「バーサーカー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
167行目: 167行目:
 
*デメリットの目立つクラスではあるが、反面、裏切りや反発を生む意思も失われるのでマスターに最も従順などメリットもある。真っ当な英霊と魔術師では意見が合わず、衝突の危険性もあるので進んでこのクラスを狙う者もいる。
 
*デメリットの目立つクラスではあるが、反面、裏切りや反発を生む意思も失われるのでマスターに最も従順などメリットもある。真っ当な英霊と魔術師では意見が合わず、衝突の危険性もあるので進んでこのクラスを狙う者もいる。
 
**……ということになっていたのだが、シリーズを重ねるにつれてスパルタクスや清姫、土方歳三等、平時はまともな思考と価値観を有す上に条件を満たすとマスターを速攻で粛清しようとするタイプのバーサーカーが何人も登場しており、「忠誠心の上でもどっちかというと地雷クラス」との見方が非常に強まってきている。
 
**……ということになっていたのだが、シリーズを重ねるにつれてスパルタクスや清姫、土方歳三等、平時はまともな思考と価値観を有す上に条件を満たすとマスターを速攻で粛清しようとするタイプのバーサーカーが何人も登場しており、「忠誠心の上でもどっちかというと地雷クラス」との見方が非常に強まってきている。
**また、まともな会話や思考が出来ないタイプでも、マスターとのコミュニケーションが殆どとれず、魔術師の納得がいく戦術をとれないケースもある。[[間桐雁夜]]が最たる例であり、本人は[[遠坂時臣]]の[[ギルガメッシュ|アーチャー]]を優先して狙いたいにも関わらず、生前の因縁から[[ランスロット|バーサーカー]]が雁夜の意思を無視してセイバーに襲いかかっていた。その度に雁夜には莫大な負担がかかり、セイバーとの交戦を一時的に避けるために令呪を使わざるを得なかった。
+
**また、まともな会話や思考が出来ないタイプでも、マスターとのコミュニケーションが殆どとれず、魔術師の納得がいく戦術をとれないケースもある。[[間桐雁夜]]が最たる例であり、本人は[[遠坂時臣]]の[[ギルガメッシュ|アーチャー]]を優先して狙いたいが、生前の因縁から[[ランスロット|バーサーカー]]が雁夜の意思を無視してセイバーに襲いかかる度に雁夜には莫大な負担がかかり、セイバーとの交戦を一時的に避けるために令呪を使わざるを得なかった。
***一応、[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン]]のように英霊が生前関わった人物と被ったり、[[カウレス・フォルヴェッジ・ユグドミレニア]]のように狂化しながらもそれなりの方法でコミュニケーションを取って、強い信頼関係を築いたケースもある。だが、それは単に個々のマスターとサーヴァントの関係性の問題であり、「自由意志の無いバーサーカーだから」では無い。むしろ、ヘラクレスやフランケンシュタインが自分の意志を持たないだけの存在なら、劇中ほどの信頼関係を得る事は出来なかっただろう。
+
***一応、[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン]]のように英霊が生前関わった人物と被る、[[カウレス・フォルヴェッジ・ユグドミレニア]]のように狂化しながらもそれなりの方法でコミュニケーションを取って強い信頼関係を築いたケースもある。だが、それは単に個々のマスターとサーヴァントの関係性の問題であり、「自由意志の無いバーサーカーだから」では無い。むしろ、ヘラクレスやフランケンシュタインが自分の意志を持たないだけの存在なら、劇中ほどの信頼関係を得る事は出来なかっただろう。
 
*『Zero』においては、「凡そあらゆる英霊について、とある付加要素を許諾するだけで該当させることができる」と言う記述がある。<br>だが、[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]について『「剣士」以外のクラスには該当しない』、[[クー・フーリン|ランサー]]について『狂戦士のクラスでの召喚も十分にありえた』と言う記述がある点、『Zero』のバーサーカーについても、セイバーが彼に狂戦士であった事にショックを受ける描写がある点などから、他のクラス同様にバーサーカーとして召喚出来る条件がある、と考えるのが自然。
 
*『Zero』においては、「凡そあらゆる英霊について、とある付加要素を許諾するだけで該当させることができる」と言う記述がある。<br>だが、[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]について『「剣士」以外のクラスには該当しない』、[[クー・フーリン|ランサー]]について『狂戦士のクラスでの召喚も十分にありえた』と言う記述がある点、『Zero』のバーサーカーについても、セイバーが彼に狂戦士であった事にショックを受ける描写がある点などから、他のクラス同様にバーサーカーとして召喚出来る条件がある、と考えるのが自然。
 
**『Zero』の描写を「狂化を許諾する英霊=狂戦士の逸話がある英霊」「少しでも狂った逸話があれば良いので適格条件が緩い」と取れば、一応矛盾はないが、実際の所どうなのかは不明。
 
**『Zero』の描写を「狂化を許諾する英霊=狂戦士の逸話がある英霊」「少しでも狂った逸話があれば良いので適格条件が緩い」と取れば、一応矛盾はないが、実際の所どうなのかは不明。

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)