20行目:
20行目:
: 通称「ダ・ヴィンチちゃん」。長い黒髪の絶世の美女。
: 通称「ダ・ヴィンチちゃん」。長い黒髪の絶世の美女。
:しかし、それは生来の姿ではなく、生前の作品の「女性」を再現したものである。自分の発明も芸術も全ては美の追求であり、ならば理想の美である「女性」になるのは当然の帰結、と堂々と語る紛うことなき変人。
:しかし、それは生来の姿ではなく、生前の作品の「女性」を再現したものである。自分の発明も芸術も全ては美の追求であり、ならば理想の美である「女性」になるのは当然の帰結、と堂々と語る紛うことなき変人。
−
:Dr.ロマンからは「カレ」と呼ばれており、もともとは男性だと思われる。
+
:Dr.ロマンからは「カレ」と呼ばれており、もともとは男性だと思われる。頭脳明晰で自由奔放<!--だが、緊急時や緊迫した場面ではふざけた一面を見せず、冷静に判断を下している-->。
: カルデアで召喚されたサーヴァントであるため各時代へはそうそう転移はできないが、主人公と正式に契約できれば共に戦うことも可能だという。
: カルデアで召喚されたサーヴァントであるため各時代へはそうそう転移はできないが、主人公と正式に契約できれば共に戦うことも可能だという。
:
:
; 能力
; 能力
−
: <!--他の芸術家系キャスターとは違い、生前から魔術の才能を有していた強力な魔術師。-->カルデアの裏方として活躍し、情報・技術面でのサポートで[[主人公 (Grand Order)|主人公]]らの冒険をバックアップしてくれる。
+
: <!--他の芸術家系キャスターとは違い、生前から魔術の才能を有している強力な魔術師。
+
:とはいえ、多数の分野に功績を残した天賦の才能の持ち主に恥じず、乗り物の作成、怪我人の治療、食料の調達、水の錬成もこなしている。-->
+
:カルデアの裏方として活躍し、情報・技術面でのサポートで[[主人公 (Grand Order)|主人公]]らの冒険をバックアップしてくれる。
<!--:杖は魔力の測定器としての機能も持ち合わせている。
<!--:杖は魔力の測定器としての機能も持ち合わせている。
58行目:
60行目:
:絶世の美少年、絶世の美青年であったと記録されているが、サーヴァントとして現界した際の容姿はかの有名な「モナ・リザ」を再現したもの。
:絶世の美少年、絶世の美青年であったと記録されているが、サーヴァントとして現界した際の容姿はかの有名な「モナ・リザ」を再現したもの。
+
===関連===
+
;オーニソプター
+
:翼を羽ばたかせる事によって飛行させる「空飛ぶ機械」。
-->
-->
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
87行目:
92行目:
* いつもの女性化英霊……と思いきや、凄まじくイカれた、かつ説得力を感じざるを得ない理由付けがしっかりされている。
* いつもの女性化英霊……と思いきや、凄まじくイカれた、かつ説得力を感じざるを得ない理由付けがしっかりされている。
** 彼の代表作とされる「モナ・リザ」はモデルはフィレンツェの裕福貴族の夫人リザ・デル・ジョコンドというのが定説である。しかし一説には「'''自分自身の女体化'''」というとんでもない仮説が存在する。良く知られるダ・ヴィンチのラフな自画像を左右反転させ、モナ・リザの頭部と重ね合わせると顔のパーツの重なりがとても強い為である。
** 彼の代表作とされる「モナ・リザ」はモデルはフィレンツェの裕福貴族の夫人リザ・デル・ジョコンドというのが定説である。しかし一説には「'''自分自身の女体化'''」というとんでもない仮説が存在する。良く知られるダ・ヴィンチのラフな自画像を左右反転させ、モナ・リザの頭部と重ね合わせると顔のパーツの重なりがとても強い為である。
+
<!--
+
*キャスタークラスで現界されていたが、ライダークラスの適性もあり、そちらで召喚されていれば、オーニソプターといった乗り物をマスターに乗せられるとマイルームで明かしている。
+
**なお、キャスタークラスでは召喚に少し手間がかかるようだが、マテリアルでも様々な分野の才能を有しているとおり、第六章で上記の砂漠移動用車を作成したあたり、さすがは天才というべきか。
+
-->
* 彼の担当するアイテムショップの背景では鳥のように翼が羽ばたく飛行機が天井から吊り下げられていたり、彼の生前の草案にある発明品らしきものが陳列している。
* 彼の担当するアイテムショップの背景では鳥のように翼が羽ばたく飛行機が天井から吊り下げられていたり、彼の生前の草案にある発明品らしきものが陳列している。
* 右肩には謎の金色の機械じみた外見の鳥が止まっている。史実においても前述の飛行機のように生涯を通して「空を飛ぶ」という行為に特に熱を入れており、鳥のスケッチ、解剖も多く行っている。
* 右肩には謎の金色の機械じみた外見の鳥が止まっている。史実においても前述の飛行機のように生涯を通して「空を飛ぶ」という行為に特に熱を入れており、鳥のスケッチ、解剖も多く行っている。