差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
11行目: 11行目:     
; 略歴
 
; 略歴
: 十九世紀を舞台とした小説『オペラ座の怪人』に登場した怪人の、恐らくはそのモデルとなった人物とされている。
+
: 第一章にて[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕|ジャンヌ・オルタ]]に召喚されたサーヴァントの一騎として登場。
: とあるオペラ座地下の広大な地下迷宮に棲まい、オペラ座の寄宿生でコーラス・ガールを務めていたクリスティーヌという女性に恋をしたことから彼女を姿を隠して指導。同時にオペラ座関係者への脅迫や実力行使により彼女を歌姫へと導くも、恋敵の出現や自身への信頼を揺らがせ始めたクリスティーヌの様子から暴走し始め、遂には殺人にまで手を染めた。
+
: [[ジークフリート|竜殺し]]を探す[[主人公 (Grand Order)|主人公]]達を襲撃するも撃退される。
: 第一章にて[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕|ジャンヌ・オルタ]]に召喚されたサーヴァントの一騎として登場。[[ジークフリート|竜殺し]]を探す[[主人公 (Grand Order)|主人公]]達を襲撃する。
   
:  
 
:  
 
; 人物
 
; 人物
42行目: 41行目:     
== 真名:ファントム・オブ・ジ・オペラ ==
 
== 真名:ファントム・オブ・ジ・オペラ ==
 +
: 十九世紀を舞台とした小説『オペラ座の怪人』に登場した怪人の、恐らくはそのモデルとなった人物。
 +
: とあるオペラ座地下の広大な地下迷宮に棲まい、オペラ座の寄宿生でコーラス・ガールを務めていたクリスティーヌという女性に恋をしたことから彼女を姿を隠して指導。同時にオペラ座関係者への脅迫や実力行使により彼女を歌姫へと導くも、恋敵の出現や自身への信頼を揺らがせ始めたクリスティーヌの様子から暴走し始め、遂には殺人にまで手を染めた。
 +
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
; [[Fate/Grand Order]]
49行目: 51行目:     
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
; クリスティーヌ・ダーエ
+
; クリスティーヌ
 
: 生前に恋し、彼女の愛を得ようと歪んだ感情のままに行動し、遂には殺人や放火にまで手を染める。しかし、愛こそ勝ちえなかったものの彼女の真摯な心により救われ、彼女の幸せを一途に願い続けた。
 
: 生前に恋し、彼女の愛を得ようと歪んだ感情のままに行動し、遂には殺人や放火にまで手を染める。しかし、愛こそ勝ちえなかったものの彼女の真摯な心により救われ、彼女の幸せを一途に願い続けた。
 
; [[主人公 (Grand Order)]]
 
; [[主人公 (Grand Order)]]
69行目: 71行目:  
== メモ ==  
 
== メモ ==  
 
*「ファントム・オブ・ジ・オペラ」とはフランスの小説家ガストン・ルルーが1910年に記した小説の英題およびその作品に登場する怪人の英名であり、日本では「オペラ座の怪人」の名前で知られる。この小説は作者ルルーが実際に起きた事件を取材して記したかのような擬似ドキュメンタリー形式で書かれたもの。
 
*「ファントム・オブ・ジ・オペラ」とはフランスの小説家ガストン・ルルーが1910年に記した小説の英題およびその作品に登場する怪人の英名であり、日本では「オペラ座の怪人」の名前で知られる。この小説は作者ルルーが実際に起きた事件を取材して記したかのような擬似ドキュメンタリー形式で書かれたもの。
**TYPE-MOON世界では「オペラ座の怪人」における事件が実際に起きており、その怪人が知名度を得てサーヴァントとなっているとも考えられるが、「モデルとなった人物」を額面通りとらえた場合(諸説あるものの)有力と言われているのがファーストネームを同じくするフランスの作曲家「'''エリック・サティ'''」。サティ本人に殺人やストーカーの逸話が存在する訳ではないが、「コンサート主催者に自分のギャラが'''高すぎる'''とクレームを付ける」「'''完奏に半日以上を要する'''曲を作る」等の奇行で知られた人物であり、そこからイメージが膨らんだのかも知れない。
+
**TYPE-MOON世界では「オペラ座の怪人」における事件が実際に起きており、その怪人が知名度を得てサーヴァントとなっていると考えられるが、「モデルとなった人物」を額面通りとらえた場合(諸説あるものの)有力と言われているのがファーストネームを同じくするフランスの作曲家エリック・サティ。
 
*小説での彼はあくまで先天性の奇形や罹患した病による皮膚の壊死が複合して顔や肌が怪物のようになってしまっただけであり、大型ナイフのような鉤爪といった化け物染みた特徴や、死体製の演奏装置を作るといった猟奇殺人嗜好があるわけではない。しかし、後年の映画や舞台で背景・外見共に幾度となく設定改変されてきた経緯から、無辜の怪物がそれらの内容も内包してしまったと考えられる。
 
*小説での彼はあくまで先天性の奇形や罹患した病による皮膚の壊死が複合して顔や肌が怪物のようになってしまっただけであり、大型ナイフのような鉤爪といった化け物染みた特徴や、死体製の演奏装置を作るといった猟奇殺人嗜好があるわけではない。しかし、後年の映画や舞台で背景・外見共に幾度となく設定改変されてきた経緯から、無辜の怪物がそれらの内容も内包してしまったと考えられる。
**余談となるがその最たるものは1989年に製作された映画で、この作中では外見・行動共に最早シリアルキラーそのもの。その映画でファントムを演じたのは'''ナイフの爪を付けた手袋を嵌める'''シリアルキラー、フレディ役で有名なロバート・イングランドである。
   
*宝具の「地獄にこそ響け我が愛の唄」は彼が殺害してきた犠牲者達の遺体を組み合わせて作ったパイプオルガンのような巨大演奏装置というグロテスクなもの。
 
*宝具の「地獄にこそ響け我が愛の唄」は彼が殺害してきた犠牲者達の遺体を組み合わせて作ったパイプオルガンのような巨大演奏装置というグロテスクなもの。
 
**マテリアルにも記載されているとおり[[雨生龍之介|龍之介]]の所行を思わせる宝具だが、この宝具が本当に彼が為した所業で作成された物なのか、それとも後年の怪人のイメージが宝具として具現化したものであるのかはボカされており、真偽不明の宝具として扱われている。
 
**マテリアルにも記載されているとおり[[雨生龍之介|龍之介]]の所行を思わせる宝具だが、この宝具が本当に彼が為した所業で作成された物なのか、それとも後年の怪人のイメージが宝具として具現化したものであるのかはボカされており、真偽不明の宝具として扱われている。
 
*自らの顔を醜く呪わしいとして仮面で隠しているが、霊基再臨により仮面を外した素顔は綺麗に整ったものである。<br>戦闘時の基本ポーズも、それまでの怪人染みた空中浮遊から紳士然とした姿勢という人間味が感じられるものに変化する。
 
*自らの顔を醜く呪わしいとして仮面で隠しているが、霊基再臨により仮面を外した素顔は綺麗に整ったものである。<br>戦闘時の基本ポーズも、それまでの怪人染みた空中浮遊から紳士然とした姿勢という人間味が感じられるものに変化する。
 
**ちなみに素顔時には'''眼鏡を掛ける'''。『Grand Order』における貴重な眼鏡男子の一人。
 
**ちなみに素顔時には'''眼鏡を掛ける'''。『Grand Order』における貴重な眼鏡男子の一人。
 +
*『Grand Order』のイベント、「ほぼ週刊 サンタオルタさん 第一夜 ダレイオス君」のボスとして登場した際の名義は「ファントム君」。「空の境界/the Garden of Order 二階 一号室」のボスとして登場した際の名義は「恩讐の男」。「監獄塔に復讐鬼は哭く 第一の扉・黒髪鬼」のボスとして登場した際の名義は「嫉妬の具現」。
    
== リンク ==
 
== リンク ==
1,646

回編集

案内メニュー