差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
337 バイト追加 、 2016年1月13日 (水) 08:15
話題まとめに追記
76行目: 76行目:  
:テスラは交流を支持し、エジソンは直流を支持していたが、交流のほうが電圧を変更しやすいために長距離送電に適しており、交流から直流への変更も容易であるという利点もあった。
 
:テスラは交流を支持し、エジソンは直流を支持していたが、交流のほうが電圧を変更しやすいために長距離送電に適しており、交流から直流への変更も容易であるという利点もあった。
 
:エジソンとしては直流のほうが白熱電球(エジソンの発明品で特許料の源泉)に向いていたために交流の存在を認可するわけにはいかず、悪質な嫌がらせを続けたとされる。
 
:エジソンとしては直流のほうが白熱電球(エジソンの発明品で特許料の源泉)に向いていたために交流の存在を認可するわけにはいかず、悪質な嫌がらせを続けたとされる。
:一例として、電気椅子の動力に交流の使用を提案し、それを論拠に「交流は危険である」というネガティブキャンペーンを行った。
+
:一例として、電気椅子の動力に交流の使用を提案し、それを論拠に「交流は危険である」というネガティブキャンペーンを行った。(今の観点からすれば、直流も交流も電気を作る以上どちらも危険なのだが、当時は専門の人以外分からなかったのだろう。)
:現在では送電システムは交流のほうが主力になっているものの、同じようなことをしたのならば、「悪鬼」と呼びたくもなるであろう。
+
:1893年、ナイアガラ瀑布の発電設備、すなわちアメリカの電力システムにニコラの二相交流システムの採用が決定。こうして現在では送電システムは交流のほうが主力になっているものの、同じようなことをしたのならば、「悪鬼」と呼びたくもなるであろう。
    
== リンク ==
 
== リンク ==
匿名利用者

案内メニュー