「アーノルド・ベックマン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
47行目: 47行目:
 
:また、「現状のリーダーとしての自分自身」に己惚れる余りリーダーという肩書や立場に異常な執着心を抱いており、救援に来た主人公を一方的かつ急に自分の手駒扱いし出したり<ref group = "出" name = "CCCコラボイベント第四幕(2/4)"/>、「自分には天体室に行く義務がある」などとにわかに得た知識から自分を特別な人間のように振る舞うなど、思い上がった言動をしばしば繰り返す。
 
:また、「現状のリーダーとしての自分自身」に己惚れる余りリーダーという肩書や立場に異常な執着心を抱いており、救援に来た主人公を一方的かつ急に自分の手駒扱いし出したり<ref group = "出" name = "CCCコラボイベント第四幕(2/4)"/>、「自分には天体室に行く義務がある」などとにわかに得た知識から自分を特別な人間のように振る舞うなど、思い上がった言動をしばしば繰り返す。
 
:念を押しておくと、アーノルドという男自体はあくまでも身の丈に合わない立場に祭り上げられただけの小人物に過ぎない。人類悪の顕現と言う事態においてこの事の存在は、セラフィックス内の秩序の崩壊、大量のサーヴァントの出現、生存者の全滅、という目も当てられない結果を招く事になった。
 
:念を押しておくと、アーノルドという男自体はあくまでも身の丈に合わない立場に祭り上げられただけの小人物に過ぎない。人類悪の顕現と言う事態においてこの事の存在は、セラフィックス内の秩序の崩壊、大量のサーヴァントの出現、生存者の全滅、という目も当てられない結果を招く事になった。
:ゲーム本編では立ち絵が一種類しかなく、地味ながらも整った顔立ちの青年だったが、コミック版では状況が目まぐるしく変転していたこともあってか顔芸が酷いことになっていた。
 
 
;能力
 
;能力
:そもそも魔術師でないどころか戦闘能力は皆無であるため、攻性プログラムやサーヴァントが跋扈しているセラフィックスでの移動はマスターやサーヴァントの同伴なしでは不可能である。
+
:戦闘能力は皆無であるため、攻性プログラムやサーヴァントが跋扈しているセラフィックスでの移動はマスターやサーヴァントの同伴なしでは不可能である。
 
:セラフィックスの知識や人生経験が主人公より豊かであると自認し、セラフィックスの地図に隠された天体室の場所やセラフィックスの潜行速度から計算した残り時間を自慢げに話してくるが、それはとっくに[[エミヤ〔オルタ〕]]が調べを付けているような事だったり、[[マーブル・マッキントッシュ|マーブル]]が計算したものをさも自分の知識のように話していただけの事であり<ref group = "出" name = "CCCコラボイベント第四幕(2/4)" />、作中で自分の知識や行動による固有の貢献が存在しなかった。
 
:セラフィックスの知識や人生経験が主人公より豊かであると自認し、セラフィックスの地図に隠された天体室の場所やセラフィックスの潜行速度から計算した残り時間を自慢げに話してくるが、それはとっくに[[エミヤ〔オルタ〕]]が調べを付けているような事だったり、[[マーブル・マッキントッシュ|マーブル]]が計算したものをさも自分の知識のように話していただけの事であり<ref group = "出" name = "CCCコラボイベント第四幕(2/4)" />、作中で自分の知識や行動による固有の貢献が存在しなかった。
:それでも自分こそが主人公一行のリーダーだと主張して偉そうに振る舞うが、実力も人間性も全く伴わない彼には求心力や人望も皆無であり、最終的には完全に孤立することになる<ref group = "注">特にサーヴァント一同からはその性格や人となりを見透かされていたため、早い段階から冷ややかな目線を向けられ殆ど相手にされていない。最初の内だけは彼の言葉を聞いていた主人公も、メルトリリスへの侮辱を含んだ脅迫を受けた時点でキッパリと拒絶した。</ref>。
+
:それでも自分こそが主人公一行のリーダーだと主張して偉そうに振る舞うが、実力も人間性も全く伴わない彼には求心力や人望も皆無であり、最終的には完全に孤立することになる<ref group = "注">特にサーヴァント一同からはその性格や人となりを見透かされていたため、早い段階から冷ややかな目線を向けられ殆ど相手にされていない。最初の内だけは彼の言葉を聞いていた主人公も、メルトリリスへの侮辱を含んだ脅迫を受けた時点で容赦無く見捨てた。</ref>。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
86行目: 85行目:
 
: 当人は癇癪や暴言ばかり繰り返す彼を快く思っておらず、あくまでも主人公の意志を全面的に尊重するサポーターとして振る舞っているだけに過ぎなかった。
 
: 当人は癇癪や暴言ばかり繰り返す彼を快く思っておらず、あくまでも主人公の意志を全面的に尊重するサポーターとして振る舞っているだけに過ぎなかった。
  
;[[ヒデヤス・アジマ]]
+
;ヒデヤス・アジマ
 
:秘書として従っていたセラフィックスの所長。
 
:秘書として従っていたセラフィックスの所長。
:魔術師である彼にはあまり重要視されていなかったようで、天体室をはじめとする重要情報については何一つ教えてもらっていなかった。
+
:彼が魔術師であったためかあまり重要視されていなかったようで、天体室をはじめとする重要情報については何一つ教えてもらっていなかった。
:コミック『Fate/Grand Order -Epic of Remnant- 深海電脳楽土 SE.RA.PH』では周囲を煽動して彼を処刑してしまった顛末が語られていた。
 
  
 
;汚れ仕事専門の男
 
;汚れ仕事専門の男
95行目: 93行目:
 
:彼からするとアーノルドは担ぎやすい神輿であり、アーノルドとしても裏の顔は知らぬまま体のいい処刑人として使っていた。
 
:彼からするとアーノルドは担ぎやすい神輿であり、アーノルドとしても裏の顔は知らぬまま体のいい処刑人として使っていた。
 
:コミック『Fate/Grand Order -Epic of Remnant- 深海電脳楽土 SE.RA.PH』では彼の処刑具であるハンマーを持たせたのはアーノルドであったことが語られていた。
 
:コミック『Fate/Grand Order -Epic of Remnant- 深海電脳楽土 SE.RA.PH』では彼の処刑具であるハンマーを持たせたのはアーノルドであったことが語られていた。
 
;ホリイ
 
:最終的に管制室に残っていた職員の一人。
 
:コミック『Fate/Grand Order -Epic of Remnant- 深海電脳楽土 SE.RA.PH』では下級職員だったようで、腰巾着のように振る舞う彼を重用しつつ内心では考えのなさに見下していた。
 
 
;[[トラパイン]]
 
:セラフィックスの通信士。
 
:コミック『Fate/Grand Order -Epic of Remnant- 深海電脳楽土 SE.RA.PH』では「唯一カルデアと通信できる」彼女を生き残らせつつ彼女がコミュニティで最上位にならないように彼女の崇拝者を理由をつけて処刑していった経緯が明かされた。
 
 
;[[アルミロ]]
 
:セラフィックスの副所長。
 
:コミック『Fate/Grand Order -Epic of Remnant- 深海電脳楽土 SE.RA.PH』ではヒデヤスに続いて彼も処刑するつもりだったが、トラパインがカルデアと唯一通信できると明かされたために一旦処刑を見送り、適切なタイミングで処刑するためにしばらく泳がせることにした。
 
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
116行目: 102行目:
 
;「……君は黙っていてくれないかマーブル。前にもまして無駄飯食らいの役立たずが。<br> いいかね、○○。これからは私が指示を出させてもらう」
 
;「……君は黙っていてくれないかマーブル。前にもまして無駄飯食らいの役立たずが。<br> いいかね、○○。これからは私が指示を出させてもらう」
 
: 一方的なリーダー宣言。たった数時間前に「全責任をマスターが負う事を条件にマスターの指揮に従う」と宣言したにも関わらず、である<ref group = "注">この時、主人公を人生経験やセラフィックスの知識が自分より劣っている、主人公達だけでは事態の収束は困難、などと理由付けて一方的にリーダーを名乗り出したが、この時点で既に主人公の経歴や人物像を全く見誤っている事に彼が気付く由もなかった。</ref>。この時から主人公に対して強気で高圧的な態度を隠さなくなり、マーブルに対しても罵詈雑言や暴力を浴びせる傍若無人ぶりを見せつける。
 
: 一方的なリーダー宣言。たった数時間前に「全責任をマスターが負う事を条件にマスターの指揮に従う」と宣言したにも関わらず、である<ref group = "注">この時、主人公を人生経験やセラフィックスの知識が自分より劣っている、主人公達だけでは事態の収束は困難、などと理由付けて一方的にリーダーを名乗り出したが、この時点で既に主人公の経歴や人物像を全く見誤っている事に彼が気付く由もなかった。</ref>。この時から主人公に対して強気で高圧的な態度を隠さなくなり、マーブルに対しても罵詈雑言や暴力を浴びせる傍若無人ぶりを見せつける。
:サーヴァントやアルターエゴ達が彼の無茶苦茶な言動に呆れた視線を向ける中、[[主人公 (Grand Order)|主人公]]だけはまだ彼の態度を大目に見ながら話を聞いていた。だが……
+
:サーヴァントやアルターエゴ達が彼の無茶苦茶な言動に冷め切った視線を向ける中、[[主人公 (Grand Order)|主人公]]だけはまだ彼の態度を大目に見ながら話を聞いていた。だが……
  
 
;「こちら礼拝堂、こちら礼拝堂! SE.RA.PH全土で振動を確認した!<br> あきらかに潜行速度が増している! グズだな君たちは!<br> 相手は一騎だけなんだろう!? さっさと始末できないかね!?」
 
;「こちら礼拝堂、こちら礼拝堂! SE.RA.PH全土で振動を確認した!<br> あきらかに潜行速度が増している! グズだな君たちは!<br> 相手は一騎だけなんだろう!? さっさと始末できないかね!?」
125行目: 111行目:
 
:[[メルトリリス (Grand Order)|メルトリリス]]がセラフィックスの最下層に転落した時、「メルトリリスを見殺しにして教会に戻り、自分達を天体室に連れていけ」という彼の要求を毅然と突っぱねた主人公に対して。
 
:[[メルトリリス (Grand Order)|メルトリリス]]がセラフィックスの最下層に転落した時、「メルトリリスを見殺しにして教会に戻り、自分達を天体室に連れていけ」という彼の要求を毅然と突っぱねた主人公に対して。
 
:自分の命令を拒絶し、自分達の救助よりもメルトリリスの救助を優先すると宣言した主人公に苛立つ彼は、メルトリリスを酷く侮辱する暴言を吐いた挙句、更には自分の立場を盾に主人公を脅迫するという卑劣な行為にまで手を出した。
 
:自分の命令を拒絶し、自分達の救助よりもメルトリリスの救助を優先すると宣言した主人公に苛立つ彼は、メルトリリスを酷く侮辱する暴言を吐いた挙句、更には自分の立場を盾に主人公を脅迫するという卑劣な行為にまで手を出した。
:しかしその台詞を聞いた主人公から一方的に通信を切られてしまい<ref group = "注">本来、主人公は見ず知らずの他人はおろか裏切り者などでさえ簡単に見捨てない人物である。そんな主人公でさえもこの時ばかりは彼を'''自分の意志で突っぱねた'''事も考えると、自身のスタンスや考え方とは全く相容れないこの台詞に主人公が何を思ったのかは推して図るべしである。なお、この台詞の直前に主人公が「メルトリリスを救出に向かう」と聞いたタマモキャットとパッションリップは大いに喜び、他のサーヴァント達も最初からメルトリリスを助ける前提で話をしている有様だった。</ref>、この時点で「自称リーダー」は(直後の結果的に)完全にカルデア本部一行から見放されることになった。
+
:しかしその台詞を聞いた主人公から一方的に通信を切られてしまい<ref group = "注">本来、主人公は見ず知らずの他人はおろか裏切り者などでさえ簡単に見捨てない人物である。そんな主人公でさえもこの時ばかりは彼を'''自分の意志で冷然と切り捨てた'''事も考えると、自身のスタンスや考え方とは全く相容れないこの台詞に主人公が何を思ったのかは推して図るべしである。なお、この台詞の直前に主人公が「メルトリリスを救出に向かう」と聞いたタマモキャットとパッションリップは大いに喜び、他のサーヴァント達も最初からメルトリリスを助ける前提で話をしている有様だった。</ref>、この時点で「自称リーダー」は完全にカルデア本部一行から見放されることになった。
  
 
;「はあ!? 悪気は無かった、だって!? 切ったんだぞ!? 私からの通信を、一方的に!<br> カルデアのマスターだから礼儀正しく接してやっていたのに、何だあの態度は!<br> ここでは私の方が立場は上の筈だ!<br> 所長も、副所長も、区間部長も、ドクターたちも、<br> みんな、みんなとっくに死んでいる! 始末した!<br> 生き残った人間の中で、一流大と言えるものを出ているのは私だけだ! そうだろうマーブル君!」
 
;「はあ!? 悪気は無かった、だって!? 切ったんだぞ!? 私からの通信を、一方的に!<br> カルデアのマスターだから礼儀正しく接してやっていたのに、何だあの態度は!<br> ここでは私の方が立場は上の筈だ!<br> 所長も、副所長も、区間部長も、ドクターたちも、<br> みんな、みんなとっくに死んでいる! 始末した!<br> 生き残った人間の中で、一流大と言えるものを出ているのは私だけだ! そうだろうマーブル君!」
134行目: 120行目:
 
:直後に主人公を強引に自分の手駒に引き戻そうと考え直すアーノルド。強力な毒薬を使って脅迫する事を考え始め、突然教会に戻ってきた[[エミヤ〔オルタ〕|黒いアーチャー]]を見て動揺しながらもいつもの態度で毒薬を取りに行くよう命令を下そうとする。
 
:直後に主人公を強引に自分の手駒に引き戻そうと考え直すアーノルド。強力な毒薬を使って脅迫する事を考え始め、突然教会に戻ってきた[[エミヤ〔オルタ〕|黒いアーチャー]]を見て動揺しながらもいつもの態度で毒薬を取りに行くよう命令を下そうとする。
 
:だが、彼がセラフィックスの秘密の隠匿のために自分達の命を狙っていることを知らず、何も気づかないまま話している最中に銃殺されるという呆気ない最期を迎えた。
 
:だが、彼がセラフィックスの秘密の隠匿のために自分達の命を狙っていることを知らず、何も気づかないまま話している最中に銃殺されるという呆気ない最期を迎えた。
 +
:まるで、自分の都合のために他人の命を当然のように奪ってきた男に対する報いと言わんばかりに。
  
 
== メモ ==
 
== メモ ==

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)