差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
313 バイト追加 、 2017年11月22日 (水) 07:30
48行目: 48行目:  
*彼の信ずる宗教における救世主は死後三日の早朝に復活を遂げた。そして第一特異点で、ジャンヌ・オルタは火刑の三日後に彼の前に現れた。<br>そこで彼女を魔女と断じれば救世主の奇跡も否定することになり、かといって聖人と認めれば自身の下した判決は聖人への冒涜だったということになる。'''……要は、FGOの彼は最初から詰んでいたと言える'''。
 
*彼の信ずる宗教における救世主は死後三日の早朝に復活を遂げた。そして第一特異点で、ジャンヌ・オルタは火刑の三日後に彼の前に現れた。<br>そこで彼女を魔女と断じれば救世主の奇跡も否定することになり、かといって聖人と認めれば自身の下した判決は聖人への冒涜だったということになる。'''……要は、FGOの彼は最初から詰んでいたと言える'''。
 
*神に祈ることも忘れ情けなく命乞いするような聖職者の心構えがあまりない人物というのが印象的だが、彼がTYPE-MOON世界においてどのような人物であったかは不明。
 
*神に祈ることも忘れ情けなく命乞いするような聖職者の心構えがあまりない人物というのが印象的だが、彼がTYPE-MOON世界においてどのような人物であったかは不明。
**逸話としてはジャンヌに「男装すれば異端とする」と誓わせ、その晩に粗野な男達を番兵として牢の前に待機させ、性的暴行を促しジャンヌが「女のままではまた襲われる」と再び男装をしたことで異端として裁いた等というものがある。このようななりふり構わない手段を取ったのは、ジャンヌの裁判でベッドフォード公(イングランド王の宰相で、事実上の最高権力者)の夫人がジャンヌは処女だと強硬に主張した為に魔女として断罪出来なかったからだと言われている。
+
**逸話としてはジャンヌに「男装すれば異端とする」と誓わせ、その晩に粗野な男達を番兵として牢の前に待機させ、性的暴行を促しジャンヌが「女のままではまた襲われる」と再び男装をしたことで異端として裁いた等というものがある。このようななりふり構わない手段を取ったのは、ジャンヌの裁判でベッドフォード公(イングランド王の宰相で、事実上の最高権力者)の夫人がジャンヌは処女だと強硬に主張した為に魔女として断罪出来なかったからだと言われている。
 +
***ベッドフォード公の「処女だから」と反対する根拠を否定する為に、ジャンヌを犬に…等という鬼畜な所業の逸話もある。
 
**彼女の処刑後、'''「どうしてもっと喜ばないのですか、万事思い通りに行きましたよ」'''という旨の言葉をたじろいでいた同僚の聖職者達に憮然と語ったという逸話もある。
 
**彼女の処刑後、'''「どうしてもっと喜ばないのですか、万事思い通りに行きましたよ」'''という旨の言葉をたじろいでいた同僚の聖職者達に憮然と語ったという逸話もある。
 
*『Apocrypha』においては、ジャンヌは彼のことを憎んでいないと語られており、『自分なりに生きて、無残と呼べる死を遂げたという点においてはある意味同類』と評している。
 
*『Apocrypha』においては、ジャンヌは彼のことを憎んでいないと語られており、『自分なりに生きて、無残と呼べる死を遂げたという点においてはある意味同類』と評している。
 
*ジャンヌ・オルタはイベント「ダ・ヴィンチと七人の贋作英霊」にて主人公の所持出来るサーヴァントとして実装されたわけであるが、その結果彼が道連れ煉獄修行から解放されたことになるのかは不明。少なくともジャンヌ・オルタは彼について話すことは一切ない。
 
*ジャンヌ・オルタはイベント「ダ・ヴィンチと七人の贋作英霊」にて主人公の所持出来るサーヴァントとして実装されたわけであるが、その結果彼が道連れ煉獄修行から解放されたことになるのかは不明。少なくともジャンヌ・オルタは彼について話すことは一切ない。
   
*彼が裁判長を務めたジャンヌの異端尋問の25年後、その判決は覆り「ジャンヌ・ダルクは無罪であった」となった。
 
*彼が裁判長を務めたジャンヌの異端尋問の25年後、その判決は覆り「ジャンヌ・ダルクは無罪であった」となった。
**そうなると世論の矛先は当然政治的な介入と卑怯で強引な手段による不正だらけの裁判に加担した彼に向けられるものである。当時彼は既に没していたが、遺族が彼の為に立ち上がり名誉回復運動や無罪撤回の要求を教会相手に行っている。……少なくとも遺族に慕われるだけの人物ではあったようだ。
+
**そうなると世論の矛先は当然政治的な介入と卑怯で強引な手段による不正だらけの裁判に加担した彼に向けられるものである。当時彼は既に没していたが、遺族が彼の為に立ち上がり名誉回復運動や無罪撤回の要求を教会相手に行っている。……少なくとも遺族に慕われるだけの人物ではあったようだ。或いは、そうでもしないと遺族に矛先が向くかもしれないので必然の自己防衛だったのかもしれないが。
    
== リンク ==
 
== リンク ==
395

回編集

案内メニュー