概要
アヴェンジャー(Avenger)とは「復讐者」の英霊。[[エクストラクラス]]の一つ。
<br>クラススキルとして「復讐者」と「忘却補正」と「自己回復(魔力)」を有する。
[[巌窟王 エドモン・ダンテス]]によれば「[[ルーラー]]」クラスと対極に位置するエクストラクラスであるらしい。
<br>これまで登場したのは以下19人。
{| class="wikitable"
|-
! 名前 !! 登場作品
|-
|[[アンリマユ]]||[[Fate/stay night]]<br >[[Fate/hollow ataraxia]]<br>[[Fate/Grand Order]]
|-
|[[アルケイデス]]||[[Fate/strange Fake]]
|-
|[[巌窟王 エドモン・ダンテス]]||[[Fate/Grand Order]]
|-
|[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]]||[[Fate/Grand Order]]
|-
|[[黒聖杯]]||[[Fate/Grand Order]]
|-
|[[ゴルゴーン]]||[[Fate/Grand Order]]
|-
|[[ヘシアン・ロボ]]||[[Fate/Grand Order]]
|-
|[[アントニオ・サリエリ]]||[[Fate/Grand Order]]
|-
|[[魔王信長]]||[[Fate/Grand Order]]
|-
|[[スペース・イシュタル]]||[[Fate/Grand Order]]
|-
|[[ルイ十七世]]||[[Fate/Requiem]]
|-
|[[ディオスクロイ|カストロ]]||[[Fate/Grand Order]]
|-
|[[平景清]]||[[Fate/Grand Order]]
|-
|[[カーマ〔アヴェンジャー〕]]||[[Fate/Grand Order]]
|-
|[[謎の蘭丸X]]||[[Fate/Grand Order]]
|-
| [[宇津見エリセ〔アヴェンジャー〕]] || [[Fate/Grand Order]]
|-
| [[ニトクリス〔オルタ〕]] || [[Fate/Grand Order]]
|-
| [[クロエ・フォン・アインツベルン〔アヴェンジャー〕]] || [[Fate/Grand Order]]
|-
| [[源頼光/丑御前]] || [[Fate/Grand Order]]
|-
| [[ブリトマート〔オルタ〕]] || [[Fate/Grand Order]]
|-
| [[マリー・アントワネット〔オルタ〕]] || [[Fate/Grand Order]]
|-
| [[テオドリック〔オルタ〕]] || [[Fate/Grand Order]]
|-
| [[ラ・ベート・デュ・ジェヴォーダン]] || [[Fate/Grand Order]]
|}
『[[Fate/Grand Order]]』では、[[バーサーカー]]には弱点を突き突かれ、他の基本クラス六種に対しては互角、[[ルーラー]]に対しては弱点を突き耐性を持つ、ムーンキャンサーについては逆に弱点をつかれるという相性になっている。<br/>
バーサーカーとルーラー以外に対して弱点を突けないが、クラス補正で1.1倍のATKを得られる上、このクラスのサーヴァントは素のステータスもATK高めに調整されている事が多いため、クラス相性補正を受けずとも高ダメージを出せることが多い。
メモ
*上記のサーヴァントの他に[[ウォッチャー (Fake)]]、[[ブーディカ]]、[[ケツァル・コアトル]]、[[茶々]]、[[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ]]、[[カイニス]]がこのクラスの適性を持つとされる。
**『[[Fate/strange Fake]]』に登場する[[ウォッチャー (Fake)]]は、影法師の中でも船長を名乗る老人がこの事を言及しており、老人が正式なサーヴァントとして召喚された場合はこのクラスとなる模様。
**[[ケツァル・コアトル]]の適性は[[ゴルゴーン]]によって言及されており、彼女に復讐者の素質があると言われている。
**[[ブーディカ]]と[[茶々]]はイベントにおける限定敵として登場している。詳しくは後述。
**[[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ]]は幕間の物語にて、アヴェンジャークラスでの召喚の可能性が示唆されている。
**セイバーである[[ディオスクロイ]]は二人で一人のサーヴァントであり一種のダブルクラスとも言えるが、カストロの方にアヴェンジャーの側面が示唆されている。
**[[カイニス]]は海神に対してアヴェンジャーのクラス適性を有するほどに怒りを持っていると言われている。
*アヴェンジャーのクラスに選ばれる基準は、明確にされていない。「復讐者」に倣えば復讐を行った、行おうとした存在に宛がわれると見るのが自然だが、元祖アヴェンジャーたるアンリマユからして、悪として祭り上げられ虐待はされど、自分からは何もしていない。むしろ、[[ニトクリス〔アサシン〕]]や[[クリームヒルト]]など、実際に復讐を行った者はバーサーカーやアサシンとして召喚される事が多い。エドモン・ダンテスが復讐の当事者である「モンテ・クリスト伯」として召喚されていないなど、'''復讐者はアヴェンジャーになれない'''とすら思わせる設定が多い。
**こうした事実とジャンヌ・オルタが自身の霊基をアヴェンジャーとして確立するまでの経緯を踏まえ、「実際に復讐を行ったかどうか」「当人が復讐を望んでいるか」ではなく、「後世において、'''復讐する権利がある・復讐を望んでいるに違いないと思われている'''」ことが適正条件ではないか、と言う説が現在の主流である。自己の行いや心がけよりも、他人の認識の方が影響が大きい、と言う特殊なクラスで、あり方としては'''「無辜の怪物」スキルにも近い'''だろう。それこそ、本当に無辜の怪物スキルを付与されているサリエリは、その典型である。
**また、「avenge」という言葉は「他人の仇を討つ」場合や「正当性のある報復」などに用いられ、個人的な動機による復讐を指す「revenge」とは微妙にニュアンスを異にする。この点においても、自身ではなく他者の視点が重要視されている事が推測出来る。
***こうした事情もあり、「生前の英雄本来の人格として召喚されたアヴェンジャー」は基本的に存在しない。「復讐心を後付で付加された」「霊基を弄って(弄られて)アヴェンジャーになった」「生前の人格と英霊の自分を別人視している」「そもそも正常な英霊ではない」などなど。
*両儀式によると「人間が人間に復讐する理由は、好きな相手に裏切られたがゆえの恨みであり、どうでもいい相手になら何をされても無視する」とのこと。
*『Fate/Grand Order』では、イベントや特定のシナリオ限定の登場であれば他にもアヴェンジャークラスで登場したサーヴァントはいる。
**プリズマ☆イリヤコラボイベント中限定敵としてアヴェンジャークラスの[[女王メイヴ]]が登場している。メタ的に考えると、彼女がライダーのままで登場すると特効キャラにキャスターが多い、特に同イベントで実装されたイリヤにとってせっかくのメインイベントで障害になりかねないという理由が考えられる。
**『デッドヒート・サマーレース』では、アヴェンジャークラスの[[ブーディカ]]が登場している。生前の逸話から兼ねてよりアヴェンジャーの適性も持っていると言われていたが、その性質が前面に出た形になる。…ネロおよびローマへの憎悪が再燃しているようだが、それ以上に「自分が去年水着は礼装になっただけで今年は水着になれなかった」というなんともしょっぱい理由でアヴェンジャーになった様子。ここらへんは彼女のファンから「せっかくのアヴェンジャーブーディカネタなのにギャグで片付けるな」と不満も噴出した。
**亜種並行世界で登場した[[天草四郎時貞(剪定事象)]]は本家がルーラークラスであるのに対してアヴェンジャークラスが割り振られている。彼の境遇を考えれば至極妥当と言わざるを得なかった。
**『ぐだぐだ帝都聖杯奇譚』では[[茶々]]が「アヴェンジャー・淀」としてアヴェンジャークラスが割り振られている。発端は「自分がいない間にイベントが終わった」という帝都への不満だったが、もともと抱えていた徳川への怨恨が爆発する形にもなった。
脚注
注釈
<references group = "注"/>
出典
<references group = "出"/>
リンク
* [[サーヴァント]]
* [[エクストラクラス]]
{{DEFAULTSORT:あうえんしやあ}}
[[Category:小辞典]]
[[Category:アヴェンジャー|*]]