差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
20 バイト追加 、 2017年5月14日 (日) 22:01
→‎関連: 修正
89行目: 89行目:     
; 三明の剣
 
; 三明の剣
: 鈴鹿御前(立烏帽子)は、三明の剣と呼ばれる'''大通連'''、'''小通連'''、'''顕明連'''という三振りの宝剣を所有している。
+
: 鈴鹿御前(立烏帽子)は、三明の剣と呼ばれる'''大通連'''、'''小通連'''、'''顕明連'''という三振りの宝剣を所有している。いずれも御伽草子や奥浄瑠璃などに登場する架空の刀剣であるため実在しない。
: いずれも御伽草子や奥浄瑠璃などに登場する架空の刀剣であるため実在しない。
+
: 御伽草子『鈴鹿の草子』『鈴鹿の物語』『田村の草子』などでは、三明の剣は天竺真方国の阿修羅王が大嶽丸に贈ったものであるが、坂上田村麻呂に味方した鈴鹿御前の謀略により大通連と小通連の奪取に成功し、坂上田村麻呂を勝利に導いた。しかし、もう一振りの顕明連は大嶽丸が天竺真方国の叔父である三面鬼に預けており、顕明連の神通力を持って大嶽丸の復活を許してしまう事になる。
: 御伽草子『鈴鹿の草子』『鈴鹿の物語』『田村の草子』などでは、三明の剣は天竺真方国の阿修羅王が大嶽丸に贈ったものであるが、坂上田村麻呂に味方した鈴鹿御前の謀略により大通連と小通連の奪取に成功し、坂上田村麻呂を勝利に導いた。しかし、もう一振りの顕明連は大嶽丸が天竺真方国の叔父である三面鬼に預けており、その神通力を持って大嶽丸の復活を許してしまう事になる。
+
: 『田村三代記』では立烏帽子(鈴鹿御前)が最初から所持している。大通連は文殊菩薩の化身(または文殊菩薩の打った智慧の剣)とされ、小通連は普賢菩薩の化身(または普賢菩薩の打った慈悲の剣)とされる。
: 『田村三代記』では始めから鈴鹿御前が所持している。大通連は文殊菩薩の化身(または文殊菩薩の打った智慧の剣)とされ、小通連は普賢菩薩の化身(または普賢菩薩の打った慈悲の剣)とされる。
   
: 顕明連は'''双無き剣'''や'''水海剣'''とも呼ばれ、近江の水海に棲む蛇の尾より取れた剣とされる。旭日にかざして虚空を三度振れば三千大千世界を見渡すことができるという。
 
: 顕明連は'''双無き剣'''や'''水海剣'''とも呼ばれ、近江の水海に棲む蛇の尾より取れた剣とされる。旭日にかざして虚空を三度振れば三千大千世界を見渡すことができるという。
: これらは釈迦如来とその二脇侍である文殊菩薩と普賢菩薩が宝剣のモチーフであり、「三明の剣」や「三千大千世界」など仏教の影響が見受けられる。
+
: これら三明の剣は、釈迦如来と二脇侍である文殊菩薩と普賢菩薩がモチーフであり、「三明の剣」や「三千大千世界」など仏教からの影響が見受けられる。
: 大通連と夫婦刀とされる素早丸は、坂上田村麻呂の佩刀と伝わる'''騒速'''(そはや)がモデルとされ、田村麻呂が奉納したというお寺に現在までゆかり現存している。
+
: 大通連と夫婦刀とされる素早丸は、坂上田村麻呂の佩刀と伝わる'''騒速'''(そはや)がモデルとされ、田村麻呂が奉納したというお寺に現在まで大切にされている。
 
: もっとも、彼女を祀る鈴鹿峠の片山神社には「鈴鹿流薙刀術発祥之地」の碑が建ち、京都祇園祭の山車である鈴鹿山の御神体でも大長刀を手にしていることから、鈴鹿姫信仰の上では刀剣より薙刀を振るう印象が強く浸透している。
 
: もっとも、彼女を祀る鈴鹿峠の片山神社には「鈴鹿流薙刀術発祥之地」の碑が建ち、京都祇園祭の山車である鈴鹿山の御神体でも大長刀を手にしていることから、鈴鹿姫信仰の上では刀剣より薙刀を振るう印象が強く浸透している。
  
69

回編集

案内メニュー