{{登場人物概要
| 本名 =
| 読み =
| 外国語表記 = Victor Frankenstein
| 別名 =
| 異名 =
| 愛称 =
| 性別 = 男性
| 年齢 =
| 誕生日 =
| 血液型 =
| 身長 =
| 体長 =
| 全長 =
| 体重 =
| 重量 =
| スリーサイズ =
| 特技 =
| 好きな物 =
| 苦手な物 =
| 天敵 =
| 種族 =
| 所属 =
| 序列 =
| マスター階梯 =
| 起源 =
| 魔術系統 =
| 魔術属性 =
| 魔術特性 =
| 魔術回路・質 =
| 魔術回路・量 =
| 魔術回路・編成 =
| 神代回帰・質 =
| 神代回帰・量 =
| 神代回帰・編成 =
| 一人称 =
| 二人称 =
| 三人称 =
| 声優 =
| 演者 =
| デザイン =
| イメージカラー =
| 初登場作品 = [[Fate/Apocrypha]]
}}
概要
[[フランケンシュタイン]]の創造者。
;略歴
:自然科学を学ぶ学生であった彼は、賢く、美しい理想の人間・「完全な乙女(イブ)」を造りだすという妄執に憑りつかれ、二年の歳月を費やして継ぎ足しした死体に生命を宿すことに成功した。だが生まれたのは涙を流す機能も動いていない木偶人形で、狂乱した挙句に彼女に当たり散らすようになる。
:それからは酒に溺れ、慰めようとする少女を虐待しながら過ごしていたが、ある時野犬に襲われ返り討ちにした際に彼女がその臓物を持ってきたことから、失敗作どころか醜い怪物と罵るようになり決定的に関係が断裂した。
:そして彼女の「伴侶を造って欲しい」という願いも聞き入れず、全てを拒絶し、逃走の過程で無関係な周囲の人々や婚約者を殺されても、ただただ逃げ続けた。晩年のフランケンシュタイン博士に快活で才気溢れる青年の面影はなく、老人の様な弱弱しさで、最後まで生命倫理に背く実験を行ったことを後悔しながら、北極で狂死した。
:『Apocrypha』では[[天草四郎時貞|シロウ]]の悪意とそれを面白がった[[ウィリアム・シェイクスピア|赤のキャスター]]によって幻影として召喚された。
:生前では絶対にやらなかった優しい父の様な態度でバーサーカーを懐柔しようとするが、状況も態度も何もかもが彼女の逆鱗に触れ、顔が空気の抜けたゴムボールのようになるまで殴打され、全身を戦槌で叩きのめされて死亡し消滅した。
;人物
:『Apocrypha』では幻影として登場した際にフランへと優しく接していたが、彼女に激高された辺り本来の性格とは異なっている模様。
:後に『Grand Order』で登場した際はフランを欠陥品として蔑み嫌悪する性格になっており、新たに創造した[[イヴ]]に対しても完全な“イヴ”になるために躊躇なく殺害するなど、[[魔術師]]然とした倫理観が垣間見える。
:また、特異点の影響で生前のやり直しができていたためか、「自分は選ばれた人間」だと主張する傲慢な一面も見られた。
;能力
:科学者にして[[錬金術|錬金術師]]。
:生前にはフランケンシュタインを造り出した他、『Grand Order』で登場した際も新たにイヴを造り出している。
登場作品と役柄
Fateシリーズ
; [[Fate/Apocrypha]]
: バーサーカーの回想が初出。後に幻影として赤のキャスターに召喚される。
; [[Fate/Grand Order]]
: 第四特異点『[[死界魔霧都市 ロンドン]]』にて名前のみ言及。また、第四特異点には直接の出番こそないものの[[ヴィクター・フランケンシュタイン (孫)|彼の孫である同名の魔術師]]も登場している。
: 後に[[フランケンシュタイン]]の[[幕間の物語]]「11月の物寂しい夜の出来事Ⅰ」および「11月の物寂しい夜の出来事Ⅱ」で「もしも生きていたら」という仮定が実行された結果の存在として登場する。
人間関係
Fate/Apocrypha
; [[ウィリアム・シェイクスピア|赤のキャスター]]
:召喚者。もっとも彼もマスターであるシロウも、[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]とそれを阻むフランケンシュタインから逃げるための時間稼ぎが目的だったため、足止め以上のことなど期待していない。
Fate/Grand Order
;[[イヴ]]
:仮定上の存在として蘇った後に作り出した、フランケンシュタインの後継機。たどたどしいが、言語能力は持つ。
:表向きは慈しむような態度で接し、フランケンシュタインを殺して完璧な存在になるように唆すが、実際の所は欠陥品と見なしている。
:そもそも、人造人間の研究自体が「魂が人間に及ばない」という根本的な問題故に行き詰まっており、彼女の創造目的も「自分の魂を肉体は完璧である彼女に移植するため」という完全に自分本位のものであった。
生前
; [[フランケンシュタイン]]
:イブとして作った失敗作。もしくは醜い怪物(フリークス)。
; [[チャールズ・バベッジ]]
:同じ碩学仲間。自身が作り出した「作品」を披露するほどに親密な関係。
; [[ヴィクター・フランケンシュタイン (孫)]]
: 孫。彼も祖父のヴィクター同様に碩学者になった模様。
その他
; [[アヴィケブロン|黒のキャスター]]
:まったく面識は無いが、共にアダムとイヴの創造を目指した者同士。ただし[[アヴィケブロン|黒のキャスター]]がそれを楽園への扉と見なしていたのに対し、彼はもっとも神に近い存在を創造したかっただけという点が異なる。
:奇しくも、原典では男性型を造形したヴィクターが女性型(イブ)を作り、女性型ゴーレムで知られるキャスターがアダムを作るという形で対になっている。
メモ
*フランケンシュタインが美少女の姿をしているのに「醜い」と罵ったことから、ファンの間では「'''目ん玉腐ってんじゃないか?'''」と評されていた。<br>彼にとって見た目の可憐さより、涙腺が繋がっている事の方がよっぽど大事らしい。
**実際、彼が作ろうとしたのは「美しい乙女」ではなく「完璧な乙女」である。見目は良くても人間としての機能に欠陥のあるフランケンシュタインは、例えるならば「外装はしっかりしていても起動するとバグっているパソコン」のようなもの。(あくまで彼の基準としては、だが)醜いと言うのも仕方ない所ではある。
*現代、多くの人に知られる「マッドサイエンティスト」像の原典。19世紀の文学作品において「科学と宗教との間の論争」は避けては通れない物であり、フランケンシュタイン博士という人物は「科学の危険性」を表現するために作り出された。
**TYPE-MOON世界の魔術師は基本的に一般人に被害を出すことを厭わない「マッドサイエンティスト」に分類される存在(積極的にそうするかどうかの違いはあるが、「人命」よりも「(神秘の存在を秘匿しつつ)研究成果が出せるかどうか」の方が遥かに重要という認識は共通している)であり、偶発的事故とはいえ[[衛宮矩賢|島の人間全員が犠牲になった例]]も存在する。周囲に死を撒き散らしながら逃げ続けた彼は、この世界観においても「マッドサイエンティスト」と言える。
**上述した通り、褒められた性格ではない彼であるが、Fateシリーズでもトップクラスの人格者であるバベッジに一定の友情を抱かれていることから、所謂「[[間桐慎二|ワカメ]]属性」の持ち主だったのではないかと考察するファンもいる。
*創造主(キリスト教の“神”)に成り代わって人造人間やロボットといった被造物(=生命)を創造することへの憧れと、その被造物によって創造主である人間が滅ぼされるのではないかという恐れが入り混じった複雑な感情・心理のことを「フランケンシュタイン・コンプレックス」という。<br>これはSF作家アイザック・アシモフが「フランケンシュタイン」から作った用語であり、アシモフ氏は後に「ロボットに対する人間の潜在的な恐怖」を描くため、「ロボット工学三原則」という概念も生み出した。
脚注
注釈
<references group = "注"/>
出典
<references group = "出"/>
リンク
* [[登場人物]]
* [[魔術師]]
{{DEFAULTSORT:ういくたあ ふらんけんしゆたいん}}
[[Category:登場人物あ行]]
[[category:Fate/Apocrypha]]
[[Category:Fate/Grand Order]]