「セネカ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
+
== セネカ ==
| 本名 = ルキウス・アンナエウス・セネカ
+
*スペル:Seneca
| 初登場作品 = [[Fate/EXTRA]]
+
*身長:cm/体重:kg
| 性別 = 男性
+
 
}}
+
第5代ローマ皇帝[[セイバー (EXTRA・赤)|ネロ]]の家庭教師であり、哲学者。
== 概要 ==
 
第5代ローマ皇帝[[ネロ・クラウディウス|ネロ]]の家庭教師であり、哲学者。
 
  
 
;略歴
 
;略歴
:本名・ルキウス・アンナエウス・セネカ。<br>弁論術で名を馳せた元老院議員の一人で、かつて第3代ローマ皇帝[[カリギュラ]]に疎まれ追放されていた。その後紆余曲折を経て、元老院を味方につけ、自分の権力基盤を盤石にしたいと思っていた[[アグリッピナ]]によってネロの家庭教師として招かれる。若すぎる上に女の皇帝を疎んじていた者が少なくなかった中で、ネロにとってはただ一人の理解者であり、彼女の才を伸ばし見識を広めるのに死力を尽くした。<br>だがアグリッピナ殺害後のネロの行動から自分とのすれ違いに思い悩み自殺してしまう。そして彼の死がネロを破滅の運命へと更に追い込んでいくこととなる。
+
:本名・ルキウス・アンナエウス・セネカ。<br>弁論術で名を馳せた元老院議員の一人で、かつて第3代ローマ帝国カリグラに疎まれ追放されていた。その後紆余曲折を経て、元老院を味方につけ、自分の権力基盤を盤石にしたいと思っていたアグリッピナによってネロの家庭教師として招かれる。若すぎる上に女の皇帝を疎んじていた者が少なかった中で、ネロにとってはただ一人の理解者であり、彼女の才を伸ばし見識を広めるのに死力を尽くした。<br>だがアグリッピナ殺害後のネロの行動から自分とのすれ違いに思い悩み自殺してしまう。そして彼の死がネロを破滅の運命へと更に追い込んでいくこととなる。
  
 
;人物
 
;人物
:教育・政策方針は「寛容」。<br>哲学者・政治家に見えない程に身体つきが良く、かなりの長身。<br>非常に率直な人物で、聡明な割には話していると、ことごとく相手の地雷を踏み抜いてしまう。ある意味几帳面な性格。<br>初対面で作品を酷評されたり、身長の悩みを突っ込まれたネロからは「そんなことだから追放の憂き目を見るのだぞ!」と評されている。<br>だが、嫌味な所が全くないためネロとの相性は非常によく、彼女の「神に愛されている」と言われるほどの多彩な才能を引き出し、皇帝就任式の草案や元老院の腐敗を正すための改革に協力した。
+
:教育・政策方針は「寛容」。<br>非常に率直な人物で、聡明な割には話していると、ことごとく相手の地雷を踏み抜いてしまう。ある意味几帳面な性格。<br>初対面で作品を酷評されたり、身長の悩みを突っ込まれたネロからは「そんなことだから追放の憂き目を見るのだぞ!」と評されている。<br>だが、嫌味な所が全くないためネロとの相性は非常によく、彼女の「神に愛されている」と言われるほどの多彩な才能を引き出し、皇帝就任式の草案や元老院の腐敗を正すための改革に協力した。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
; [[Fate/EXTRA]]
 
; [[Fate/EXTRA]]
 
:本編ではセイバーの回想で言及されるだけだが、漫画版のローマ編で本人が登場。
 
:本編ではセイバーの回想で言及されるだけだが、漫画版のローマ編で本人が登場。
; [[Fate/Grand Order]]
 
:立ち絵こそないものの幕間イベントにおいて登場。
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
; [[ネロ・クラウディウス|ネロ]]
+
; [[セイバー (EXTRA・赤)|ネロ]]
 
:教え子。最初は適当に理由を付けて追い払うつもりだったが、生前の彼女にとって最も重要な人物となる。
 
:教え子。最初は適当に理由を付けて追い払うつもりだったが、生前の彼女にとって最も重要な人物となる。
  
;[[アグリッピナ]]
+
;アグリッピナ
 
:旧知の仲であり、野に追いやられていた自分を救ってくれた恩人であったが、ネロが皇帝となっても執拗に干渉する彼女の存在を問題視するようになる。
 
:旧知の仲であり、野に追いやられていた自分を救ってくれた恩人であったが、ネロが皇帝となっても執拗に干渉する彼女の存在を問題視するようになる。
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
40行目: 36行目:
 
== メモ ==
 
== メモ ==
 
*哲学者なのに体格が良すぎて、まるで体育教師の様。漫画版作者のろび~な氏は「ロ、ローマ人は体鍛えるのがデフォだから!」とフォローしている。
 
*哲学者なのに体格が良すぎて、まるで体育教師の様。漫画版作者のろび~な氏は「ロ、ローマ人は体鍛えるのがデフォだから!」とフォローしている。
**実際、ギリシャ時代の哲学者プラトンがレスラーであったのは有名な話である。
 
 
*ネロが善政を行った時代「ネロの5年間」「5年の良き時代」の立役者と言われているが、実際にセネカがどのような働きをしたかは分かっていない。だがセネカはネロのクラウディウスへの追悼演説を起草したと伝わっている。
 
*ネロが善政を行った時代「ネロの5年間」「5年の良き時代」の立役者と言われているが、実際にセネカがどのような働きをしたかは分かっていない。だがセネカはネロのクラウディウスへの追悼演説を起草したと伝わっている。
 
*TYPE-MOON ではアグリッピナ殺害後のネロと自分との間に考え方の違いに一人思い悩み、自殺してしまったことになっている。ネロも議会でセネカが自分を批判していたことを許し、最後まで信頼していたが史実はそんなに綺麗な関係ではない。<br>65年、ネロを退位させてガイウス・カルプルニウス・ピソを皇帝に擁立する陰謀計画が露見し、ピソを始めとした一味が捕らえられる中で共犯者の一人であるアントニウス・ナタリスがセネカも関与していると証言した。ネロはセネカを尋問するべく役人を送ったが、セネカは曖昧な対応に終始したためネロは彼に自殺を命じた。<br>タキトゥスによると、セネカは始めにドクニンジンを飲んだが死に切れなかったため、風呂場で静脈を切って死に至ったされる。<br>なお、セネカは最期に『''ネロの残忍な性格であれば、弟を殺し、母を殺し、妻を自殺に追い込めば、あとは師を殺害する以外に何も残っていない''』と語ったとされる。TYPE-MOON の設定と比べると何とも寒々しい関係である……。
 
*TYPE-MOON ではアグリッピナ殺害後のネロと自分との間に考え方の違いに一人思い悩み、自殺してしまったことになっている。ネロも議会でセネカが自分を批判していたことを許し、最後まで信頼していたが史実はそんなに綺麗な関係ではない。<br>65年、ネロを退位させてガイウス・カルプルニウス・ピソを皇帝に擁立する陰謀計画が露見し、ピソを始めとした一味が捕らえられる中で共犯者の一人であるアントニウス・ナタリスがセネカも関与していると証言した。ネロはセネカを尋問するべく役人を送ったが、セネカは曖昧な対応に終始したためネロは彼に自殺を命じた。<br>タキトゥスによると、セネカは始めにドクニンジンを飲んだが死に切れなかったため、風呂場で静脈を切って死に至ったされる。<br>なお、セネカは最期に『''ネロの残忍な性格であれば、弟を殺し、母を殺し、妻を自殺に追い込めば、あとは師を殺害する以外に何も残っていない''』と語ったとされる。TYPE-MOON の設定と比べると何とも寒々しい関係である……。
 
== 脚注 ==
 
===注釈===
 
<references group = "注"/>
 
 
===出典===
 
<references group = "出"/>
 
 
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場人物]]
 
*[[登場人物]]
 
{{DEFAULTSORT:せねか}}
 
 
[[Category:登場人物さ行]]
 
[[Category:Fate/EXTRA]]
 
[[Category:Fate/EXシリーズ]]
 
[[Category:Fate/Grand Order]]
 

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)