差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,280 バイト追加 、 2016年1月17日 (日) 16:37
140行目: 140行目:     
サーヴァントの実体は、「霊核」と呼ばれる存在の周囲を、魔力で出来た肉体で包むことで成立している。<br>肉体そのものは仮初のものであり、サーヴァントは基本的に魔力が尽きない限り活動できるが、肉体の損傷は霊核の弱体化を招き、サーヴァントに対するダメージとなる。基本的には通常の人間と同じで、心臓の喪失や首の切断などが起こればサーヴァントも死亡(霊体も含め現世でのカタチを保てなくなって霧散)する。<br>敵から受けたダメージのみではなく、自身の宝具などで魔力を消費すれば、霊核は消耗する。限界を超えた宝具の使用で自滅するケースもある。<br>また、現世に留まること自体にサーヴァントは魔力を消費するため、契約したマスターからの魔力供給がなければ、現界を保つことはできない。
 
サーヴァントの実体は、「霊核」と呼ばれる存在の周囲を、魔力で出来た肉体で包むことで成立している。<br>肉体そのものは仮初のものであり、サーヴァントは基本的に魔力が尽きない限り活動できるが、肉体の損傷は霊核の弱体化を招き、サーヴァントに対するダメージとなる。基本的には通常の人間と同じで、心臓の喪失や首の切断などが起こればサーヴァントも死亡(霊体も含め現世でのカタチを保てなくなって霧散)する。<br>敵から受けたダメージのみではなく、自身の宝具などで魔力を消費すれば、霊核は消耗する。限界を超えた宝具の使用で自滅するケースもある。<br>また、現世に留まること自体にサーヴァントは魔力を消費するため、契約したマスターからの魔力供給がなければ、現界を保つことはできない。
 +
 +
<!--
 +
『Grand Order』によると英霊召喚とは本来、人類存続を守る抑止力の召喚であり、霊長の世を救うための決戦魔術である。<br>
 +
霊長(人間)と築き上げられた文明を滅亡させる「ただひとつの敵」を討つために彼らは七つの器を持って現界し、「七騎の英霊」として召喚される。<br>それを人間の都合で使えるように「格落ち」させたものが、人間達の使う召喚システム――「聖杯戦争」と呼ばれている。<br>
 +
人間達の使う召喚システムによって召喚されたサーヴァントは「個人に対する英霊」と言われており、「過去の時代」で活躍したが死者である彼らを召喚するには「今の時代」に生きる人間(マスター)とそれらを呼び出すための触媒が必要という問題点がある。<br>
 +
あらゆる英霊たちの中でそのクラスの頂点に立つもの、即ち、冠位(グランド)の器のサーヴァントは「世界に対する英霊」であり、英霊でありながら生者であるため、マスターに召喚されなくとも単独で行動できる上に、通常のサーヴァントと桁違いの力を誇っている。
 +
-->
    
== 知名度と真名と強さ ==
 
== 知名度と真名と強さ ==
10,592

回編集

案内メニュー