差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
108行目:
108行目:
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
→セイバー (Grand Order)
:ランサーとキャスターが合体したことでクラススキルに「ダブルクラス」を持つが、これは設定的にもゲーム的にも特に意味はない模様。
:ランサーとキャスターが合体したことでクラススキルに「ダブルクラス」を持つが、これは設定的にもゲーム的にも特に意味はない模様。
:類似性を持つ[[セミラミス|どこぞの女帝]]や[[李書文|狂拳士]]とは、二つのクラスを合わせた結果それらを足し合わせたモノにならずに全く別の単一のクラスとして成立してしまったという点で大きく異なる(「ダブルクラス」が効果を持たないスキルと化しているのもおそらくこれが原因)。
:類似性を持つ[[セミラミス|どこぞの女帝]]や[[李書文|狂拳士]]とは、二つのクラスを合わせた結果それらを足し合わせたモノにならずに全く別の単一のクラスとして成立してしまったという点で大きく異なる(「ダブルクラス」が効果を持たないスキルと化しているのもおそらくこれが原因)。
:;装備品
:;勇者の剣
:勇者が持つにふさわしい煌びやかな剣。銘は『エイティーン』。
:言うまでもなく銘の元ネタは「80年代」のことである。
:;勇者の槍
:勇者が持つにふさわしい艶やかな槍。銘は『バブルエイジ』。
:こちらも言うまでもないが元ネタは1980年代終盤の20年間に起こった「バブル時代」。
:;勇者の弓
:勇者が持つにふさわしい華やかな弓。銘は『ワンメガショック』。
:1990年代に発売された『ネオジオ』というゲーム機において、100Mbit以上のゲームで使用されていたキャッチコピーが元ネタ。
:他の武器と比べると元ネタの把握に苦しむマスターが多数発生した模様。
:;勇者のマント
:勇者が身に纏うにふさわしい勇壮美麗なマント。銘は『スタジャーン』。
:言うまでもないが元ネタは「スタジャン」……どうみてもただの赤いマントだとか突っ込んではいけない。
:;勇者の盾
:勇者の身を護るにふさわしい豪華絢爛な盾。銘は『レトロニア』。
:唯一元ネタがはっきりしない装備品。1998年頃広告業界で使われていた「ニアレトロ」のもじりだとするものや、「レトロマニア」を縮めたものだとするものなど諸説ある。
== ステータス ==
== ステータス ==