本人は「慢心せずして何が王か!」と開き直りともとれる発言を。
:[[ギルガメッシュ]]。高慢さと能力故の慢心が過ぎて負けている。だが、顧みない。<br>本人は「慢心せずして何が王か!」と開き直りともとれる発言を。
;湖の騎士
;湖の騎士
−
:[[バーサーカー (第四次)]]。生前の逸話から。
+
:[[ランスロット]]。生前の逸話から。
;ミス・ブルー
;ミス・ブルー
:[[蒼崎青子]]。
:[[蒼崎青子]]。
178行目:
178行目:
:[[間桐臓硯]]。蟲による擬似転生を繰り返し、魂が「腐って」しまっている。
:[[間桐臓硯]]。蟲による擬似転生を繰り返し、魂が「腐って」しまっている。
;嫁セイバー
;嫁セイバー
−
:[[セイバー (EXTRA・赤)]]。CCCでの衣装がボンデージウェディングドレスというぶっ飛んだファッションだったことから。
+
:[[ネロ・クラウディウス]]。CCCでの衣装がボンデージウェディングドレスというぶっ飛んだファッションだったことから。
=== ら行 ===
=== ら行 ===
186行目:
186行目:
:[[シオン・エルトナム・アトラシア]]。エーテライトを用いて他人の知識に介入できることからつけられた。
:[[シオン・エルトナム・アトラシア]]。エーテライトを用いて他人の知識に介入できることからつけられた。
;緑茶
;緑茶
−
:[[アーチャー (EXTRA・緑)]]。緑の服のアーチャーで「緑茶」。元々はファンからの呼称だが、最近では公式でも使われるようになった。
+
:[[ロビンフッド]]。緑の服のアーチャーで「緑茶」。元々はファンからの呼称だが、最近では公式でも使われるようになった。
;錬鉄の英雄
;錬鉄の英雄
−
:[[アーチャー]]。魔術の特異性から。
+
:[[エミヤ|アーチャー]]。魔術の特異性から。
;ロード・エルメロイ
;ロード・エルメロイ
:[[ケイネス・エルメロイ・アーチボルト]]。「天才」「神童」とも謳われる。
:[[ケイネス・エルメロイ・アーチボルト]]。「天才」「神童」とも謳われる。