「魔神柱」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
+
== 魔神柱 ==
| 読み = まじんちゅう
+
*読み:まじんちゅう
| 外国語表記 =
 
| 別名 =
 
| 初登場作品 = [[Fate/Grand Order]]
 
| 声優 = 杉田智和
 
| 演者 =
 
| 身長 =
 
| 体重 =  
 
| 年齢 =  
 
| 誕生日 =  
 
| 血液型 =  
 
| スリーサイズ =
 
| 異名 =
 
| 愛称 =
 
| 性別 =
 
| イメージカラー =
 
| 隠し属性 =
 
| 序列 =
 
| デザイン = 山中虎鉄
 
}}
 
== 概要 ==
 
  
『[[Fate/Grand Order]]』に登場する、異形の存在。[[ゲーティア|ビーストⅠ]]の眷属。
+
『[[Fate/Grand Order]]』に登場する、異形の存在。
  
 
; 略歴
 
; 略歴
: 第二特異点『[[永続狂気帝国 セプテム]]』以降、各章の終盤にて登場人物が変貌することで現れる異形の存在。
+
: 本編第二章以降、各章の終盤にて登場人物が変貌することで現れる異形の存在。
: 個体ごとに名前を持っており、[[ソロモン]]が召喚したとされる魔神の集団「ソロモン七十二柱」の魔神と同じ名を冠している。
+
: 個体ごとに名前を持っており、ソロモン王が召喚したとされる魔神の集団「ソロモン七十二柱」の魔神と同じ名を冠している。
: その正体はソロモンの死後にソロモン七十二柱の魔神たちが暴走したもの。伝承の魔神とかけ離れた姿をしているのは彼らを統括する[[ゲーティア]]の計画のために受肉・新生したが故。高次の情報生命体であり、魔術世界では「魔神」と呼ばれていた。
+
: レフの言葉によると彼らが『王』と呼ぶ存在から賜ることで変身能力を得られるらしく、これをレフは「我らの王の寵愛」と称している。
: ゲーティアは紀元前10世紀の時点で子孫である冠位指定、グランドオーダーを持つ魔術師たちの遺伝子に魔神柱の依り代となる呪いを刻んでおり、その呪いを持つ魔術師が"担当の時代"まで存続すると魔神柱である自身を自覚して魔神柱となり、人理焼却のためにあらゆる特異点へと星の自転を止める錨として投錨され、人理焼却計画を遂行する。
+
: 力を与えられた本人が変身するのではなく、聖杯の力で召喚者が他者の体を依り代に出現させることも可能である模様。
: また、子孫の魔術師本人が変身するのではなく、聖杯の力で召喚者が他者の体を依り代に出現させることも可能である模様。
+
: なお、戦闘開始時にはボスサーヴァント戦の「FATAL BATTLE」や「GRAND BATTLE」ではなく、赤字で後述の眼球の上に「魔神柱出現」と表示される独自の演出がある。
: 終局特異点『[[冠位時間神殿 ソロモン]]』における玉座での決戦後はそれぞれ結合解除、生存の放棄、結合拒否、活動停止、自己崩壊をし、他の魔神柱と共に英霊との議論を続ける、自己矛盾により崩壊する、融合し徹底抗戦する、英霊の盾となって消滅する、後を託されて怒りのまま英霊と最期まで戦う、悲しみを覚えて人間と築き上げた人類史を最期まで無意味だと断じる、己が持たない感情に気づいて計画が失敗する可能性が残っていても主に答えを託する、ゲーティアに見切りをつけて逃亡する、死にたくないという理由で離脱する等、個体ごとに様々な行動を選んだ。
+
: 第四章にて彼らの主である[[ソロモン]]が現れ、魔神柱らも本物のソロモン七十二柱の魔神であることが判明。
: 冠位時間神殿から逃亡した魔神柱は人理焼却という目的ではなく、個体ごとにそれぞれの命題([[バアル|主人公への復讐]]、[[フェニクス|永遠の生命]]、[[ゼパル|人類を情報として管理]]、[[アンドラス|生と死への恐怖]]、[[ラウム|外なる神の召喚]])を抱いてどこかの時代に潜伏しているが、何れも主人公らによって倒されてしまった。
+
: 伝承の魔神とかけ離れた姿をしているのはソロモンの計画のために受肉・新生した結果であり、人理焼却のためにあらゆる特異点へと投錨され、主人の計画を遂行する。
 +
:
 
; 人物
 
; 人物
: 見た目は大別して2種類存在し、数十メートルはある巨大な柱に幾筋もの太い裂け目が縦に走り、その裂け目から十字の瞳孔が開いた赤い眼が覗くもの「魔神柱 第一形態」<ref group = "出" name="TYPE-MOONエース Vol.12 006ページ『武内崇スペシャルインタビュー』">TYPE-MOONエース Vol.12 006ページ『武内崇スペシャルインタビュー』</ref>と、細い裂け目が縦に走る他に横方向にも螺旋状に走っており、縦方向の裂け目からは菱形の眼が飛び出ているもの「魔神柱 第二形態<ref group = "出" name="TYPE-MOONエース Vol.12 006ページ『武内崇スペシャルインタビュー』" />がある。なお、体色は各個体ごとに異なる。
+
: 見た目は幾筋ものどす赤い裂け目が走った巨大な黒緑色の肉の柱で、それぞれの裂け目からは奇妙な形の瞳孔が開いた異様な眼が覗いている。
: これと相対した面々からは揃って醜いと評され、[[レフ・ライノール|レフ]]自身も「この醜悪さがお前達を滅ぼす」とおぞましい外見であることを肯定している。
+
: 根元の部分はぽっかりと開いた闇のようで、そこから斜めにそそり立つような形になっている。<!--なお、五章に登場する魔神ハルファスのみ形状が異なり、従来の魔神達と比較すると黒緑色だった体の色は白色になり瞳孔は球体から菱形に、根本は赤色の結晶で覆われている。-->
: 意思こそあるものの機械的な存在だったが、終章において真のソロモン王の第一宝具、『訣別の時来たれり、其は世界を手放すもの』が発動されたことで個体に自我が生まれ、湧き上がった感情が切欠で変化が起きてしまう。
+
: これと相対した面々からは揃って醜いと評され、レフ自身も「この醜悪さがお前達を滅ぼす」とおぞましい外見であることを肯定している。
 +
: 戦闘時には行動する際に形容し難い異様な鳴き声を上げるが自発的に変身したものは会話も可能であり、第四章で変身したマキリ<!--と第五章で変身したクー・フーリン〔オルタ〕-->は戦闘時も言葉を発する。しかし、魔神柱状態の戦闘時に発する台詞がバルバトス<!--とハルファス-->に関しては略歴に関する内容と思われ、一時的に魔神に精神を乗っとられている可能性も捨てきれない。
 +
: なお、魔神柱らの外見や使用する技は全く同じ(スキル名は個体によって変更される)だが、略歴にあるように個体毎に固有名を持っている。
 +
* フラウロス(変身者:[[レフ・ライノール]])
 +
: 第二章終盤でレフが自ら変身。彼のフルネームにも名前が入っている。作中では言及されないが、元のソロモン七十二柱の序列は六十四位。
 +
: なお、ソロモン七十二柱の序列は実力や地位の順番で割り振られたものではなく、序列の前後が強弱や権力の差に繋がるわけではない<ref>TYPE-MOONで言えば[[死徒|死徒二十七祖]]の階位に近いと言えば分かりやすいか</ref>
 +
: [[スカサハ]]実装時の体験クエストでも『今までに出会った、あるいはこれから出会う脅威』として登場した。
 +
: この時はレフの登場はなく、登場から敗北による消滅まで魔神柱のままで言葉も発さなかった。
 +
* フォルネウス(変身者:[[イアソン]])
 +
: 海魔フォルネウス。第三章最終戦にてイアソンがメディアにより変貌させられて出現。序列は三十位。
 +
: 海魔と呼ばれているがこれは[[ジル・ド・レェ]]が召喚した異界の海魔と同じものを指すのではなく、フォルネウスは召喚されると海の怪物の姿で現れると伝えられていることから来る呼び名と思われる<ref>古い挿絵などでは鯨の姿で描かれることが多い</ref>
 +
* バルバトス(変身者:[[間桐臓硯|マキリ・ゾォルケン]]
 +
: 第四章終盤にて魔霧計画遂行のために現れたマキリ・ゾォルケンが変身。序列は八位。
 +
: この個体はスキル名の変更やボイスの差し替えが行われている。
 +
* 御使いの四柱(変身者:不明、あるいは無し)
 +
: 第四章最終戦にてソロモンが直接召喚したことで四体同時に出現。他の配下が変身したのか、それとも彼らの主人であるソロモンは変身者不在でも呼び出せるのかは不明。
 +
: 個体名は出てこないが、焼却式の名称から敗北時に消え去る個体は序列十三位のベレトである模様。
 +
<!--
 +
*クラン・カラティン(変身者:不明、あるいは無し)
 +
:第五章終盤にて瀕死の状態である女王メイヴが北部戦線においてカルデアに味方しているサーヴァントをすり潰すために二十八体同時に召喚。
 +
:現時点ではソロモンも行って無いが、聖杯を所有することやクー・フーリンを倒した『二十八体の戦士』を枠組みに押し込むことで召喚に成功している。
 +
:サーヴァントでは手に負えない魔神柱の集合体であるためか、北部戦線で戦っているサーヴァント達の戦意を喪失しかけたが、テスラとアルジュナが加勢したことで形勢逆転、撃破に成功する。
 +
*ハルファス(変身者:クー・フーリン〔オルタ〕)
 +
:軍魔ハルファス。第五章最終戦にて聖杯を渡すまいとするクー・フーリン〔オルタ〕が変身することで出現。序列は三十八位。
 +
:バルバトスと同じくボイス有り。この個体のみグラフィックが一新されている。
 +
-->
 
; 能力
 
; 能力
: 外見のみならず能力面も常軌を逸しており、[[ロマニ・アーキマン|Dr.ロマン]]によるとこの姿を現した時の魔力の反応は人間でも[[サーヴァント]]でもなく、伝説上の悪魔そのものであるという。また、最悪の問題点として1体1体を撃破されてもその場限りの撃退に留まり、根本的な打倒が出来ないという性質を持つ。これは「七十二柱の魔神」という存在自体が一つの術式・概念となっており、ソロモンの周囲に常に七十二柱が存在していることを前提とする使い魔であるため、撃破されていずれかの個体が消滅してもこの概念により再生され、常に「七十二体存在する」状態を保持されるためである。また、仮にいずれかの個体が失われたとしてもゲーティアは簡単に補填することができる。
+
: 外見のみならず能力面も常軌を逸しており、[[ロマニ・アーキマン|Dr.ロマン]]によるとこの姿を現した時の魔力の反応は人間でもサーヴァントでもなく、伝説上の悪魔そのものであるという。<!--また、これ自体が一つの術式・概念となっており、ソロモンの周囲には常に七十二柱も存在している。-->
:通常攻撃として黒い波動のようなもので相手全体を攻撃する他、「凝視」「まばたき」などの目に関わるスキル<ref group="注">コミック版『Fate/Grand Order -turas realta-』での描写によると、魔神柱の眼は一種の[[魔眼]]のようである。</ref>や、「○○の時来たれり」(○○には「覚醒」「漂流」などの2文字の単語が入る)というスキルを使用する。
+
:通常攻撃として黒い波動のようなもので相手全体を攻撃する他、狙った相手に火傷と防御力低下を与える「凝視」、自身の弱体状態を解除する「まばたき」といった特殊行動を取る。なお、フォルネウスのみクリティカル確定攻撃である「怒っている」といった行動をする。御使いの四柱のみ上記のスキルの上位互換である「閲覧」「嘲笑」を使用する。「閲覧」の効果は全体に防御低下と火傷の付与をする「凝視」の全体版。「嘲笑」の効果は自信の弱体解除とHP3000回復と言った「まばたき」の上位版である。<!--ハルファスが使用する「見下し」は単体のスター発生を低下させてくる。-->
:宝具に相当する攻撃として「焼却式 ○○」という攻撃を使用(○○には各魔神柱の名称が入る)。眼球の数を三倍にして一斉に光らせた後、個体ごとに様々な攻撃を行う。
+
その他、以下の行動をすることがある。
:なお、撃破されると変身が解除されて元の人物に戻ってしまうが、魔神柱状態で受けた傷が解除時にどの程度影響するかは個々のケースで差がある。
 
:また、一体を倒すだけでも複数のサーヴァントを必要とするほどの強さを持つが、レフ・ライノールの言葉によると魔神柱の力は「神殿」と呼ばれている場所から長期間離れていると「壊死」という現象を起こし弱体化していくらしい。この「神殿」とは終局特異点『冠位時間神殿ソロモン』、すなわち「戴冠の時来たれり、其は全てを始めるもの」のことだと思われる。
 
  
==個体==
+
・「覚醒の時きたれり」
===溶鉱炉===
 
Ⅰの座を司る魔神柱。序列は十六位から二十四位。音を知り歌を編むもの。終局特異点におけるクラスは[[セイバー]]。<br>ナベリウスを核に、他8柱が複合している。<br>第一特異点の舞台である[[邪竜百年戦争 オルレアン|オルレアン]]で召喚されたサーヴァント達と交戦した。
 
;[[ゼパル]]
 
:溶鉱炉を司る九柱の一柱。序列十六位。
 
:詳細は個別項目参照。
 
;ボディス、バティン、サレオス、プルソン、モラクス、イポス、アイム
 
:溶鉱炉を司る九柱たち。終局特異点に名前のみ登場。
 
:玉座での決戦後は結合解除された。
 
;[[ナベリウス]]
 
:溶鉱炉を司る九柱の一柱。序列二十四位。
 
:詳細は個別項目参照。
 
  
===情報室===
+
魔神フラウロスが使用する。自身の宝具威力を上げる効果がある。
Ⅱの座を司る魔神柱。序列は五十九位から六十七位。知識や学術といった特徴で結び付けられた、文字を得て事象を詠むもの。終局特異点におけるクラスは[[ランサー]]。<br>フラウロスを核に、他8柱が複合。<br>第二特異点の舞台である[[永続狂気帝国 セプテム|セプテム]]で召喚されたサーヴァントと交戦した。<br>他の魔神柱への支援は行動予測(情報室による予測)。
 
;[[オリアス]]
 
:情報室を司る九柱の一柱。序列五十九位。
 
:詳細は個別項目参照。
 
;ウァプラ、ザガン、ウァラク、アンドレアルフス、キマリス
 
:情報室を司る九柱たち。終局特異点に名前のみ登場。
 
:玉座での決戦後は結合解除された。
 
;[[アンドラス]]
 
:情報室を司る九柱の一柱。序列六十三位。
 
:詳細は個別項目参照。
 
;[[フラウロス (Grand Order)|フラウロス]]
 
: 情報室を司る九柱の一柱。序列六十四位。
 
:詳細は個別項目参照。
 
;[[アムドゥシアス]]
 
:情報室を司る九柱の一柱。序列六十七位。
 
:詳細は個別項目参照。
 
  
===観測所===
+
・「漂流の時きたれり」
Ⅲの座を司る魔神柱。序列は二十五位から三十三位。時間を嗅ぎ事象を追うもの。終局特異点におけるクラスは[[キャスター]]。<br>フォルネウスを核に他8柱が複合。<br>第三特異点の舞台である[[封鎖終局四海 オケアノス|オケアノス]]で召喚されたサーヴァントと交戦した。<br>他の魔神柱への支援は戦況分析(観測所による分析)。
 
;[[グラシャ=ラボラス]](グラシャラボラス)
 
:観測所を司る九柱の一柱。序列二十五位。
 
:詳細は項目参照。
 
;ブネ、ロノウェ、ベリト、アスタロス、フォラス、アスモダイ
 
:観測所を司る九柱たち。終局特異点に名前のみ登場。
 
:玉座での決戦後は自ら結合を拒否した。
 
;[[フォルネウス]](海魔フォルネウス)
 
: 観測所を司る九柱の一柱。序列三十位。
 
:詳細は項目参照。
 
;[[ガープ]]
 
:観測所を司る九柱の一柱。序列三十三位。
 
:詳細は項目参照。
 
  
===管制塔===
+
魔神フォルネウスが使用する。フラウロスと同じく自身の宝具威力を上げる他、此方のNPチャージを減少させる効果がある。
Ⅳの座を司る魔神柱。序列は八位から十五位と五十三位。統括を補佐し末端を維持するもの。終局特異点におけるクラスは[[アサシン]]。<br>バルバトスを核に、他8柱が複合。<br>第四特異点の舞台である[[死界魔霧都市 ロンドン|ロンドン]]で召喚されたサーヴァントと交戦した。<br>他の魔神柱への支援は攻撃誘導(管制塔からの指令)。
 
;[[バルバトス]]
 
: 管制塔を司る九柱の一柱。序列八位。
 
:詳細は項目参照。
 
;パイモン、ブエル
 
:管制塔を司る九柱たち。終局特異点に名前のみ登場。
 
:玉座での決戦後は撃退に意味を見出せず活動停止した。
 
;[[グシオン]]
 
:管制塔を司る九柱の一柱。序列十一位。
 
:詳細は項目参照。
 
;エリゴス、カイム
 
:管制塔を司る九柱たち。終局特異点に名前のみ登場。
 
:玉座での決戦後はゲーティアの統括から離脱して最期まで英霊たちとの議論を続けることを選ぶ。
 
;シトリー、ベレト、レラジェ
 
:管制塔を司る九柱たち。終局特異点に名前のみ登場。
 
:玉座での決戦後、肉体が復元不可能領域に到達した。
 
  
===兵装舎===
+
・「岐路の時きたれり」
Ⅴの座を司る魔神柱。序列は三十四位から四十二位。戦火を悲しみ損害を尊ぶもの。終局特異点におけるクラスは[[バーサーカー]]。<br>ハルファスを核に、他8柱が複合。<br>第五特異点の舞台である[[北米神話大戦 イ・プルーリバス・ウナム|イ・プルーリバス・ウナム]]で召喚されたサーヴァントと交戦した。<br>他の魔神柱への支援は魔力供給(兵装舎からの供給)。
 
;フルフル、マルコシアス、ストラス、マルファス、フォカロル、ウェパル
 
:兵装舎を司る九柱たち。終局特異点に名前のみ登場。
 
:玉座での決戦後は生存を放棄した。
 
;[[フェニクス]]
 
:兵装舎を司る九柱の一柱。序列三十七位。爵位は侯爵。
 
:詳細は項目参照。
 
;[[ラウム]]
 
:兵装舎を司る九柱の一柱。序列四十位。
 
:詳細は項目参照。
 
;[[ハルファス]](軍魔ハルファス)
 
:兵装舎を司る九柱の一柱。序列三十八位。
 
:詳細は項目参照。
 
  
===覗覚星===
+
魔神バルバトスが使用する。自身の宝具威力とクリティカル威力を上昇させる他、此方のNPチャージを減少させる。
Ⅵの座を司る魔神柱。序列は一位から七位と五十二位、五十五位。七十二の魔神の思考と理論を司る、論理を組み人理を食むもの。終局特異点におけるクラスは[[ライダー]]。<br>アモンを核に、他8柱が複合。<br>第六特異点の舞台である[[神聖円卓領域 キャメロット|キャメロット]]で召喚されたサーヴァントと交戦した。<br>他の魔神柱への支援は結果推論(覗覚星による推論)。
 
;[[バアル]]
 
:覗覚星を司る九柱の一柱。序列一位。
 
:詳細は項目参照。
 
;アガレス、ウァサゴ、ガミジン
 
:覗覚星を司る九柱たち。終局特異点に名前のみ登場。
 
:玉座での決戦後は決戦後湧き上がった感情による自己矛盾で崩壊した。
 
;マルバス、マレファル
 
:覗覚星を司る九柱たち。終局特異点に名前のみ登場。
 
:玉座での決戦後は湧き上がった感情によりアモンと合体し、英霊たちと徹底抗戦することを選ぶ。
 
;[[アモン]]
 
: 覗覚星を司る九柱の一柱。序列は七位。
 
:詳細は項目参照。
 
;アロケル、オロバス
 
:覗覚星を司る九柱たち。終局特異点に名前のみ登場。
 
:玉座での決戦後は英霊の盾となって消滅した。
 
  
===生命院===
+
・「絶望の時きたれり」
Ⅶの座を司る魔神柱。序列は四十三位から五十一位。生命を司る、誕生を祝い接合を讃えるもの。終局特異点におけるクラスは[[アーチャー]]。<br>サブナックを核に、他8柱が複合。<br>第七特異点の舞台である[[絶対魔獣戦線 バビロニア|バビロニア]]で召喚されたサーヴァントと交戦した。<br>他の魔神柱への支援は原理抑制(生命院による抑制)。
 
;[[サブナック]]
 
:生命院を司る九柱の一柱。序列四十三位。黒い体色に菱形の目を持つ。
 
:詳細は個別項目参照。
 
;シャックス、ヴィネ、ビフロンス、ウヴァル、フルカス、バラム
 
:生命院を司る九柱たち。終局特異点に名前のみ登場。
 
:玉座での決戦後はクロケルに魔力を託し消滅した。
 
;[[ハーゲンティ]]
 
:生命院を司る九柱の一柱。序列は四十八位。
 
:詳細は個別項目参照。
 
;[[クロケル]]
 
:生命院を司る九柱の一柱。序列四十九位。黒い体色に菱形の目を持つ。
 
:詳細は個別項目参照。
 
  
===廃棄孔===
+
御使いの四柱が使用する。自身の宝具威力とクリティカル威力を上げる一方で此方のNPチャージとスター発生を低下させてくる。
Ⅹの座を司る魔神柱。五十四位と五十六位から五十八位、六十八位から七十二位。欠落を埋め不和を起こすもの。終局特異点におけるクラスは[[セイバー]]。<br>アンドロマリウスを核に、他8柱が複合。<br>敵拠点を三か所制圧した主人公の前に現れた「八つ目の拠点」。<br>[[Fate/Grand Orderイベント一覧 (2015)|期間限定]][[Fate/Grand Orderイベント一覧 (2016)|イベント]]等で登場したサーヴァントたちと交戦した。<br>他の魔神柱への支援は弱点補強(廃棄孔による補強)。
+
<!--
;ムルムル、グレモリー、アミー
+
・「開拓の時きたれり」
:廃棄孔を司る九柱たち。終局特異点に名前のみ登場。
 
:玉座での決戦後はオセとともに自己崩壊した。
 
;[[オセ]]
 
:廃棄孔を司る九柱の一柱。序列五十七位。
 
:詳細は個別項目を参照。
 
;ベリアル、デカラビア、セーレ
 
:廃棄孔を司る九柱たち。終局特異点に名前のみ登場。
 
:玉座での決戦後は英霊と戦い続け敗北、消滅した。
 
;ダンタリオン
 
:廃棄孔を司る九柱の一柱。序列七十一位。終局特異点に名前のみ登場。
 
:玉座での決戦後は魔神柱の中では最後から3番目に消滅した。
 
;[[アンドロマリウス]]
 
:廃棄孔を司る九柱の一柱。序列七十二位。
 
:詳細は個別項目を参照。
 
  
===その他===
+
魔神ハルファスが使用する。自身の攻撃すべてに防御低下の追加効果を付与する。
;御使いの四柱
+
-->
: 第四特異点にてゲーティアが直接召喚したことで四体同時に出現。スキルは「絶望の時来たれり」「閲覧」「嘲笑」を使用する。
+
:宝具に相当する攻撃として「焼却式 ○○」という攻撃を使用(○○には各魔神柱の名称が入る)。眼球の数を三倍にして一斉に光らせる。この後の効果などは個体毎に異なり、フラウロスとフォルネウスは地面から紫色の火柱を噴き上がらせて全体攻撃しつつ宝具ゲージを減少させてくる。バルバトスは地面から紫色の火柱を瞬間的に巻き起こして全体に攻撃しつつ防御力を低下させてくる。御使いの四柱は味方の頭上に紫色の種火を出現させ、それを爆発させて全体に追加効果は無いが通常では耐えられないほどの大ダメージを与えてくる。ハルファスは地面から強烈な炎を出現させて攻撃しつつ宝具封印状態を付与する。
: 個体名は出てこないが、「焼却式・ベレト」を使用することから少なくともベレトが含まれている模様。
+
焼却式のエフェクトの変更に伴い、フラウロスとフォルネウスの焼却式の攻撃エフェクトは以降登場した魔神柱のクリティカルエフェクトと同一になっている。
;クラン・カラティン
+
:サーヴァントではなくクラスは「UNKNOWN」と表記されているがタイプ相性はあり、三騎士の[[クラス (セイバー)|セイバー]][[クラス (アーチャー)|アーチャー]][[クラス (ランサー)|ランサー]]に対して有利、[[クラス (バーサーカー)|バーサーカー]]とは互いに弱点を突き、残る[[クラス (ライダー)|ライダー]][[クラス (キャスター)|キャスター]][[クラス (アサシン)|アサシン]]に対して不利という特殊な相性になっている。
:第五特異点にて瀕死の状態である[[女王メイヴ]]が北部戦線においてカルデアに味方しているサーヴァントらを一網打尽にするため、二十八体同時に召喚。幾匹もの魔神柱が融合した大樹とも触手の怪物ともいえる形状になっている。
+
:自発的に変身したレフやマキリは魔神柱の状態でも会話をすることが出来たが、強制的に変身させられたイアソンは変身時に絶叫していたことや解除時に周囲の状況を分かっていなかったことから理性を失っていた模様。
:聖杯を所有することや[[クー・フーリン〔オルタ〕]]を倒した『二十八体の戦士』の枠組みに魔神柱を押し込むことで召喚に成功している。
+
:なお、撃破されると変身が解除されて元の人物に戻ってしまうが、魔神柱状態で受けた傷が解除時にどの程度影響するかは個々のケースで差がある。
:並大抵のサーヴァントでは手に負えない魔神柱の集合体であり、北部戦線で戦っているサーヴァント達の戦意を喪失させかけたが、[[ニコラ・テスラ]][[アルジュナ]]が加勢したことで形勢が逆転、撃破に成功する。
+
:レフとマキリは不利になって解除したためか戻った後も行動に支障がある様子は見られなかったが、イアソンは瀕死になっていた。
;大神アモン・ラー
+
:また、<!--一体を倒すだけでも複数のサーヴァントを必要とするほどの強さを持つが、-->レフの言葉によると魔神柱の力は「神殿」と呼ばれている場所から長期間離れていると「壊死」という現象を起こし弱体化していくらしい。
:[[オジマンディアス]]によって、キリスト教による異教の神の悪魔化で魔神とされる前の存在、エジプトの最高神としての性質を取り戻したアモン。
 
:体色は金と青のエジプト風のものになっている。
 
:詳細は「[[アモン#大神アモン・ラー|大神アモン・ラー]]」を参照。
 
;金色魔太閤秀吉
 
:『冠位時間神殿』で[[茶々]]を生贄にすることで死亡した魔神柱の一体アンドラスの亡骸から生まれた。魔神柱とはなにか違うもの。魔神柱の残留思念が形となって残ったもの。
 
:詳細は「[[アンドラス#金色魔太閤秀吉|金色魔太閤秀吉]]」を参照。
 
;魔神柱型巨大ケーキ
 
:期間限定イベント『メイキング・クリスマス・パーティー!』にて、[[スカサハ=スカディ]]のルーンによって活性化した地下食糧保管庫が地下に保管されていた聖杯と偶然結合してしまい、誕生した'''魔神柱型のケーキ'''。
 
:そのため本物の魔神柱というわけではなく、他の食材エネミーと同様に倒すと食材となる。
 
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
; [[Fate/Grand Order]]
: 第二特異点以降、ボスキャラとして登場。
+
: 第二章以降、ボスキャラとして登場。
: 第一部終章での最終決戦後も残党が活動するも亜種特異点Ⅳにてラウムが倒されたことで全滅したと思われる。
+
: 第二章ではレフ・ライノールが変身し、主人公らに襲い掛かってくる。
; [[Fate/Grand Order Arcade]]
+
: 第三章ではメディアがイアソンを変貌させる形で出現し、彼女と共に主人公達と交戦した。
: こちらでは第一特異点からナベリウスが登場してプレイヤーを驚かせ、以降も登場するものの次第に違和感が強くなっていき、第六特異点で[[魔獣赫|まったく別の存在]]の騙りだったことが発覚。
+
: 第四章ではマキリがバルバトスに変身して立ちはばかり、最終戦においてもソロモンが四体同時に召喚した。
: なので、第六特異点で登場したオジマンディアスが成った疑似魔神柱アモン・ラー以外は実際には登場していない。
+
<!--:第五章ではクー・フーリン〔オルタ〕がハルファスに変身して出現した他、女王メイヴが消滅寸前に二十八体同時に召喚した。-->
; [[MELTY BLOOD 路地裏ナイトメア]]
+
: スカサハ実装時のスカサハ体験イベントでもフラウロスがボスの一体として登場している。
: 失敗し、謎の空間に落ちて記憶もなくした[[レフ・ライノール]]の自己イメージの中に登場。
 
: 幸い?にも、[[ラニ=Ⅷ]]の意趣返しと[[フラウロス|自分自身]]の意志によって、実物の登場はせずに済んだ。
 
; [[ちびちゅき!]]
 
: 秋の遠足回にて、[[“山の翁”]]が管理する畑で何故か薩摩芋に混じって生えており、引っこ抜いた[[アルテラ]]に芋掘りを「悪い文明」認定させてしまう。
 
: しかもタイトルを見るに本家よろしく無限再生する模様。
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
===Fate/Grand Order===
+
; [[ソロモン]]
; [[ゲーティア]]
+
: 人類史焼却を実行したレフ達の首魁であり、今回の事件の黒幕。
: 人類史焼却を実行したレフ達の首魁であり、第1部における事件の黒幕。七十二柱を纏める術式。
+
: 伝承の通り、魔神柱達は使い魔として彼の意に従う。
: 第四特異点ではベレトを含む四体の魔神柱を同時に召喚した。
 
: 魔神柱達は使い魔として彼の意に従う。
 
;[[ソロモン]]
 
:生前、七十二柱という括りを作り上げた元主。
 
 
; [[レフ・ライノール]]
 
; [[レフ・ライノール]]
: 第二特異点でフラウロスに変貌。この姿を「王の寵愛」と称して誇っている。
+
: 第二章で変貌。この姿を「王の寵愛」と称して誇っている。
 
; [[イアソン]]
 
; [[イアソン]]
: 第三特異点で [[メディア〔リリィ〕]]の手によりフォルネウスへと変貌させられる。
+
: 第三章でメディアの手により魔神柱に変貌させられる。
 
; [[メディア〔リリィ〕]]
 
; [[メディア〔リリィ〕]]
: 第三特異点でイアソンを変貌させる形でフォルネウスを召喚。
+
: 第三章でイアソンを変貌させる形で召喚。
: 後に幕間の物語でパンケーキの材料を手にするためにハーゲンティを召喚<del>して犠牲に</del>した。
+
; [[間桐臓硯]]
; [[間桐臓硯|マキリ・ゾォルケン]]
+
: 第四章で若かりし頃の姿で登場・変身する。
: 第四特異点で若かりし頃の姿で登場、バルバトスに変貌する。
 
; [[クー・フーリン〔オルタ〕]]
 
: 第五特異点で主人公らに聖杯を奪われるのを阻止するため魔神柱ハルファスに変貌。
 
; [[女王メイヴ]]
 
: 消滅寸前に自身の配下「二十八人の怪物」と組み合わせ、二十八体同時に召喚した。
 
; [[オジマンディアス]]
 
: 第六特異点で主人公らへの試練としてアモン・ラーに変貌した。
 
; [[ナーサリー・ライム#星と詩の魔法少女 ナーサリー☆ライム|星と詩の魔法少女 ナーサリー☆ライム]]
 
: イベント「プリズマコーズ」にてグラシャラボラスを召喚した。
 
; [[ジェームズ・モリアーティ]]
 
: 亜種特異点Ⅰでバアルと「幻影魔人同盟」を組んだ。
 
; [[茶々]]
 
: イベント「ぐだぐだ明治維新」にて瀕死のアンドラスに寄り代にされてしまう。
 
; [[ビーストⅢ/R|殺生院キアラ]]
 
: 『Fate/EXTRA CCC』とのコラボイベントの際、ゼパルが寄生先に選んだ人間。
 
; [[シェヘラザード]]
 
: 亜種特異点Ⅱでフェニクスと「地底世界アガルタ」を作り上げた。
 
; [[アビゲイル・ウィリアムズ]]
 
: 亜種特異点Ⅳでラウムによって「外なる神」を降臨させる為の要とされた。
 
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
===Fate/Grand Order===
+
=== バルバトス ===
;「顕現せよ。牢記せよ。これに至るは七十二柱の魔神なり」
+
;「高貴なる四つの魂を以て、バルバトス現界せよ。」
:魔神柱への変身や召喚に際して時折使われる詠唱。唱えずに変貌する者もいるため、必須というわけではない模様。
+
:バルバトスの戦闘開始時の台詞。人理を焼却せんとする魔神の出現。
 +
:「高貴なる四つの魂」が何を指すのかは不明。[[メフィストフェレス|ここまでに]][[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)|魔霧計画に加担し、]][[チャールズ・バベッジ|消滅した]][[ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス|サーヴァント]]の数とは一致するが…。
 +
 
 +
;「お前には無理だ」
 +
:バルバトスの攻撃時の台詞。強大な力で主人公達を苦しめた。
 +
 
 +
;「全てを知るが故に全てを嘆くのだ……焼却式。」
 +
:焼却式・バルバトス発動。何を見てきたと言うのだろうか。
 +
 
 +
;「助けを乞え!怯声を上げろ!苦悶の海で溺れるときだ!」
 +
:魔術王降臨。四柱の魔神達を従える魔術王の規格外の強さになすすべもなく倒されていく英霊達。
  
 
== メモ ==
 
== メモ ==
*戦闘開始時にはボスサーヴァント戦の「FATAL BATTLE」や「GRAND BATTLE」ではなく、赤字で後述の眼球の上に「魔神柱出現」と表示される独自の演出がある。
 
*デザインの山中虎鉄氏はスタジオディーン制作の劇場版UBWに関わった人物で、内臓などのグロ系を得意とするが女性である。彼女の絵は一度の修正もなく決定案となったとの事で、その実力に感動した奈須氏の願いで、ティアマトやゲーティアのデザインも担当する事になった。
 
*初期に登場したフラウロス、フォルネウス、バルバトスのデザインは全て黒い体色に丸い目を持つタイプで統一されていたが、第五章のハルファス以降は個体ごとに異なるデザインのものも登場し、終章ではフラウロス、フォルネウス、バルバトスも体色が黒以外に変更されている。ただしフラウロスの体色が変更されているのは終章3節に登場する「情報室フラウロス」のみであり、終章1節に登場した「魔神フラウロス」は第二章に登場した際と同様の黒い体色に丸い目を持つタイプになっている。
 
**また初期に登場するフラウロス、フォルネウスには戦闘ボイスが存在していなかったが、第四章のバルバトス以降にはボイスがあり、終章ではフラウロス、フォルネウスにもボイスが追加されている。
 
*ゲーム上のクラスは「UNKNOWN」と表記されているがタイプ相性はあり、三騎士の[[セイバー]]、[[アーチャー]]、[[ランサー]]に対して有利、[[バーサーカー]]とは互いに弱点を突き、残る[[ライダー]]、[[キャスター]]、[[アサシン]]に対して不利という特殊な相性になっている。このタイプ相性は魔神王ゲーティアと同様であること、[[エミヤ〔アサシン〕]]が魔神柱を「ビーストの眷属」と称していること、同じくビースト直属の使い魔である11体の[[ラフム|ベル・ラフム]]のクラスがビーストⅡであったことなどから、'''本来のクラスはビーストⅠ'''と考えられる。
 
**表記上は同じ「クラス:ビースト」であっても、ビーストは各々が独立しているためクラス相性も異なる。ビーストⅠは上述の通り。ビーストⅡのティアマト、ラフム等は全てのクラスに有利・不利が出ない相性となる。
 
 
*TYPE-MOONにおいて設定は幾度か語られたことがある『悪魔』、それも魔神というより上位の存在の登場に多くのプレイヤーが驚愕した。
 
*TYPE-MOONにおいて設定は幾度か語られたことがある『悪魔』、それも魔神というより上位の存在の登場に多くのプレイヤーが驚愕した。
**もっとも、[[小辞典]]にもある通りTYPE-MOONにおける悪魔は<br>『第六架空要素。人間の願いに取り憑き、その願いを歪んだ方法で成就せんとする存在。<br> 悪魔に憑かれると他の要素に異常が起き、最後には肉体も変化して異形の怪物と化す。<br> 高位の悪魔ほど「症状」が表に出づらく検知が困難で、露見するのは大惨事が約束された後になりやすい』<br>というもので、ソロモンの操る使い魔であるこの魔神柱とは別種の存在である。
+
**一方、小事典にもある通りTYPE-MOONにおける悪魔は『第六架空要素。人間の願いに取り憑き、その願いを歪んだ方法で成就せんとする存在。悪魔に憑かれると他の要素に異常が起き、最後には肉体も変化して異形の怪物と化す。高位の悪魔ほど「症状」が表に出づらく検知が困難で、露見するのは大惨事が約束された後になりやすい』となっており、自発的に変身していたレフの様子から見ても以前語られた悪魔とは性質の違うものである可能性が高い。
*注釈でも言及されているが、ソロモン72柱の悪魔たちは所謂序列の数字がそのまま実力を示すわけではない。あれらはいわば出席番号などのようなものであり、各悪魔の爵位や知名度の高さは連動していないことが多い<ref group = "注">著名どころでは有名なベルゼブブと同じルーツを持つバアルは第一位だが、トビト記に記されるアスモダイは第三十二位、死海文書など複数の外典・福音書で挙げられるベリアルは六十八位など明らかに実力順としてはおかしいものが多い</ref>。
+
**しかし、人類史の焼却をレフ自身が行なわず「願いを持った英霊の手で滅ぼさせようとする」あたりは、悪魔らしい特徴と言えば特徴である。また、レフに関しても「レフ・ライノールという魔術師に悪魔フラウロスが憑依していた」という可能性は十分にあるので、必ずしも違うとは言い難い。
 +
*上記のように様々な推察がなされていたが、第四章においてソロモンが操る使い魔であり、かつて定義された悪魔とは別種の存在というのがその正体であったことが判明した。
 +
*注釈でも言及されているが、ソロモン72柱の悪魔たちは所謂序列の数字がそのまま実力を示すわけではない。あれらはいわば出席番号などのようなものであり、各悪魔の爵位や知名度の高さは連動していないことが多い(著名どころでは有名なベルゼブブと同じルーツを持つバアルは第一位だが、トビト記に記されるアスモデウスは第三十二位、死海文書など複数の外典・福音書で挙げられるベリアルは六十八位など明らかに実力順としてはおかしいものが多い)。
 
**また、これらの悪魔については伝承に知られていないどころか能力・外見はおろか名前までかぶり気味な存在もあり、数合わせの存在なども混じっているのではないかという声もある。一説には十二星宮を六でさらに分割した領域の支配者として創作されたものではないか、とも言われている。
 
**また、これらの悪魔については伝承に知られていないどころか能力・外見はおろか名前までかぶり気味な存在もあり、数合わせの存在なども混じっているのではないかという声もある。一説には十二星宮を六でさらに分割した領域の支配者として創作されたものではないか、とも言われている。
*ゲーティアに限らず悪魔の中には、一神教のキリスト教が広がる中で他教排斥の口実のために悪魔として扱われた他の宗教・伝説出典の存在が多く、その中にはFGOに登場した英霊・神霊と関連していることも少なくない。第六特異点のボスとして登場するアモン=アモン・ラーの他にも、女神[[イシュタル]]と源流を同じくする女神アスタルテを魔神にした「アスタロス」、[[アンリマユ|ゾロアスター教]][[ダレイオス三世|の悪魔]]アエーシュマを取り込んだ「アスモダイ(アスモデウス)」、[[ヘラクレス|ギリシャ神話の怪物ケルベロス]]を元とした「ナベリウス」、各地の伝説の生物である不死鳥までも悪魔扱いにした「フェニクス」などがあげられる。
 
*玉座での決戦終了後にそれぞれの魔神柱は、上記の通り各々が手段こそ違えど最終的に消滅した。しかしゼパル、フェニクス、ラウム、バアルの四柱については消滅の様子が語られておらず、登場もしなかった。
 
**続く新章「Epic of Remnant」が四編の断章より構成されること、そしてそのPVでの「魔術王が残した愛すべき“残り物”」という発言から、この四柱が関わっているのではと予想するユーザーも多い。欠けた四柱も、宝具の使用を上奏するも直々に却下されたバアル、戦力を計算ミスした統括局への弾劾を叫ぶゼパル、宙域からの撤退を進言していたラウムと不穏な振る舞いを見せていたメンバーが揃っていることも推測の補強になっている。
 
**実際、時間神殿から逃亡した魔神柱は四体であり、それが2017年以降の未来を焼却している原因であり、亜種特異点に関わっているキーパーソンでもある。
 
**しかし、時間神殿から逃亡した一柱である[[ゼパル]]はセラフィックスに落ち延びたものの、苗床だったはずのキアラに逆に取り込まれた挙句、意識を切り離されて消滅というまさかの展開を迎える。これにより、残る3編との数が合わなくなり予想が困難になった事も意味している。<del>それにしても[[ビーストⅢ/R|エロ尼]]はやりたい放題である。</del>
 
**その一方で、『屍山血河舞台 下総国』には魔神柱が関わっていなかったこと、『ぐだぐだ明治維新』では結合解除した[[アンドラス]]が瀕死の状態で流れ着いて事件を起こした。
 
***後に『禁忌降臨庭園 セイレム』にて特使五柱のメンバーが、逃亡した四柱とアンドラスで構成されていることが判明した。
 
*[[ティアマト]]の最後の11体の[[ラフム|ベル・ラフム]]が魔神柱よりも強いのは、あれがティアマトにとっての『魔神柱の拠点』扱いなため。魔神柱は72体あるのに対し、ティアマト直属の使い魔はあの11体のラフムが全て。つまり量より質となっている。
 
 
==話題まとめ==
 
;採集決戦
 
:終章の実装時には、すべてのマスターと協力して7柱の魔神柱と同時に戦う制圧戦(いわゆるレイドイベント)が行われた。そのステータス・物量は一柱につきHP70万・150万体と如何にも終章に相応しいもの……だったのだが、戦利品として貴重な素材アイテムがドロップする仕様となっていたこともあり、マスター達に尽く蹂躙されてしまう。その勢いは凄まじく、途中で各柱50万体が追加されたにもかかわらず、バルバトスはイベント開始からわずか12時間で瓦解、後を追うように20時間後にフラウロスは終了、24時間後にフォルネウスは閉館、26時間後にサブナックは臨終してしまう。<del>流石にヤバイと思ったのか</del>アンドロマリウスが600万体と追加されたものの、38時間後にハルファスは停止、42時間後にアモンは消灯、61時間後にアンドロマリウスも閉鎖されてしまう。公式はこのイベントの期限を年末いっぱいまでとしていたが、実際に魔神柱が伐採され尽されエンディングへの道が開けたのはそれより大分早いクリスマス当日となった。この最終決戦は素材アイテムの「採集」と引っ掛けてプレイヤー達からは「'''採集決戦'''」と呼ばれ、原作者の奈須きのこ氏からも'''「人類悪ってこういう事よ」'''と言われてしまう<ref group="出">[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201612.html 竹箒日記2016/12/26 ]</ref>。是非もない。
 
:特に(同時に実装された[[マーリン (Grand Order)|マーリン]]の育成に使うアイテムばかり設定されていたため)、1秒間に44体という最速ペースで撃沈したバルバトスはネタにされやすく、'''「殺したかっただけで死んで欲しくはなかった」'''という迷言が生まれた。また、終章実装時に放映されていたアニメ『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の主人公の台詞を借りて'''「もっとだ、もっとよこせバルバトス!」'''などと叫ぶ<del>鉄華団の悪魔</del>マスターも数多かったとか。
 
:中国版FGOでも終局特異点において同様のレイドイベントが開催されたが、変更があったのはバルバトスの残量を最初から3倍用意していた事だけでドロップ内容などは一切変化させていなかったため、日本での情報を掴んでいた中国プレイヤーは他の魔神柱を完全放置して「'''バルバトスが生きているうちに急げ!'''」と言わんばかりに殺到した。結局、日本と大差ない寿命となってしまった。
 
:北米版FGOでも終局特異点にて同様のイベントがあり、日本版と同じ200万体で日本版・中国版を経て事前情報が周知済みという状況であったが、プレイヤー人口の差のためか18時間は耐え切る事ができた模様。
 
:期間限定イベント『ぐだぐだ明治維新』では、前述の通り魔神柱アンドラスの亡骸から誕生した金色魔天閣秀吉が登場。魔神柱の戦闘に入る前に疑似レイドが発生したが、3日足らずで倒幕(三日天下ですらない)。その後、ノッブに「あの時スナック感覚で根絶やしにされた」とまで言われてしまう。<del>もうなにがなんやら。</del>更に、先述したバルバトスの撃破ペースについて期間限定イベント『深海電脳楽土 SE.RA.PH』にてBBのセリフにて間接的にネタにされている。
 
:期間限定イベント『レディ・ライネスの事件簿』に至っては、バルバトスが開始当初900万体も置かれたものの、これすら日付が変わる前に殲滅されそうになったため、急遽メンテナンスを挟んで'''5000万体'''まで増やされるという事態となった。挙句の果てに'''「断末魔が長いからさっさとくたばれ」'''などと罵倒される羽目に。バルバトス以外の魔神柱が登場しなかったこともあり、最高伐採速度は秒速で300体を超え、ほんの二日程度で刈り尽くされた。刈り尽くされた直後にサーバーがダウンしてしまい、プレイヤー達からは「最後の抵抗」と呼ばれた。
 
:上記のイベントの復刻版である『復刻版 レディ・ライネスの事件簿 -Plus Episode-』では当初3000万体のバルバトスが用意されていたが、翌日に「'''悲しみに燃える'''敵拠点の魔力の増大」として500万体が追加された<ref group = "出">[https://twitter.com/fgoproject/status/1483665934539960320 Fate/Grand Order 公式Twitter]</ref>ため、最終的な総数としては3500万体が用意される。しかし、優秀なサポートサーヴァントが増えて倒しやすくなったことや'''不具合によって断末魔が再生されない'''という時短要素が増えたことも相まって、一日と二時間程度で全て狩り尽くされてしまった。
 
:余談だが、制圧戦では無いものの期間限定イベント『雪原のメリー・クリスマス2023』では最高難易度のフリークエストのボスとして[[ハーゲンティ]]のグラフィックそのまんまの「クリスマスケーキの幻影」が登場。イベントにおける最高効率のクエストでありフリークエストという形式であったため、在庫は'''イベントが終わるまで無限'''としてマスターたちに幾度となく倒されることになった。
 
  
 +
== 話題まとめ ==
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
===注釈===
+
<references/>
<references group = "注"/>
 
 
 
===出典===
 
<references group = "出"/>
 
 
 
==リンク==
 
 
 
*[[小辞典]]
 
*[[使い魔]]
 
  
{{DEFAULTSORT:ましんちゆう}}
+
{{DEFAULTSORT:まじんちゅう}}
  
[[Category:小辞典]]
+
[[category:Fate/Grand Order]]
[[Category:魔神柱|*]]
 
[[Category:ビースト]]
 
[[Category:Fate/Grand Order]]
 
[[Category:Fate/Grand Order Arcade]]
 
[[Category:マンガで分かる!Fate/Grand Order]]
 
[[Category:MELTY BLOOD 路地裏ナイトメア]]
 
[[Category:ちびちゅき!]]
 
[[Category:コハエース]]
 
[[Category:TYPE-MOON エイプリルフール企画]]
 

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)