バーサーカー (帝都聖杯奇譚)
* 真名:森長可
『[[コハエース|帝都聖杯奇譚]]』に登場する「[[クラス (バーサーカー)|狂戦士]]」の[[サーヴァント]]。
巨大な槍を持ち、陸軍第四魔導機関謹製の『甲型英霊拘束具』を纏っている、二十代半ばほどの筋骨逞しい偉丈夫。
; 略歴
:真名は「鬼武蔵」の異名を持つ『森長可』。信長に仕えた戦国武将。
: [[魔人アーチャー|アーチャー]]が陸軍内部で権力を持つのをよしとしない間桐少佐によって召喚される。
: だが、本来は「宮本武蔵」を召喚するつもりで聖遺物を間違え、「鬼武蔵」の異名を持つ彼を召喚してしまったために令呪で自害させられそうになり、即座に腕をぶった切り令呪を奪い、魔力を取り込む。
: その後は陸軍の秘密基地にて虐殺の宴を繰り広げるが、ランサーに加え、桜セイバーと交戦している。
; 人物
: 意思疎通は「可能」だが、明らかに目と言動がヤバく、兎に角目を合わせたくないタイプの男。経験値氏のディフォルメ絵では某洗脳探偵の如く目がグルグルになっている。
: マスターの腕をぶった切った後に朗らかに話しかけたり、特に目撃者でもない女子供まで積極的に殺戮しようとする等、精神性は外道を通り越して異常の一言。
: 裏切り策略が跋扈する戦国の世に置いても、比類無き外道であるが、その一方で、マスターを殺すつもりは(一応)ないようで、それなりの義理堅さのようなものはある模様。
; 能力
: 手に持つ巨大な槍『人間無骨』は宝具開放前の状態でも一撃で人間を輪切りにするほどの破壊力を持つ。
: 狂化のランクはどのくらいかは不明だが、バーサーカーにしては状況判断に長けている。
*甲型英霊拘束具
: バーサーカーが纏っている陸軍第四魔導機関謹製の拘束具。土地から魔力を吸収する機能を持っている。これにより、魔力によって傷を治癒出来る(致命傷となる頭部の損傷さえも修復が可能)ことに加え、[[クラス (バーサーカー)|バーサーカー]]の問題点であった「魔力消費量」を解消している。
: 一方で、魔力を土地から無理矢理吸い尽くすために、使い続ければ「その土地は死ぬ」というとんでもない問題点が存在している。ただしこれはバーサーカーを「敵地に投下して使う殲滅兵器」として運用するというコンセプトによるものであり、当初の予定通りに運用ができていれば一応問題は無い筈であった。
: 殲滅させるには、一瞬で消し飛ばすだけの火力が必要となる。
ステータス
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! クラス !! マスター !! 筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
|-
| [[クラス (バーサーカー)|バーサーカー]] || [[間桐慎二|間桐少佐]] || || || || || || || || || style="text-align:left"|
|}
[[宝具]]
; 人間無骨
: ランク:Cぐらい<br />種別:対人宝具<br />由来:森長可の十字槍「人間無骨」。
: 身の丈ほどある巨大な槍。槍先には展開ギミックが仕込まれており、真名解放と同時に槍が開いてチェーンソー状の刃が出現し、ちょうど十字槍の形になる。
: 「どんなヨロイも紙クズ同然」と豪語する通り、防御無視の効果を持っており、人間の肉体を容易に輪切りにできる他、真名解放後は[[アサシン (EXTRA)|ランサー]]の左腕を骨ごとズタズタにしている。
登場作品と役柄
; [[コハエース]]
: 『帝都聖杯奇譚』におけるバーサーカーのサーヴァント。
人間関係
; [[間桐慎二|間桐少佐]]
: マスター。自害させられそうになったため即座に腕をぶった切るものの、一応主だとは思っている。
; [[織田信長]]
: 生前の主。
; 森蘭丸
: 弟。
名台詞
; 「まあおちつけよマスター オレは主君殺しとかヒデェコトはしねえから」
: 令呪で自害させられそうになり、即座に腕を切り飛ばしての一言。
: 史実でも主人を裏切るような振る舞いはしなかったから一応言っていることは正しいのだが、やらかしたことは十分にヒデェコトである。
; 「よっしゃじゃあ兵士は10点 女子供は3点 サーヴァントは100点でどうよ? マスター!!」
: 腕と令呪を無くした間桐少佐を小脇に抱え、殺戮を開始するべく放たれる言葉。
: 彼の異常性を端的に表す一言。一応マスターと認識しているとか、女子供はポイントを低くしている等はあるが、到底フォローしきれないレベルでアレである。
; 「嗤え 『人間無骨』」
: 宝具開放。凶槍が顎を開き、乱杭歯を覗かせ哄笑をあげる。
メモ
*上述の通り、精神性にかなり問題のあるサーヴァント。マスターの言うことを聞かないという点では[[スパルタクス]]に匹敵する上、ある程度は頭を働かせる分向こうより始末に悪い。
**ただ上述の発言通り自害されそうになろうとマスターを裏切ることだけはしないため、召喚した時点でほぼ詰んでいるといっても過言ではない[[オジマンディアス]]や[[エイリーク・ブラッドアクス|エイリーク]]、[[アサシン (Fake)|美しき暗殺者]]よりは勝つ見込みもあるだろう。
**外道な精神性も逆に言えばマスターがどんな汚い人間でも裏切らないという長所になりうる。生前の主君である信長の下で多大な戦果をあげているのは間違いないため、勝つ為なら手段を選ばない[[衛宮切嗣]]や[[間桐臓硯]]などのマスターと組めば優勝候補に躍り出ることも不可能ではないかもしれない。
*「負担を減らすためそれほど有名でない英霊を底上げする」「狂化をほどほどにして自己判断能力を残す」「判断力の低下で防御がおろそかになりがちなのを補完する」「大きすぎる魔力消費量を肩代わりする手段を用意する」という点では、バーサーカーの運用方法としては歴代で見ても理想型に近い。
**…が、本編ではこれら全てが「暴走した場合に止める手段が無い」という大問題に直結し、裏目に出てしまった。
*父・可成は信長の古くからの忠臣で、他の家臣からも頼りにされ、弟の森蘭丸(成利)は信長の側近を務めるほどの品性かつ知性を備えていた。だが、この男は非常に激しく気性の持ち主で、些細なことで怒りに任せて平然と殺害するなど、味方からも恐れられている。
**そのため[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]の配下として参戦した小牧・長久手の戦いで討ち死にした際には、その死を味方からも喜ばれたという逸話が伝わっている。真偽は不明ではあるものの、そんな話が生まれるほどの問題児だったことは間違いないだろう。
リンク
* [[登場人物]]
* [[サーヴァント]]
{{DEFAULTSORT:もり なかよし}}
[[Category:登場人物ま行]]
[[Category:コハエース]]