マイルーム会話
第一・第二再臨
;「アルトリア・ペンドラゴン……というのですね。聖剣を持つ王様……ええ、知っています。きっと誰よりも。……でも、ごめんなさい。わたしには彼女は見えないようです」
:マイルーム会話「[[アルトリア・ペンドラゴン]]」。
:やはりアルトリアということで関係性を期待したいところだが、どうやら「視認できない」らしい。似たような関係性は[[伊吹童子|以前にも]][[両儀式〔アサシン〕|あったが]]、果たして。
;「オベロンまでいるのですね。彼が何者なのか、知識だけはあります。妖精王にして、調停者。ブリテンを導いた者。そして……私の数少ない理解者。私がいるのですから、彼がいるのも不思議ではありません。」
:マイルーム会話「[[オベロン]]」(第2部第6章クリア後追加)。
:自らと同じ、使命をもってブリテンに遣わされた存在にして、ブリテンに来たばかりの時から巡礼の旅まで、常に近くにいた存在でありながら対極であった存在。本編中では、彼がマーリンの名を偽り彼女に魔術を教えていた。
;「ふわぁ~あ……あ。おはようございます、マスター。今日は、ちょっとズルをしてお休みなど……えへへへ。そろそろマスターもわたしが、『優等生のフリをしたサボリ魔なのでは?』……と、怪しんでいると思います。ええ、その通りです! わたし、ただの村娘ですから! マスターと同じ、"どこにでもいる誰か"なんですよ、きっと!」
:マイルーム会話「絆レベル4」。
:このアルトリアは普通の少女としての感性のまま育っているためか、騎士王とは異なりこうしたお転婆な面が顔を覗かせる機会も多い。
;「嫌いなもの……たくさんあります。でも、それは私の弱さに起因するもの。いつか、どんな嘘であろうと受け止められる、そんな心になりたいです」
:マイルーム会話「嫌いなもの」(第2部第6章クリア後)。
:嘘を見抜くことのできる妖精眼を持つ彼女。彼女は見える嘘がとても嫌いであった。しかし、その感情は全て自分が弱い故に沸いていたものであると巡礼の旅を終えた彼女は言う。
;「イベント真っ最中ですね! 平和主義者なわたしですが、参加するなら全勝したいです! えい、えい、おー!」
:マイルーム会話「イベント期間中」。
:アルトリアの天性の負けず嫌いは、こちらでも相変わらずのようだ。
第三再臨
;「──マーリン? 私の魔術の教師であり、去り際に『ごめん任せた』と、私にキャスパリーグを押し付けたマーリンですか? ……む。こちらでは違うのですね。いずれにせよ、『次に会う時は斬首する』と告げてあります。死ねない夢魔を処する魔術は編み出しました。あの人物は、一度死んで性根を入れ替えるほかないと思います」
:マイルーム会話「[[マーリン (Grand Order)|マーリン]]」。
:マーリンが何をやらかしたのかは分からないが、だいぶお冠らしく、相当物騒なことを言っている。
;「私には、全ての記憶が備わっています。まっさらな状態でサーヴァントとして召喚された私の事も、貴方とブリテンを共に旅した私の事も、私がなる事のなかったこの私という幻想の事も、全て。……すみません、私という単語が多すぎましたね。私も、こんな話をされたら、ふわっとしか理解できないと思います」
:マイルーム会話「絆レベル2」。
:「ブリテンで一緒に旅した私」と言っているが、アルトリア・キャスターにはLB6クリア後か否かでのセリフの変化は無く、オベロンのようにLB6クリア条件で第三再臨が解放される訳でもない、つまりLB6到達前でも第三再臨になれてこのセリフを言うので、さらっとネタバレしていることになる。
;「もっと気安く接しなさい。ほら、令呪も気軽に使って、宝具を乱発するのです。お転婆な私にはできて、私にはできない、という理由はないはずです。……ん、そういうところが理由? つい構えてしまう? あの、私は敵ではありませんが……」
:マイルーム会話「絆レベル3」。
:第一・第二再臨のときと異なり超越者然としているためか、主人公も色々気を使ってしまう。しかし当人曰く「中身はいつものアルトリア」なので、そういった様子にやきもきしている。
:それにしても、どうして[[両儀式〔セイバー〕|こうした人]]はいつも[[令呪]]をホイホイ使わせようとするのだろうか。
;「この歓声は……特別な大会が開かれているようですね。……行きましょう。優勝賞品はすべて、我々の手に」
:マイルーム会話「イベント期間中」
:結局どこまで行っても負けず嫌いなアルトリアだった。