差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
315 バイト追加 、 2020年4月11日 (土) 03:45
→‎メモ: 内容の補足
254行目: 254行目:  
*魔術のシステムの項で説明されている通り、「魔力の保有量」と「魔術回路の本数」は別である。分かりやすく言えば魔術回路は出力に関わるものであり、回路の数が増えれば'''一度に行使出来る魔力'''は増えるが魔力量自体は増えない。逆に魔力量がいくら多くても回路の数が少なければ一度に行使出来る魔力は少ないということになる。また、魔術回路の本数ではなく'''質'''が良い場合は、消費する魔力を減らせることから魔術を行使出来る回数を増やせる。
 
*魔術のシステムの項で説明されている通り、「魔力の保有量」と「魔術回路の本数」は別である。分かりやすく言えば魔術回路は出力に関わるものであり、回路の数が増えれば'''一度に行使出来る魔力'''は増えるが魔力量自体は増えない。逆に魔力量がいくら多くても回路の数が少なければ一度に行使出来る魔力は少ないということになる。また、魔術回路の本数ではなく'''質'''が良い場合は、消費する魔力を減らせることから魔術を行使出来る回数を増やせる。
 
**例:UBWルートで凛の魔力を使えるようになった士郎は、投影出来る回数は増えるが一度に投影出来る本数は増えていない。
 
**例:UBWルートで凛の魔力を使えるようになった士郎は、投影出来る回数は増えるが一度に投影出来る本数は増えていない。
 
+
**サーヴァントで言うならば、マスターや聖杯のバックアップが魔力量にあたり、ステータスの[魔力]はバックアップからの供給なしで行使出来る回数(貯えておける量だったり、メディアのように魔術効率が良かったり、理由は様々)。
 
*『Fate/stay night』において、凛が柳洞寺の説明をするに際し「ここにはいない」と前置きした上で、「実践派の僧侶」という、術を使う者の存在があることに僅かに触れている。はっきりと名前が出ているわけではないが、これも[[殺生院キアラ]]のダキニ天法、[[時任次郎坊清玄]]の修験道などと同じ「日本の魔術」の一派かと思われる。
 
*『Fate/stay night』において、凛が柳洞寺の説明をするに際し「ここにはいない」と前置きした上で、「実践派の僧侶」という、術を使う者の存在があることに僅かに触れている。はっきりと名前が出ているわけではないが、これも[[殺生院キアラ]]のダキニ天法、[[時任次郎坊清玄]]の修験道などと同じ「日本の魔術」の一派かと思われる。
 
*魔術は神秘を再現するが、神秘はより強い神秘にうち消されるという理がある。
 
*魔術は神秘を再現するが、神秘はより強い神秘にうち消されるという理がある。
744

回編集

案内メニュー