差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
15 バイト追加 、 2019年2月6日 (水) 09:06
編集の要約なし
174行目: 174行目:  
==名台詞==
 
==名台詞==
 
===Fate/Grand Order===
 
===Fate/Grand Order===
====マイルーム会話====
+
====マイルーム====
;「日本には『土下座』というものがあるそうですね。究極の降伏……共通理解としての命乞いの形があるというのは素晴らしい事だと思います」
+
;「日本には『土下座』というものがあるそうですね。究極の降伏……共通理解としての命乞いの形があるというのは素晴らしい事だと思います。」
 
:マイルーム会話「絆Lv2」。いきなり何を言っているのだろうか。そもそも、[[シドゥリ|通じない時は通じない]]と思うのだが。
 
:マイルーム会話「絆Lv2」。いきなり何を言っているのだろうか。そもそも、[[シドゥリ|通じない時は通じない]]と思うのだが。
:なお、「頭を下げる」という行為は「首を差し出す」という意味もあるため、本来は命乞いどころか「命を差し出してでも謝りたい・頼みたい」場合の作法である。
+
:なお「頭を下げる」という行為は「首を差し出す」という意味もあるため、本来は命乞いどころか「命を差し出してでも謝りたい(頼みたい)」場合の作法である。
 
:ちなみにこの土下座練習は後に役に立つ事になり、見事な土下座によりハロウィンの回避に成功している。
 
:ちなみにこの土下座練習は後に役に立つ事になり、見事な土下座によりハロウィンの回避に成功している。
   185行目: 185行目:  
:だがこの発言は、そんな[[ロマニ・アーキマン|彼]]の消滅を見届けた主人公やマシュの逆鱗に触れることになる。それがどれほどの偉業であり、そしてどれほど悲しき意味を持つのかを知らずに言ったからだ。
 
:だがこの発言は、そんな[[ロマニ・アーキマン|彼]]の消滅を見届けた主人公やマシュの逆鱗に触れることになる。それがどれほどの偉業であり、そしてどれほど悲しき意味を持つのかを知らずに言ったからだ。
   −
;「きっと私は変わりません。この仮初めの生が潰え、次の私がどこかで始まっても。<br> 私はまた、死にたくないという顔で陰気に溜め息をついているのでしょう。<br> ……それでもね、フェニクス。<br> 今の貴方は――少しばかり、見苦しい」
+
;「きっと私は変わりません。この仮初めの生が潰え、次の私がどこかで始まっても。<br> 私はまた、死にたくないという顔で陰気に溜め息をついているのでしょう。<br> ……それでもね、フェニクス。<br> 今の貴方は――少しばかり、見苦しい。」
 
:『伝承地底世界 アガルタ』第16節より。死を恐れるシェヘラザードが死に様に拘泥するのは道理。
 
:『伝承地底世界 アガルタ』第16節より。死を恐れるシェヘラザードが死に様に拘泥するのは道理。
 
:愛した者に、生きた意味に見守られて死ぬのと、自分をただの材料として利用しようとする、<ruby><rb>見苦しいもの</rb><rt>フェニクス</RT></RUBY>の一部となって死ぬ。選べるとしたら、どちらを選べるのか。
 
:愛した者に、生きた意味に見守られて死ぬのと、自分をただの材料として利用しようとする、<ruby><rb>見苦しいもの</rb><rt>フェニクス</RT></RUBY>の一部となって死ぬ。選べるとしたら、どちらを選べるのか。
195行目: 195行目:     
====イベント====
 
====イベント====
;「ワルダンという男の物語をご存知でしょうか?」<br>「簡単に言えば、ワルダンという店主が毎回不審な買い物をする女を怪しみ、尾行したところ――<br> その女の家の地下室で思いもよらぬものを見てしまった、というお話です。本当に、思いもよらぬものを……」<br>「それはですね……女が……地下室で飼われていた熊と……(モニョモニョ)」<br>「つまり――熊の獣欲というのは危険なものだ、というお話でした。ご参考までに」
+
;「ワルダンという男の物語をご存知でしょうか?」<br>「簡単に言えば、ワルダンという店主が毎回不審な買い物をする女を怪しみ、尾行したところ――<br> その女の家の地下室で思いもよらぬものを見てしまった、というお話です。本当に、思いもよらぬものを……」<br>「それはですね……女が……地下室で飼われていた熊と……(モニョモニョ)」<br>「つまり――熊の獣欲というのは危険なものだ、というお話でした。ご参考までに。」
 
:デッドヒートサマーレース・A谷において、増殖したオリオンへの対処に困っているニトクリスへと投げかけた助言(?)。
 
:デッドヒートサマーレース・A谷において、増殖したオリオンへの対処に困っているニトクリスへと投げかけた助言(?)。
 
:いかにも意味ありげで巧みな語り出しに、ニトクリスも思わず「なんですか、それは?」と興味津々に食いつくが、オチはまさかの'''猥談'''。しかもとんでもなくアブノーマル。
 
:いかにも意味ありげで巧みな語り出しに、ニトクリスも思わず「なんですか、それは?」と興味津々に食いつくが、オチはまさかの'''猥談'''。しかもとんでもなくアブノーマル。
:悩み事が改善された影響なのか、イベントでの彼女はかなりのマイペースぶりを発揮している。 …ちなみに肉屋ワルダーンのお話は千夜一夜物語の中に本当に編まれている話である<ref group = "注">ただし実際の内容はどちらかといえば「”男”というものを知った女が己の強い肉欲を我慢できず獣をあてがってもらっていた」というもの。つまり'''熊の方はむしろ被害者である。'''まあ「女に振り回される」という意味でもオリオンへの喩えは間違いではないのだが……。</ref>。
+
:悩み事が改善された影響なのか、イベントでの彼女はかなりのマイペースぶりを発揮している。
 +
:…ちなみに肉屋ワルダーンのお話は千夜一夜物語の中に本当に編まれている話である<ref group = "注">ただし実際の内容はどちらかといえば「”男”というものを知った女が己の強い肉欲を我慢できず獣をあてがってもらっていた」というもの。つまり'''熊の方はむしろ被害者である。'''まあ「女に振り回される」という意味でもオリオンへの喩えは間違いではないのだが……。</ref>。
    
;「誰かの想いに応えるために戦う王。<br> ただ自らの成長を求めて戦う王。<br> 王という立場の尊厳を守るために戦う王。<br> それは―――私にしてみれば、ひどく立派な王にしか思えないのですが。<br> 違いますか?」
 
;「誰かの想いに応えるために戦う王。<br> ただ自らの成長を求めて戦う王。<br> 王という立場の尊厳を守るために戦う王。<br> それは―――私にしてみれば、ひどく立派な王にしか思えないのですが。<br> 違いますか?」
204行目: 205行目:  
: この瞬間彼女はニトクリスにとって、ただの「語り部」から「相棒」へと変わっていく。
 
: この瞬間彼女はニトクリスにとって、ただの「語り部」から「相棒」へと変わっていく。
   −
;「留守です」
+
;「留守です。」
 
:期間限定イベント『姫路城大決戦』にて、ハロウィンを迎えたカルデアでレイシフトを依頼しようとした瞬間の反応。
 
:期間限定イベント『姫路城大決戦』にて、ハロウィンを迎えたカルデアでレイシフトを依頼しようとした瞬間の反応。
 
:ハロウィンは今年が初めてだろうに、持ち前の能力で[[エリザベート=バートリー|危険]]を察知したようである。なお、あまりに堂に入った土下座だったため[[燕青|今回のパートナー]]はそれ以上何も言えなかったそうな。
 
:ハロウィンは今年が初めてだろうに、持ち前の能力で[[エリザベート=バートリー|危険]]を察知したようである。なお、あまりに堂に入った土下座だったため[[燕青|今回のパートナー]]はそれ以上何も言えなかったそうな。
216行目: 217行目:  
:あの旅の事を"彼の物語"として語ってほしいという主人公の対しての独白。
 
:あの旅の事を"彼の物語"として語ってほしいという主人公の対しての独白。
 
:この世で最も新しい、人が世界を救った物語を、自分だけは、千と一の夜を超えた先でもきっと語っていると、主人公とマシュに約束した。
 
:この世で最も新しい、人が世界を救った物語を、自分だけは、千と一の夜を超えた先でもきっと語っていると、主人公とマシュに約束した。
====ちびちゅき!====
+
===ちびちゅき!===
 
;「殺さないでくださ~い」
 
;「殺さないでくださ~い」
:演劇で「かぐや姫」の役を振られるが、'''自分が入ったまま竹が刃物で真っ二つに'''なった事に涙目で震え上がる。
+
:演劇で「かぐや姫」の役を振られるが、'''自分が入ったまま竹が刃物で真っ二つになった事'''に涙目で震え上がる。
    
==メモ==
 
==メモ==
*座に登録された人物で久しぶりに登場した'''座からの消滅を目的とする英霊'''。最も彼女のやろうとした消滅へのプロセスは[[エミヤ|彼]]の八つ当たりよりも遥かに大規模だったが。
+
*座に登録された人物で久しぶりに登場した'''座からの消滅'''を目的とする英霊。最も彼女のやろうとした消滅へのプロセスは[[エミヤ]]の八つ当たりよりも遥かに大規模だったが。
 
**「登録や召喚を拒否すればよかったのでは?」という疑問もあるが、召喚の拒否は場合によっては不可能な事例も多く、登録の拒否はそもそも事例自体が少ないため生前ただの語り部であった彼女の力量に余る事態である。
 
**「登録や召喚を拒否すればよかったのでは?」という疑問もあるが、召喚の拒否は場合によっては不可能な事例も多く、登録の拒否はそもそも事例自体が少ないため生前ただの語り部であった彼女の力量に余る事態である。
***召喚拒否が難しい事例として、冬木式の英霊召喚では触媒によって特定の英霊を召喚できるのだが、これには英霊側の意思が尊重されにくい(あるいは尊重されない)という欠点がある。[[ネフェルタリ|妻]]の遺品を触媒として召喚された[[オジマンディアス]]が分かりやすい例である。このため触媒次第では、シェヘラザードも半ば強制的に召喚される可能性がある。<br />英霊とマスター双方の合意があって初めて召喚できるカルデア式召喚でも、人類そのものを憎悪しているはずの[[ヘシアン・ロボ]]が召喚されるケースがあるなど、意思次第で絶対に召喚されないわけでもないようだ。そもそも召喚されたくないシェヘラザードが('''亜種特異点の☆5キーキャラで唯一恒常として''')召喚されうる時点で、召喚拒否は不可能であろうことが察せられる。<br />例外として、英霊側の決定権が強いムーンセル式召喚であれば、シェヘラザードの意思で一切の召喚を拒むことができる可能性も残されている。[[主人公 (EXTRA)]]が現れるまで召喚を拒み続けた[[ネロ・クラウディウス|ネロ]]や、英霊の座にありながら一度として人間からの召喚に応じなかった[[アルキメデス]]などがその好例。
+
***召喚拒否が難しい事例として、冬木式の英霊召喚では触媒によって特定の英霊を召喚できるのだが、これには英霊側の意思が尊重されにくい(あるいは尊重されない)という欠点がある。[[ネフェルタリ|妻]]の遺品を触媒として召喚された[[オジマンディアス]]が分かりやすい例である。このため触媒次第では、シェヘラザードも半ば強制的に召喚される可能性がある。<br />英霊とマスター双方の合意があって初めて召喚できるカルデア式召喚でも、人類そのものを憎悪しているはずの[[ヘシアン・ロボ|狼王ロボ]]が召喚されるケースがあるなど、意思次第で絶対に召喚されないわけでもないようだ。そもそも召喚されたくないシェヘラザードが('''亜種特異点の☆5キーキャラで唯一恒常として''')召喚されうる時点で、召喚拒否は不可能であろうことが察せられる。<br />例外として、英霊側の決定権が強いムーンセル式召喚であれば、シェヘラザードの意思で一切の召喚を拒むことができる可能性も残されている。[[主人公 (EXTRA)]]が現れるまで召喚を拒み続けた[[ネロ・クラウディウス|ネロ]]や、英霊の座にありながら一度として人間からの召喚に応じなかった[[アルキメデス]]などがその好例。
**元々の正義感や崇高な目的意識が歪んでしまい、死の回避――座の消滅という別の目的にすり替わるというあたりは[[間桐臓硯]]と通じるものがあるが、『伝承地底世界 アガルタ』では「死にたくない」といった、「歪みなき願い」を叶えるためにその過程で多くの死者を生み出そうとする、座から消滅したソロモンを羨む発言をして主人公やマシュから'''「その渇望が間違っている」'''と否定された。実際、彼女の行動に関してもプレイヤーから厳しい視線を向けることもあれば、「死にたくない」といった願い自体は間違ってないのでは、と賛否が分かれていた。
+
**元々の正義感や崇高な目的意識が歪んでしまい、死の回避――座の消滅という別の目的にすり替わるというあたりは[[間桐臓硯]]と通じるものがあるが、『伝承地底世界 アガルタ』では「死にたくない」といった「歪みなき願い」を叶えるためにその過程で多くの死者を生み出そうとする、座から消滅したソロモンを羨む発言をして主人公やマシュから'''「その渇望が間違っている」'''と否定された。実際、彼女の行動に関してもプレイヤーから厳しい視線を向けることもあれば、「死にたくない」といった願い自体は間違ってないのでは、と賛否が分かれていた。
***『伝承地底世界 アガルタ』最終盤でも「例え今の仮初めの生が終わっても、次の自分は死の恐怖に纏わり付く(意訳)」と述べているように、カルデアで召喚された時でもエリザの歌を聴くハメになるハロウィンイベントを土下座で辞退したりと、そのスタンスに変化はないが、レースや戦闘に参加したりと、「死の恐怖」と戦おうとしている。そして、幕間の物語では理解しないまま件の発言を発したことを悔やんだことが明らかとなった。
+
***『伝承地底世界 アガルタ』最終盤でも「例え今の仮初めの生が終わっても、次の自分は死の恐怖に纏わり付く(意訳)」と述べているように、カルデアで召喚された時でもエリザの歌を聴くハメになるハロウィンイベントを土下座で辞退したりと、そのスタンスに変化はないが、レースや戦闘に参加したりと「死の恐怖」と戦おうとしている。そして、幕間の物語では理解しないまま件の発言を発したことを悔やんだ事が明らかとなった。
 
*褐色で肉感的な肢体、特に紐で縛られたように衣装の食い込んだ太ももから、ユーザー間で付けられたあだ名が'''ハム'''。この為記念キャンペーンの福袋等のランダムでやってきた場合の彼女は'''お中元のハム'''等とも呼ばれる。<br>ただし'''蔑称としての意味合いが強い'''ので、使用する場面には注意が必要。
 
*褐色で肉感的な肢体、特に紐で縛られたように衣装の食い込んだ太ももから、ユーザー間で付けられたあだ名が'''ハム'''。この為記念キャンペーンの福袋等のランダムでやってきた場合の彼女は'''お中元のハム'''等とも呼ばれる。<br>ただし'''蔑称としての意味合いが強い'''ので、使用する場面には注意が必要。
*「ラピュタ」と言えば現代日本ではスタジオジブリの映画『天空の城ラピュタ』が最も有名だが、空中に浮上したアガルタの由来となったのはおそらく映画のタイトルの由来(物語としての原作ではない)となった『ガリバー旅行記』の舞台の一つであるラピュタ。ただし、最終的に主人公たちの手で黒幕の野望とともに崩壊するシチュエーションは天空の城の方を想起させるものではある。
+
*「ラピュタ」と言えば現代日本ではスタジオジブリの映画『天空の城ラピュタ』が最も有名だが、空中に浮上したアガルタの由来となったのはおそらく映画のタイトルの由来(物語としての原作ではない)となった『ガリバー旅行記』の舞台の一つである「空飛ぶ島ラピュータ」。ただし、最終的に主人公たちの手で黒幕の野望とともに崩壊するシチュエーションは天空の城の方を想起させるものではある。
*2018年2月28日(水)より開催されたサーヴァント強化クエスト第8弾にて強化クエストが実装された。『自身の宝具威力をアップ(1ターン)+敵全体に強力な攻撃&[王]特攻』という宝具効果であったが強化クエストクリアによって宝具威力が上昇し、宝具に『敵全体の弱体耐性が大ダウン(一回・3ターン)』効果が追加された。
+
*2018年2月28日より開催されたサーヴァント強化クエスト第8弾にて強化クエストが実装された。『自身の宝具威力をアップ(1ターン)+敵全体に強力な攻撃&[王]特攻』という宝具効果であったが強化クエストクリアによって宝具威力が上昇し、宝具に『敵全体の弱体耐性が大ダウン(一回・3ターン)』効果が追加された。
 
**HPが全サーヴァント中2位である反面、ATKの値は星5サーヴァントワーストであり、クラス補正でもさらに攻撃力は下がるため、素の攻撃力は星5としてはかなり低い。しかしこの強化クエストで全体攻撃宝具のキャスターとして十分な火力が出るようになったばかりか、ダメージ最大3倍というFGO屈指の特攻倍率により、特攻対象には全キャスター中でもトップクラスのダメージが与えられるようになっている。
 
**HPが全サーヴァント中2位である反面、ATKの値は星5サーヴァントワーストであり、クラス補正でもさらに攻撃力は下がるため、素の攻撃力は星5としてはかなり低い。しかしこの強化クエストで全体攻撃宝具のキャスターとして十分な火力が出るようになったばかりか、ダメージ最大3倍というFGO屈指の特攻倍率により、特攻対象には全キャスター中でもトップクラスのダメージが与えられるようになっている。
 
***なおこの強化クエスト実装初日、ステータスに未強化の宝具強化マークが表示されていたことからこのサーヴァントの強化が早い段階から予測されていた。
 
***なおこの強化クエスト実装初日、ステータスに未強化の宝具強化マークが表示されていたことからこのサーヴァントの強化が早い段階から予測されていた。
 
**と言うか未強化でも王が相手ならば必殺の威力を叩き出すため、意外と多い王特性のサーヴァントにちょくちょく猛威を振るう。場合によっては種類が多く、サーヴァント集団に混ざってくることも多いライダーの王にすら押し勝つ事もある。例としてバレンタインでの高難易度クエストでは王属性が多く出現し、その中にライダーであるメイヴちゃんも混じっていたが、特攻倍率の暴力で吹っ飛ばせた方も多いとか。<del>「死にたくないので相手を殴り殺す」</del>
 
**と言うか未強化でも王が相手ならば必殺の威力を叩き出すため、意外と多い王特性のサーヴァントにちょくちょく猛威を振るう。場合によっては種類が多く、サーヴァント集団に混ざってくることも多いライダーの王にすら押し勝つ事もある。例としてバレンタインでの高難易度クエストでは王属性が多く出現し、その中にライダーであるメイヴちゃんも混じっていたが、特攻倍率の暴力で吹っ飛ばせた方も多いとか。<del>「死にたくないので相手を殴り殺す」</del>
***当然、アサシン+王のサーヴァントに対しては非常に相性がいいため、[[ニトクリス〔アサシン〕|自身の友人]]を倒す時には最適解になり得る。非情な現実である。
+
***当然、アサシン+王のサーヴァントに対しては非常に相性がいいため、[[ニトクリス〔アサシン〕|自身の友人]]を倒す時には最適解になり得る。非情な現実である。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
809

回編集

案内メニュー