{{登場人物概要
| 読み =
| 外国語表記 = ''Lugh Beowulf''
| 別名 =
| 初登場作品 =
| 声優 = 種﨑敦美
| 演者 =
| 身長 = 134cm(人間形態時)
| 体重 = 35kg(人間形態時)
| 年齢 =
| 誕生日 = 1月1日
| 血液型 =
| スリーサイズ =
| キーワード =
| 異名 =
| 愛称 =
| 性別 =
| イメージカラー =
| 隠し属性 =
| 序列 =
| 所属 =
| 特技 =
| 好きな物 = 自分を最初に負かしたひと
| 苦手な物 = うるさいもの
| 天敵 =
| マスター階梯 =
| 起源 =
| 魔術系統 = 特になし
| 魔術属性 =
| 魔術特性 =
| 魔術回路・質 =
| 魔術回路・量 =
| 魔術回路・編成 =
| 神代回帰・質 = A
| 神代回帰・量 = C
| 神代回帰・編成 = 十八世紀までの系統樹
| デザイン =
}}
概要
人狼の少年。[[蒼崎橙子]]と契約を結んだ[[使い魔]]。<br>通称「ベオ」。もしくは「ベオくん」。
;略歴
:純血の最後の人狼。生粋の原種。金狼。十八世紀頃、北欧の森に隠れ潜む人狼の里に現れ出でる。ただし発生そのものは大昔で、身に蓄えた神秘は三千年クラス。同じ人狼の母親から生れ落ちたのではなく、自然発生した[[精霊種]]に近い存在。星の雫。
:人狼の里では神子として扱われ、太陽を意味する「ルゥ」の名で敬われていたが、退屈を持て余していた。二年程前、そこに蒼崎橙子が現れ、橙子の髪を代償にした契約によって使い魔となり、人里へと降りていった。「ベオウルフ」は橙子がつけた名前。
:最初の一年はロンドンの[[時計塔]]で基礎的な学習をし、以後の一年は世界のあちこちを巡って自分以外の様々な神秘たちと渡り合ってきた。北欧の森を走る魔眼収集列車(レールツェッペリン)、北海にまだなお生き続ける巨大古代種(ムールクラーケ)、三角形に開く異界に通じる帰らず(バミューダ)の海、西欧諸国に潜む神代連盟(エルダータイトル)を名乗る[[魔術師]]のなれの果て。それらをことごとく下してきたらしい。
:橙子の最終目的である[[蒼崎青子|最新の魔法使い]]という神秘と戦うため、共に[[三咲町|三咲市]]へとやってくる。
;人物
:基本的には明るく無邪気な子供。天衣無縫。酷く気分屋。人間としての善悪はもちろん、狼としての良し悪しも計らない。あらゆる弱さを知らず、自分が最強の存在であることを自覚しており、王者として、自分以外の生き物を見下している。ただし、植物などの自然は基本的に傷つけない。
:不老不滅の存在で、生まれた時から今の形で完成していた。赤子という未成熟な立場も、老衰という劣化もない。逆に言えば「成長」という要素を持っていなかった。そのため自分自身を持て余しており、このままでは生きている意味がないと退屈していた。「生命とは何かを知りたい」「欠落とは何かを知りたい」「万能であるのなら、万能であるが故の未知を知りたい」と、橙子の契約に応じる。
:人間は見下す対象だが、橙子個人のことは好んでいる。ベオの価値基準は「格好良い」か「格好悪い」か、生き方に筋が通っているかどうかであり、それを「匂い」で判別する。橙子は良い匂いで合格らしい。「人間社会で気ままにやっていくには便利な人間」という認識でもある。なお、契約による縛りはベオにとっては些細なもので、いつでも噛み千切れるらしい。
:[[静希草十郎]]との戦いを経て、人の不可解さを学ぶ。自分は絶対者だと思っていたが、今まで蚊帳の外だと思っていた原初の報復のルールは自分にも適用されること、やればやりかえされる、殺せば殺されるということを初めて恐怖と共に実感し、草十郎に心を折られて敗北する。
;能力
:[[幻想種]]。人狼は本来魔獣のカテゴリだが、その中でも上位に位置する「銀狼」はランクが上の幻獣クラスとされる。そしてベオは、さらにそれを越える「金狼」。
:「神秘はより上位の神秘に敗北する」というルールによって、[[魔術]]の天敵とされる。「森の人」とも呼ばれる人狼は吸血鬼より歴史が古く(むしろ吸血鬼の方が人狼をモデルとしている)、人間程度が扱う神秘では太刀打ちできない。一千年クラスの神秘・[[久遠寺有珠]]のプロイキッシャーである「橋の巨人(テムズトロル)」すら、正面から食い破る。
:アストラル体であり、大気中の魔力をとりこむことで様々な姿に変身する。[[魔法#第三魔法『天の杯(ヘブンズ・フィール)』|魂の物質化]]をしているようなもの。形状次第では速射砲の直撃にも耐える。基本は狼の姿だが、人間形態、人間の体に狼の頭部と爪を備えた人狼形態、大猿、小型犬などにもなれる(地球上の生物なら何にでもなれて、なおかつそれらのいいとこどりができる。質量には限界があってせいぜい二メートル大。……だったらいいと、[[蒼崎青子]]は希望的に予想している)。
:人間形態時は金髪にグリーンの瞳の少年の姿をとる。理屈の上ではこれに限らず自由自在に容姿を変えられる(例えば髪を黒くするなど)はずだが、ベオにとって人間の姿をとるのは意味のないことであり、ストレスを覚えるもの。変身は特別な力も必要なく、リスクがあるわけでもないが、面倒なものは面倒。金髪の少年の姿は「せめて気持ちの良い姿でいたい」という妥協点の結果なので、頑なにそれ以外の姿は拒む。人間形態時でも体毛は金狼のソレであり、うぶ毛であろうと生半可な攻撃は跳ね返す。
:現在はオス(少年)のパーソナリティで活動しているが、本来は性別の概念があまりなく、(まずありえないが)つがいを見つければ相手に合わせて性別を選ぶことも可能。
登場作品と役柄
;[[魔法使いの夜]]
:橙子の使い魔であり切り札。
;[[ちびちゅき!]]
:初等科所属。
人間関係
魔法使いの夜
;[[蒼崎橙子]]
:契約を結んだ主人。
;[[静希草十郎]]
:自分を最初に負かした人間。以後は草十郎が「動物っぽくていい」こともあってか、懐いている。
ちびちゅき!
;[[エルキドゥ]]
:初等科でできた初めての友達。
;[[パツシィ]]
:山で出会った友人。外見から彼も人狼であると誤解していた。
名台詞
;「“──────なに”」<br>「“──────この”」<br>「“──────あじ!”」
:[[周瀬唯架]]に出されたジャムを舐めて浮んだ感想。彼が初めて「甘い」という味を知った瞬間。
;「“っ───い、た───ぃ”」
:生まれて初めて“不合理”を味わいそれを実行した者の姿を見たことで、“完成”していたがために知らなかった恐怖と恐怖による痛みを知ってしまう。これにより、体は万全の状態に再生したにもかかわらず心が折れて戦闘不能となる。
メモ
*橙子がつけた「[[ベオウルフ]]」という名は、英文学における英雄に由来。北欧の英雄叙事詩だが、現存する文献がイギリスで書かれた一冊しかないため英文学扱い。
*「ベオウルフ(Beowulf)」の語源は諸説ある。例えば、Bee-Wolf(蜂の敵・熊)やBeow-Wolf(雷神獣)、Beado-Wulf(戦いの狼)など。ちなみに橙子の感覚では「可愛いからつけた」らしい。
**もともとの「ルゥ」という名は太陽を意味する。これを橙子は、フランス語で人狼を意味する「ルー・ガルー」と偶然に一致していることを面白がっている。
**後にベオは熊よろしく、蜂蜜を好物とするようになる。
*反則的な強さだが、橙子によればベオの強さは相性の強さであり、魔術・神秘に対しては無類の強さを発揮するが、それ以外の不条理には敗北することもある。
*未だ趣味的な「生きている楽しみ」を知らないため、本能的な食事くらいしか日々の楽しみを持たない。その食事もエネルギー補給の一手段であり、しょうがないからとる、程度の感覚。
**食べても太らない。排泄もしない。自然界の毒であれば通用しない。
**ハンバーガーが好き。なんかピリピリするのがいいらしい。また、味よりも噛み心地を気に入っているらしい。
**ベオは他の獣の「命」を糧に燃料とするので、後に好物となる蜂蜜は食事としては意味がない。
**人間を殺害することに何の抵抗もないが、ベオ曰く「口に合わない」ということで、人間は食事の対象にはならないらしい。
*人間形態時に着ているコート等の衣装は橙子の見立て。
*本編終了以後は、三咲市にとどまることになる。
**橙子が契約を切ったため、束縛はうけていないが、未だベオは橙子の使い魔であると自称する。橙子にしてみれば敗北は自分の落ち度でその責任から契約を切ったのだが、ベオは逆に敗北は自分の責任ととらえているので、狼の誇りにかけて約束を果たすまでは橙子に首輪を預けるのだとか。<br>とはいえ、呪いの解除法を求めて旅に出た橙子に付き合う気はなく、橙子が戻ってくるまで三咲市で待っているつもりらしい。
**以前は必要がなければ人間の姿をとらず、狼の姿がデフォルトだったが、本編終了以後は人間形態の方を通常モードに定めた。
**旧校舎の廃屋を「ガランノドウ第二出張店」として根城にしつつ、商店街の座敷童としてあっちこっちに居ついているらしい。体のいいたかり屋だが、居つかれた店は繁盛するとか。
*奈須きのこ氏曰く、「[[アルクェイド・ブリュンスタッド|アルクェイド]]の親戚みたいな生き物なので、なんとなくアルクに近い雰囲気に」。
**続編が出れば、自分を一度殺した人間が気に入り、それに付きまとうという立派な型月ヒロイン属性を得ることになる。実際後日談ではそんな感じ。
*神代連盟との抗争は、国が一つ滅びかけるほどの大戦争だったらしい。
話題まとめ
;幻獣?神獣?
:『魔法使いの夜』において神獣と思われる描写と幻獣と明言される発言が混在しているため、ベオの幻想種としての実際のランクが幻獣なのか神獣なのか不明である。
:関連する記述は3か所あり、それぞれ以下のようになっている。
:*「魔でもなく幻でもなく、聖なるものにも留まらない。それは絶滅した神代の生命。」という地の文。
:*「金の狼。人語を解するアレは人狼と呼ばれる魔獣に違いない。(中略)人狼の社会において、最高位の血統は銀色と言われている。銀の人狼は一族の魔獣より上、幻獣の域とされる。それを上回る金色となると、もはや人智の及ぶものではない」という地の文。
:*「普通の人狼なら対抗手段はあるんだけど、橙子が連れてるのは黄金の毛並みをした怪物でさ。あれは原初の人狼の血統で、魔獣を通り越して幻獣の域に達している」という青子の発言。
:地の文によるものは神獣と読み取れ、魔術師としては未熟の青子の発言が幻獣と言われていることを踏まえると強いて言えば神獣の可能性が高いだろうか。
脚注
注釈
<references group = "注"/>
出典
<references group = "出"/>
リンク
*[[登場人物]]
*[[使い魔]]
*[[幻想種]]
{{DEFAULTSORT:るう へおうるふ}}
[[Category:登場人物ら行]]
[[Category:魔法使いの夜]]
[[Category:ちびちゅき!]]