147行目: |
147行目: |
| == 話題まとめ == | | == 話題まとめ == |
| ; 正体について | | ; 正体について |
− | : 作中において盗賊、鬼、天女……と正体に諸説あるとされているのは、時代や地域によって名称や正体が違うためと思われる。<br>鎌倉時代に成立した『保元物語』では'''盗賊'''立烏帽子として伊賀の武士に捕縛されたとあり、『弘長元年公卿勅使記』では立烏帽子の崇敬した神社の神が鈴鹿姫であるともされるが、どちらの資料でも立烏帽子が男女どちらかまで描写されていない。<br>室町時代前半の『太平記』『耕雲紀行』などでは盗賊・立烏帽子と鈴鹿姫が同一視され、坂上田村麻呂の英雄譚に登場して討伐されるが、その時に着ていた立烏帽子を投げたものが鈴鹿山の鏡岩になったとある。<br>室町時代後期になると『鈴鹿の草子』『田村の草子』が登場し16,7歳の'''天女'''鈴鹿御前として登場する。これら御伽草子では烏帽子は被らずに、玉の簪や十二単など、盗賊としてのイメージが薄れている。また大嶽丸を討伐する英雄譚ではあるが、娘をもつ母や田村麻呂への愛などにも焦点が置かれている。<br>一方、江戸時代の東北では熊野詣が盛んであり、旅の宿のある鈴鹿から東北ゆかりの田村麻呂の登場する『鈴鹿の草子』が入り、東北各地の伝承も混じったため『田村三代記』として成立した。<br>『田村三代記』では天竺から日本を転覆させるため伊勢鈴鹿山に来た'''第四天魔王の娘'''立烏帽子として登場する。立烏帽子と同格の鬼神である蝦夷の大嶽丸と連合されると大変であると、朝廷は田村利仁を向かわせるものの田村利仁は16,7歳の立烏帽子を討てず、逆に立烏帽子から田村利仁の祖父は星の子供で祖父が龍の交わり生まれたのが利仁の父であり、その父が奥州の鬼である悪玉姫と交わり生まれたのが利仁であると出自を告げられる。立烏帽子は田村三代こそ日本の悪魔を鎮める観音の再来であり、自身も大嶽丸に何度も手紙を無視されたから倒したいが女であるため男がいないと無理である、ならば日本の悪魔を共に倒そうと言い二人は契りを交わす。近江の高丸に常陸鹿島まで逃げられた際は神通力で飛ぶ光輪車で移動し、十二の星を降らせ星の舞をさせ利仁の放った矢を千の矢に変え降らせたなど、その後も大嶽丸討伐まで魔王の娘として大活躍する。<br>このように鈴鹿峠の盗賊や鈴鹿山の女神や天女、魔王の娘と様々なのは時代や地域、さらには御伽草子や奥浄瑠璃などの形態の違いにより、鈴鹿御前(立烏帽子)に求められる役割まで違ったためである。<br>鈴鹿御前の名前では天女、立烏帽子の名前では盗賊や鬼とそて登場することが多い。 | + | : 作中において盗賊、鬼、天女……と正体に諸説あるとされているのは、時代や地域によって名称や正体が違うためと思われる。 |
| + | :: 鎌倉時代に成立した『保元物語』では'''盗賊'''立烏帽子として伊賀の武士に捕縛されたとあり、『弘長元年公卿勅使記』では立烏帽子の崇敬した神社の神が鈴鹿姫であるともされるが、どちらの資料でも立烏帽子が男女どちらかまで描写されていない。室町時代前半の『耕雲紀行』などでは盗賊・立烏帽子と鈴鹿姫が同一視され、坂上田村麻呂の英雄譚に登場して討伐されるが、その時に着ていた立烏帽子を投げたものが鈴鹿山の鏡岩になったとある。 |
| + | :: 室町時代後期になると『鈴鹿の草子』『田村の草子』が登場し16,7歳の'''天女'''鈴鹿御前として登場する。これら御伽草子では烏帽子は被らずに、玉の簪や十二単など、盗賊としてのイメージが薄れている。また大嶽丸を討伐する英雄譚ではあるが、娘をもつ母や田村麻呂への愛などにも焦点が置かれている。 |
| + | :: 一方、江戸時代の東北では熊野詣が盛んであり、旅の宿のある鈴鹿から東北ゆかりの田村麻呂の登場する『鈴鹿の草子』が入り、東北各地の伝承も混じったため『田村三代記』として成立した。『田村三代記』では天竺から日本を転覆させるため伊勢鈴鹿山に来た'''第四天魔王の娘'''立烏帽子として登場する。立烏帽子と同格の鬼神である蝦夷の大嶽丸と連合されると大変であると、朝廷は田村利仁を向かわせるものの田村利仁は16,7歳の立烏帽子を討てず、逆に立烏帽子から田村利仁の祖父は星の子供で祖父が龍の交わり生まれたのが利仁の父であり、その父が奥州の鬼である悪玉姫と交わり生まれたのが利仁であると出自を告げられる。立烏帽子は田村三代こそ日本の悪魔を鎮める観音の再来であり、自身も大嶽丸に何度も手紙を無視されたから倒したいが女であるため男がいないと無理である、ならば日本の悪魔を共に倒そうと言い二人は契りを交わす。近江の高丸に常陸鹿島まで逃げられた際は神通力で飛ぶ光輪車で移動し、十二の星を降らせ星の舞をさせ利仁の放った矢を千の矢に変え降らせたなど、その後も大嶽丸討伐まで魔王の娘として大活躍する。 |
| + | : このように鈴鹿峠の盗賊や鈴鹿山の女神や天女、魔王の娘と様々なのは時代や地域、さらには御伽草子や奥浄瑠璃などの形態の違いにより、鈴鹿御前(立烏帽子)に求められる役割まで違ったためである。<br>鈴鹿御前の名前では天女、立烏帽子の名前では盗賊や鬼とそて登場することが多い。 |
| | | |
| ; 三振りの宝剣 | | ; 三振りの宝剣 |