「アトラム・ガリアスタ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
33行目: 33行目:
 
:中東に居を構える魔術師一族のトップ。石油王としての側面もあり、金銭的には何不自由ない生活を送っている。
 
:中東に居を構える魔術師一族のトップ。石油王としての側面もあり、金銭的には何不自由ない生活を送っている。
 
:その財力ゆえに家格はあるが、さらに箔を付ける為の実績を欲して聖杯戦争に参加しようとする。
 
:その財力ゆえに家格はあるが、さらに箔を付ける為の実績を欲して聖杯戦争に参加しようとする。
:だが、召喚した[[メディア|キャスター]]が「竜を行使する宝具」ではなく「契約を破棄する宝具」を持っていたことから失望。更には魔術師としての格の違いを見せつけられた事で自尊心をも砕かれてしまった。
+
:だが、召喚した[[メディア|キャスター]]が「竜を行使する宝具」ではなく「契約を破棄する宝具」を持っていたことから失望、更には魔術師としての格の違いを見せつけられた事で自尊心をも砕かれ、ついには彼女を謀殺して新たなサーヴァントを召喚しようと画策するも、その前にキャスターに見限られて契約を破棄され、殺害され掛かる。<br>そこへ[[言峰綺礼]]の命を受けてやって来た[[クー・フーリン|ランサー]]、子供達の命をアトラムの部下達から守ると言う名目で[[エミヤ|アーチャー]]も影ながら手を貸している形で敵対。サーヴァント無しの生身の身体で3人もの英霊相手に喧嘩を吹っ掛けたが。当然ながら勝てる訳も無く、キャスターの反撃により死亡した。
:ついには彼女を謀殺して新たなサーヴァントを召喚しようと画策するも、その前にキャスターに見限られて契約を破棄され、殺害された。
 
 
;人物
 
;人物
 
:石油王の息子。西欧とアラブ系の混血で、年齢は二十代中盤。外見はさわやかな印象を与える金髪の中東風美青年。
 
:石油王の息子。西欧とアラブ系の混血で、年齢は二十代中盤。外見はさわやかな印象を与える金髪の中東風美青年。
 
:一見すると気さくで人当たりがいいが、その性根は小心で冷酷。生きた子供を平気で実験材料にするような一般的な魔術師特有の倫理観の無さに加え、召喚したサーヴァントに不満を抱いて当たり散らしたりするような身勝手さ、自分の力を過信して自分より格上の魔術師を馬鹿にしたり、「魔術師のサーヴァント」に魔術の腕で勝負できると本気で思い込む自惚れの強さ等、問題だらけな性格をしている。
 
:一見すると気さくで人当たりがいいが、その性根は小心で冷酷。生きた子供を平気で実験材料にするような一般的な魔術師特有の倫理観の無さに加え、召喚したサーヴァントに不満を抱いて当たり散らしたりするような身勝手さ、自分の力を過信して自分より格上の魔術師を馬鹿にしたり、「魔術師のサーヴァント」に魔術の腕で勝負できると本気で思い込む自惚れの強さ等、問題だらけな性格をしている。
:魔術の技量は二流(キャスターの評価では代償魔術は「三流のする事」)とされるが、原始電池を使用した戦闘用の魔術の完成度は一流。特に目の付け所は悪くなかったようで、彼の構築したシステムは後に[[スクラディオ・ファミリー|別の魔術師]]に改善を施された上で利用されている。
+
:魔術の技量は三流以下([[メディア|キャスター]]の評価ではそんな代償魔術は「三流のする事」)とされるが、原始電池を使用した代償魔術とその資金を持ってして創り上げた魔術の実験道具の完成度は超一流で、資金力に言わせて創り上げた代償魔術を元にした実験器具は評価に値しており、後に別の魔術師に利用されている。とはいえ、そのやり方は「魔術師」よりも「魔術使い」に近い。一方で魔術使い呼ばわりされたことに激怒するようなプライドの高さもあり(その激怒すらも相手の油断を誘おうとした彼なりに考えた罠ではあったが通用する訳もなかった)、魔術師としての知識こそ完成してはいるものの、精神自体は幼稚かつ我がままで負けず嫌いな成金の子供そのものであり、彼女から魔術の手ほどきを受ける事すらも「見下されている」と解釈してしまうほど、本来しかるべき『魔術』に対する向上心や貪欲さ等は全く持ち合わせていない。
:とはいえ、そのやり方は「魔術師」よりも「魔術使い」に近い。一方で魔術使い呼ばわりされたことに激怒するようなプライドの高さもあり(一応激怒したのは罠のつもりだった)、魔術師としての精神性は完成しているとされる。
+
:そもそもガリアスタ家の魔術は、百年ほど前に先祖が金で買い、特権階級の嗜みとして息子たちに残した一財産に過ぎない。アトラムはその魔術の有用性を認め、石油資源に代わるものとして人体を用いて燃料とする工房を研究していた。そのため平然と生贄を用いるが人命を軽視しているわけではなく、金で買えるものを自分と同じ “人間” と捉えていないだけである。
:ガリアスタ家の魔術は、百年ほど前に先祖が金で買い、特権階級の嗜みとして息子たちに残した一財産に過ぎない。アトラムはその魔術の有用性を認め、石油資源に代わるものとして人体を用いて燃料とする工房を研究していた。
 
:そのため平然と生贄を用いるが人命を軽視しているわけではなく、金で買えるものを自分と同じ“人間”と捉えていないだけである。
 
 
;能力
 
;能力
 
:動物を生贄として魔力の結晶を生成する鉱石/代償魔術のエキスパート。その根底にあるのは原始的なアラブの呪術。
 
:動物を生贄として魔力の結晶を生成する鉱石/代償魔術のエキスパート。その根底にあるのは原始的なアラブの呪術。
92行目: 89行目:
 
;[[メディア|キャスター]]
 
;[[メディア|キャスター]]
 
:サーヴァント。宝具が自分の望むものとは違うものだった事に対する失望や魔術の技量の差に対する劣等感を抱き、どんどん関係が拗れていく。
 
:サーヴァント。宝具が自分の望むものとは違うものだった事に対する失望や魔術の技量の差に対する劣等感を抱き、どんどん関係が拗れていく。
:彼女の方も見た目が[[イアソン|生前の夫]]の生き写しのような人物である自身に嫌悪感を持っていた。
+
:彼女の方も見た目が[[イアソン|生前の夫]]の生き写しのような人物であるマスターに不安感を抱き、後に子供達の命を余りに軽視する態度から、自分を裏切って殺そうとした彼を止む無く殺害した。
:最終的に彼女を裏切って殺そうとしたが、返り討ちに遭い容赦無く殺害された。
+
:とはいえども別にマスターを軽視していた訳では無く、彼女の中では子供達の命の方がより優先されただけの話である。
  
 
;[[言峰綺礼]]
 
;[[言峰綺礼]]
:キャスターを召喚後に別のサーヴァントとの契約を試み、彼を介して[[バゼット・フラガ・マクレミッツ]]にキャスターの始末を依頼する。
+
:キャスターを始末するマスターを手配してもらうべく渡りをつけようとするが、後に偵察と子供達の救助にランサーをアトラムの元に仕向けられる。
:しかし、キャスターの始末を命じられた[[クー・フーリン|ランサー]]がやってきたのは彼女が自分を殺した後だった。
+
:彼も子供達を生贄に捧げているが、彼なりに子供達が無駄死にのような形で生贄にされるのには思う所があったのだろうと考えられる。
:余談だが、この時言峰は既にランサーと契約していたと思われるため、恐らくバゼットには依頼が届いていない。
 
  
 
;[[ケイネス・エルメロイ・アーチボルト]]
 
;[[ケイネス・エルメロイ・アーチボルト]]
137行目: 133行目:
 
: 財力を武器にする戦略があるというキャスターの模範的な回答が気にくわなかったアトラムは自分がマスターとの戦いで優位に立つ準備があると工房を披露し、それが下記の台詞にも後々でつながる。
 
: 財力を武器にする戦略があるというキャスターの模範的な回答が気にくわなかったアトラムは自分がマスターとの戦いで優位に立つ準備があると工房を披露し、それが下記の台詞にも後々でつながる。
 
;「やはり材料は新鮮なのに限る」
 
;「やはり材料は新鮮なのに限る」
: 目の前でカプセルに収められた六人の子供が赤い液体へと変貌していくのを見ながら。やはり典型的な魔術師の例に違わない価値観の持ち主である。
+
: 目の前でカプセルに収められた六人の子供が赤い液体へと変貌していくのを見ながら。やはり典型的な魔術師の例に違わない価値観の持ち主である。キャスター自身はそんなもののためだけに目の前で子供達の尊い生命が生贄に捧げられると言う事に表面上は平静を装ってはいたが、内心では自身の弟のような犠牲者が自分のせいで出た事を深く悲しんでおり、この時点で彼女のトラウマを抉っていた。
 
: 普通にやれば一月かけて作るマナの結晶が一瞬で完成するという、現代技術によってより効率的なシステムとなった工房の出来自体は申し分ない。[[遠坂時臣|骨の髄まで魔術師の男]]や彼が馬鹿にしている男から見れば、魔術の冒涜だが戦局が逐一変化する聖杯戦争ならば彼の考案したこの工房は間違っていなかっただろう。
 
: 普通にやれば一月かけて作るマナの結晶が一瞬で完成するという、現代技術によってより効率的なシステムとなった工房の出来自体は申し分ない。[[遠坂時臣|骨の髄まで魔術師の男]]や彼が馬鹿にしている男から見れば、魔術の冒涜だが戦局が逐一変化する聖杯戦争ならば彼の考案したこの工房は間違っていなかっただろう。
 
: しかし、相手はギリシャ神話の時代の魔術師で扱う魔術も規格外のものばかり。キャスターはアトラムが作った物よりも遙かに巨大なマナの結晶を指を振るだけで作り上げた。収支の合わない工房と断じられ、彼のプライドは傷つけられたが…キャスターを甘く見すぎているとも言える。
 
: しかし、相手はギリシャ神話の時代の魔術師で扱う魔術も規格外のものばかり。キャスターはアトラムが作った物よりも遙かに巨大なマナの結晶を指を振るだけで作り上げた。収支の合わない工房と断じられ、彼のプライドは傷つけられたが…キャスターを甘く見すぎているとも言える。
147行目: 143行目:
 
: 令呪の重要性を鑑みれば、聖杯戦争開始前に全ての令呪を使ってしまったのは、明らかな愚策としか言いようがなく、令呪を単なる強制命令権と軽く見ていた可能性が高い。ただし、メディアは自分の宝具で既にアトラムの制御から脱しており、既に令呪でも従える事はできないため、結局は同じ運命を辿っただろう。
 
: 令呪の重要性を鑑みれば、聖杯戦争開始前に全ての令呪を使ってしまったのは、明らかな愚策としか言いようがなく、令呪を単なる強制命令権と軽く見ていた可能性が高い。ただし、メディアは自分の宝具で既にアトラムの制御から脱しており、既に令呪でも従える事はできないため、結局は同じ運命を辿っただろう。
 
;「なんだ!? なんだコレは! こんな最後があってたまるか! 聖杯戦争は始まってもいない! まだ戦ってすらいないのに……こんなッ!」
 
;「なんだ!? なんだコレは! こんな最後があってたまるか! 聖杯戦争は始まってもいない! まだ戦ってすらいないのに……こんなッ!」
: キャスターの術により暗闇の迷宮を明りの魔術も使えずに、魔術師として屈辱であろうライターで照らし逃げ惑う幻覚に囚われ、半ば錯乱しながら迷宮内を走り回るが当然出口が見つかるはずもない。
+
: キャスターの術により暗闇の迷宮を明りの魔術も使えず魔術師として屈辱であろうライターで照らし逃げまどう幻覚に囚われ、半ば錯乱しながら迷宮内を走り回るが当然出口が見つかるはずもない。
: 聖杯戦争が始まる前に自分の命が奪われかけているという事態を受け入れ難かった様だが、キャスターから「始まる前に結果を出そうとしたのだから、似合いの末路」と嘲笑される。
+
: 聖杯戦争が始まる前に自分の命が奪われかけているという事態を受け入れがたかった様だが、キャスターから「始まる前に結果を出そうとしたのだから、似合いの末路」と嘲笑される。
 +
: その直後には彼には目もくれず、残った魔力で生贄として捕らえられていた生き残った子供達を遠くまで逃すべく魔術を振るったキャスターは、ほぼ全魔力を使い果たした。
 +
: キャスターからして見れば、自分に全く非が無いとは言え自分に実力を見せ付ける、単にそれだけのためだけに子供達を生贄にした彼を許す事など到底、無理な話で魔術師としても人ととしても心底から軽蔑していた。
 +
: そして、逃がした子供達がアトラムの手の者達に捕まらないように祈りながらキャスター自身は街を彷徨うことになる。その後は知っての通りである。
 
;「……裏切りの、魔女め」
 
;「……裏切りの、魔女め」
 
;「……熱いな……」
 
;「……熱いな……」
186行目: 185行目:
 
*『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』では、彼は本来第五次聖杯戦争に臨むため[[ジークフリート|竜血を受けた菩提樹の葉]]を触媒に用いるつもりだったと語られている。しかし、肝心の触媒は別の魔術に使用されて焼失してしまっていたのでその計画が実行される事は無かった。
 
*『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』では、彼は本来第五次聖杯戦争に臨むため[[ジークフリート|竜血を受けた菩提樹の葉]]を触媒に用いるつもりだったと語られている。しかし、肝心の触媒は別の魔術に使用されて焼失してしまっていたのでその計画が実行される事は無かった。
 
*[[ケイネス・エルメロイ・アーチボルト|遊び半分で参加した前回のエルメロイ]]を引き合いに出して真剣に勝ちに行くと称してはいたものの、両者の参加動機はどちらも「家柄に箔を付ける」という意味で完全に一致しており、最終的にはサーヴァントとの関係がこじれた事が切っ掛けで自滅同然の末路を辿った所も同じである。
 
*[[ケイネス・エルメロイ・アーチボルト|遊び半分で参加した前回のエルメロイ]]を引き合いに出して真剣に勝ちに行くと称してはいたものの、両者の参加動機はどちらも「家柄に箔を付ける」という意味で完全に一致しており、最終的にはサーヴァントとの関係がこじれた事が切っ掛けで自滅同然の末路を辿った所も同じである。
**上述のように「事前に予定していた触媒を使う事が出来なかった」と言う不幸まで同じ。双方に関わったエルメロイⅡ世の心情やいかに。
+
**上述のように「事前に予定していた触媒を使う事が出来なかった」と言う点まで同じ。双方に関わったエルメロイⅡ世の心情やいかに。
 
*『EXTELLA』において設定のみではあるが登場していた彼だが、彼のパートナーは何故か[[玉藻の前]]であったという……。相性も性格も噛み合わない両者だが、相性が良い主従関係が成り立ちやすい月の聖杯戦争でどのような経緯でこの二人がくっつくことになったのだろうか?
 
*『EXTELLA』において設定のみではあるが登場していた彼だが、彼のパートナーは何故か[[玉藻の前]]であったという……。相性も性格も噛み合わない両者だが、相性が良い主従関係が成り立ちやすい月の聖杯戦争でどのような経緯でこの二人がくっつくことになったのだろうか?
 
** 尤も、後にその玉藻の前は[[主人公 (EXTRA)|主人公]]という理想のパートナーに出逢って消滅の危機から救われた事でその彼と結ばれる事になり、逆にその時に彼女を身代わりにして逃げ出そうとしたアトラムは結局助からずに命を落とすこととなる。まるで[[葛木宗一郎]]と出会えた[[メディア]]、そんな彼女を殺そうとしたら自分だけが死ぬ羽目となった第五次聖杯戦争の彼自身、という状況の再現である。
 
** 尤も、後にその玉藻の前は[[主人公 (EXTRA)|主人公]]という理想のパートナーに出逢って消滅の危機から救われた事でその彼と結ばれる事になり、逆にその時に彼女を身代わりにして逃げ出そうとしたアトラムは結局助からずに命を落とすこととなる。まるで[[葛木宗一郎]]と出会えた[[メディア]]、そんな彼女を殺そうとしたら自分だけが死ぬ羽目となった第五次聖杯戦争の彼自身、という状況の再現である。

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)