差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
4,544 バイト追加 、 2013年8月18日 (日) 04:22
編集の要約なし
10行目: 10行目:     
著者、虚淵玄。
 
著者、虚淵玄。
TYPE-MOONから同人誌として発売された小説。計四巻が刊行され、後に星海社から計6巻、挿絵が追加された文庫版が発売された。<br />ufotable制作のアニメが2011年10月から、一度間を空ける形で合計2クールで放映され、BD‐BOXの形でのみ、メディア化されている。<br />ヤングエース誌上にてコミック版も連載中。作画担当は真じろう。
+
TYPE-MOONから同人誌として発売された小説。計四巻が刊行され、後に星海社から計6巻、挿絵が追加された文庫版が発売された。<br>ufotable制作のアニメが2011年10月から、一度間を空ける形で合計2クールで放映され、BD‐BOXの形でのみ、メディア化されている。<br>ヤングエース誌上にてコミック版も連載中。作画担当は真じろう。
    
==登場人物==
 
==登場人物==
87行目: 87行目:     
==メモ==
 
==メモ==
*虚淵玄氏がスピンオフの依頼を受けたときに提案したのは「切嗣と綺礼の対決」。奈須氏は第四次聖杯戦争の概要については「セイバーがギルガメッシュとイスカンダルにいじめられる」というくらいしか考えていなかったらしい。この2つをすり合わせていくうちにサーヴァント7騎分の設定が出揃ってしまったため、全容を描くことになったという。
+
*虚淵玄氏がスピンオフの依頼を受けたときに提案したのは「切嗣と綺礼の対決」。奈須氏は第四次聖杯戦争の概要については「セイバーがギルガメッシュとイスカンダルにいじめられる」というくらいしか考えていなかったらしい。このふたつをすり合わせていくうちにサーヴァント7騎分の設定が出揃ってしまったため、全容を描くことになったという。
 
*誰がどんな登場人物となるかの選定は作者の虚淵玄氏が行っているが、決定した登場人物の命名は奈須きのこ氏が行っている。以前から存在が明らかだった切嗣や時臣だけではなく、雁夜や龍之介といった面々も虚淵氏ではなく奈須氏が命名した。これは虚淵氏の意向であり、原作の世界観との刷り合わせを大事にしたいというもの。
 
*誰がどんな登場人物となるかの選定は作者の虚淵玄氏が行っているが、決定した登場人物の命名は奈須きのこ氏が行っている。以前から存在が明らかだった切嗣や時臣だけではなく、雁夜や龍之介といった面々も虚淵氏ではなく奈須氏が命名した。これは虚淵氏の意向であり、原作の世界観との刷り合わせを大事にしたいというもの。
    
==お願い!アインツベルン相談室==
 
==お願い!アインツベルン相談室==
「Fate/Zero Blu-ray BOX」映像特典。シナリオは奈須きのこ書き下ろし。BOXⅠに1~3回、BOXⅡに4~6回が収録されており、合計時間は90分近く、新規制作の映像特典としてはかなりのボリュームがある。<br />時代がかった校舎に構えられた弁護士事務所・アインツベルン相談室で、アイリ師匠と弟子ゼロ号(通称ゼっちゃん)のコンビが、聖杯戦争の歴史や謎を解説したり、デッドエンドを迎えた英霊たちを時に優しく、時に厳しく諭す、言わばZero版タイガー道場。<br />「Zero」ではじめてFateの世界に触れた購入者向けのQ&Aコーナー…と思いきや、実際には「Fate/stay night」ユーザーへのアピールに主眼に置かれた構成になっている。そのため回を重ねるごとにドラマ部分が長くなって行き、最終的には購入者に謎の感動を与えた。…かも知れない。
+
『Fate/Zero Blu-ray BOX』映像特典。シナリオは奈須きのこ書き下ろし。BOXⅠに1~3回、BOXⅡに4~6回が収録されており、合計時間は90分近く、新規制作の映像特典としてはかなりのボリュームがある。<br>時代がかった校舎に構えられた弁護士事務所・アインツベルン相談室で、アイリ師匠と弟子ゼロ号(通称ゼっちゃん)のコンビが、聖杯戦争の歴史や謎を解説したり、デッドエンドを迎えた英霊たちを時に優しく、時に厳しく諭す、言わばZero版タイガー道場。<br>『Zero』ではじめてFateの世界に触れた購入者向けのQ&Aコーナー…と思いきや、実際には『Fate/stay night』ユーザーへのアピールに主眼に置かれた構成になっている。そのため回を重ねるごとにドラマ部分が長くなって行き、最終的には購入者に謎の感動を与えた。…かも知れない。
*相談室を訪ねる英霊は、退場した順にアサシン・キャスター・ランサー・バーサーカー(アイリ師匠曰く「あの人ほんとに悩みとか全然無い」ためライダーは来訪しない)。アインツベルン相談室の立地(時空)的に、受肉を果たしたアーチャー・帰還先が英霊の座ではないセイバーはシステム上来訪しようがない。
+
*相談室を訪ねる英霊は、退場した順にアサシン・キャスター・ランサー・バーサーカー(アイリ師匠曰く「あの人ほんとに悩みとか全然無い」ためライダーは来訪しない)。アインツベルン相談室の立地(時空)的に、受肉を果たしたアーチャーと帰還先が英霊の座ではないセイバーはシステム上来訪しようがない。
 
*当初は紙芝居的な演出で低予算を念頭に置いた作りだったのだが、徐々にクオリティが暴走し、最終回の頃にはほぼ「アニメ」になっていた。
 
*当初は紙芝居的な演出で低予算を念頭に置いた作りだったのだが、徐々にクオリティが暴走し、最終回の頃にはほぼ「アニメ」になっていた。
 
*あくまでもギャグ時空の作品ではあるが、アイリ師匠の事情を踏まえた上で見直すと、ただの「最愛の夫」に関するお惚気ですら切ないものに見えてくる。
 
*あくまでもギャグ時空の作品ではあるが、アイリ師匠の事情を踏まえた上で見直すと、ただの「最愛の夫」に関するお惚気ですら切ないものに見えてくる。
 +
 +
==Fate/Zero黒(BLACK)==
 +
'''第四次聖杯戦争の裏に存在した闇――
 +
 +
'''――とかそういうんじゃなく<br>忘れたい、語りたくない、喋ると損する<br>隠蔽っつーか、ただ「不要」<br>寝る前思い出すと変な声が出る、いわゆる「黒歴史」――
 +
 +
著者、雌鳥。<br>第四次聖杯戦争の裏側に「あったかもしれない」、闇や暗部というにはしょーもない、しかし当事者にとっては無かったことにしたいレベルの忌まわしい過去すなわち「黒歴史」を赤裸々に、わりと残念かつキャラ崩壊気味に描き出すスピンオフ漫画。<br>『アルティマエース』Vol.1、Vol.3~Vol.7と『アルティマエース』廃刊に際し移籍した『月刊ASUKA』2013年1月号~4月号に掲載され、角川コミックスAより単行本全1巻が刊行された。
 +
 +
*過去の汚点を振り返る、というコンセプトのためか第五次聖杯戦争にも召喚されるセイバーと、第五次聖杯戦争以降も存命が確定しているウェイバー(ロード・エルメロイII世)がメインの視点として狂言回し役を担うことが多い。
 +
 +
==Fateゼロカフェ~Fate/Zero Cafeに集う英霊達~==
 +
制作、ufotable。<br>ユーフォーテーブル有限会社が経営する『ufotable Cafe』はアニメ制作会社ufotableが手掛けた作品を中心に様々なアニメとタイアップし、期間中はその作品やキャラクターをイメージしたメニュー及び、コースターやランチョンマットなどのグッズを提供している。アニメ版『Fate/Zero』とのタイアップが行われた際にはufotableスタッフの手がけた2~2.5頭身のデフォルメキャラが好評を博し、2012年の『月刊ニュータイプ』9月号からは店長のセイバーをはじめとしたそれらZeroキャラの集うカフェでほのぼのと騒動が巻き起こる様子を描いた4コマ漫画の連載が始まった。<br>『月刊ニュータイプ』での連載は毎号フルカラー見開き2ページに4コマ3本、欄外にその号で登場するキャラの紹介という体裁。それ以外にも『TYPE-MOONエース』にカラー原稿をグレースケール化した出張版が掲載されたり、コミックマーケットなどイベントへの企業出展の際に会場限定で販売されるスペシャル版冊子が出たりしているほか、『[[劇場版 空の境界|劇場版 空の境界「俯瞰風景」3D]]』の併映として10分ほどのショートアニメが上映された。<br>ゼロカフェ公式サイトでも、Web限定4コマや落書きなどが不定期に更新されている。
 +
 +
*ゼロカフェの店舗は、東京都中野区にあるufotable Cafeの内装がほぼ忠実に再現されている。
 +
*カフェスタッフは店長のセイバー、シェフのランサー、店員のウェイバーと龍之介、その他諸々の雑務をこなしているアサシンたちで、それ以外のサーヴァントやマスター、その家族など関係者はおもに客として来店する。
 +
*サーヴァント(英霊)やマスターという設定は依然として健在なものの、なぜか聖杯戦争は一切行われていない。キャスター陣営の犯罪行為や切嗣の魔術師殺し、間桐家の蟲蔵などの陰惨な要素もなんとなくボカしたりソフトな表現に変換されたりしている全く平和な世界である。
 +
*しかしセイバーが切嗣に無視され続ける、ランサーがソラウの愛とケイネスの嫉妬に怯えている、綺礼が激辛麻婆を執拗に推してくるなど一部のトラブル要素はギャグのネタとして頻繁に活用される。
 +
*カフェ店内にはウェイバーの使い魔のネズミや生贄のニワトリ(+ヒヨコ)、キャスターの海魔などの生物がマスコット的存在と化してしばしば出没する。
 +
*基本的な時系列は第四次聖杯戦争の頃に置かれているが、時折アリマゴ島時代のケリィ少年とシャーレイが客として登場したり、士郎少年が日頃「ふらっと姿を消す『じいさん』」を探し回っていたりと多少の錯綜が見られる。
 +
*『劇場版 空の境界「俯瞰風景」3D』の公開に合わせ、特別ゲストの[[両儀式|式]]と[[黒桐幹也|黒桐]]が来店した。
    
==話題まとめ==
 
==話題まとめ==
 
;虚淵玄
 
;虚淵玄
:スピンオフの依頼を受けた当時、虚淵玄氏はライターとしての自分に大いに悩んでおり(具体的には「ハッピーエンドを書く事が出来ない」事に対して)、筆を折る事を考えていたという。そんな折に引き受けた本作で改めてライターとしての楽しみを見出したという。<br />つまり、『Fate/Zero』が存在しなかったら、『魔法少女まどか☆マギカ』を初めとする後の虚淵玄氏の作品は存在しなかったかもしれない。当の『Fate/Zero』は決してハッピーエンドとは言えないのだが、『Fate/stay night』へと繋がる物語として虚淵玄氏は納得しているとの事。<br />ちなみに虚淵氏は「Fate/Zero」の執筆が相当に楽しかったらしく、奈須きのこがドン引きする勢いで1巻(1話ではない)を書き上げたり、「深夜一時頃にピンポーンと虚淵氏が軽やかにやってきて、「こういうの考えたんだけどやってもいいですかね?」と気軽にトンデモネー展開を言い放つ」ことが頻繁にあったという裏話がある。
+
:スピンオフの依頼を受けた当時、虚淵玄氏はライターとしての自分に大いに悩んでおり(具体的には「ハッピーエンドを書く事が出来ない」事に対して)、筆を折る事を考えていたという。そんな折に引き受けた本作で、改めてライターとしての楽しみを見出したという。<br>つまり、『Fate/Zero』が存在しなかったら、『魔法少女まどか☆マギカ』を初めとする後の虚淵玄氏の作品は存在しなかったかもしれない。当の『Fate/Zero』は決してハッピーエンドとは言えないのだが、『Fate/stay night』へと繋がる物語として虚淵玄氏は納得しているとの事。<br>ちなみに虚淵氏は「Fate/Zero」の執筆が相当に楽しかったらしく、奈須きのこがドン引きする勢いで1巻(1話ではない)を書き上げたり、「深夜一時頃にピンポーンと虚淵氏が軽やかにやってきて、「こういうの考えたんだけどやってもいいですかね?」と気軽にトンデモネー展開を言い放つ」ことが頻繁にあったという裏話がある。
 
;コトネ
 
;コトネ
:雨生龍之介によって原作では誘拐された後殺害される、凛の友人の少女。アニメではスタッフの厚意からか、危ういところで凛、及び間桐雁夜によって救出される。<br />実はこの少女、虚淵氏のプロットの段階では[[弓塚さつき|サツキ]]という名前が付けられており、虚淵氏曰く原作者の奈須きのこから「テメェの血は何色だ!?」と鉄拳制裁を喰らって名前が変更されたらしい。「(被虐対象は)サツキでなければ萌えませぬ」とは虚淵氏の言。
+
:雨生龍之介によって原作では誘拐された後殺害される、凛の友人の少女。アニメではスタッフの厚意からか、危ういところで凛、及び間桐雁夜によって救出される。<br>実はこの少女、虚淵氏のプロットの段階では[[弓塚さつき|サツキ]]という名前が付けられており、虚淵氏曰く原作者の奈須きのこから「テメェの血は何色だ!?」と鉄拳制裁を喰らって名前が変更されたらしい。「(被虐対象は)サツキでなければ萌えませぬ」とは虚淵氏の言。
 
;原作「Fate/stay night」との相違点
 
;原作「Fate/stay night」との相違点
:「言峰とギルガメッシュの契約(SNでは最初から、Zeroでは途中から)」等、「Fate/stay night」内で語られた第四次聖杯戦争の内容との齟齬が見られ、旧来のファンの中ではこれを嫌う者も少なくない。<br />セイバーの言動も、SNではそこまで騎士道に固執しておらず、夜襲も提案するなどしており、Zeroのセイバーの騎士道にこだわる姿勢には違和感がある。<br />そのため「セイバーを劣化させた上に蔑ろにして、自分で作ったキャラクターの引き立て役に使っている」「原作者ときちんと話し合って書いたとは思えない」など批判も多く、賛否両論な作品でもある。
+
:「言峰とギルガメッシュの契約(SNでは最初から、Zeroでは途中から)」等、「Fate/stay night」内で語られた第四次聖杯戦争の内容との齟齬が見られ、旧来のファンの中ではこれを嫌う者も少なくない。<br>セイバーの言動も、SNではそこまで騎士道に固執しておらず、夜襲も提案するなどしており、Zeroのセイバーの騎士道にこだわる姿勢には違和感がある。<br>そのため「セイバーを劣化させた上に蔑ろにして、自分で作ったキャラクターの引き立て役に使っている」「原作者ときちんと話し合って書いたとは思えない」など批判も多く、賛否両論な作品でもある。
    
==書誌情報==
 
==書誌情報==
653

回編集

案内メニュー