「幻想種」の版間の差分

提供: TYPE-MOON Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
28行目: 28行目:
  
 
;カリュドン
 
;カリュドン
:女神アルテミスが地上を罰するべく送り込んだ魔獣。幻獣に匹敵する霊格を持つ。一見は猪に見えるが、それは素体となる生物が猪だっただけ。カリュドンの皮を人が被れば、魔人と化す。
+
:女神アルテミスが地上を罰するべく送り込んだ魔獣。幻獣に匹敵する霊格を持つ。一見は猪に見えるが、それは素体となる生物が猪だっただけ。カリュドンの皮を人が被れば、魔人と化す。<br>アタランテ]]は宝具『神罰の野猪』としてこのカリュドンの皮を所持している。
:[[アタランテ]]は宝具『神罰の野猪』としてこのカリュドンの皮を所持している。
 
  
 
;バシュム
 
;バシュム
:大毒蛇。神々を産み落としたバビロニア神話の原初の母・怪物ティアマトが生み出した十一の魔獣の内の一つ。海中で創られたという、色鮮やかな二本の角と前肢を持つ巨大蛇。竜種と比較しても遜色ない階位に到達したおぞましき大妖。幻想種の到達点、神獣の一種。
+
:大毒蛇。神々を産み落としたバビロニア神話の原初の母・怪物ティアマトが生み出した十一の魔獣の内の一つ。海中で創られたという、色鮮やかな二本の角と前肢を持つ巨大蛇。竜種と比較しても遜色ない階位に到達したおぞましき大妖。幻想種の到達点、神獣の一種。<br>掠っただけで致命傷になる、ヒュドラ以上の毒が詰まった牙と、顎を開いて吐いた瞬間モードレッドを即死させるほどの毒息を持つ。<br>[[セミラミス]]が宝具『驕慢王の美酒』で召喚した。流石に一瞬で召喚することは出来ず、『Fate/Apocrypha』本編では上半身のみが召喚されている。
:掠っただけで致命傷になる、ヒュドラ以上の毒が詰まった牙と、顎を開いて吐いた瞬間モードレッドを即死させるほどの毒息を持つ。
 
:[[セミラミス]]が『驕慢王の美酒』で召喚した。流石に一瞬で召喚することは出来ず、『Fate/Apocrypha』本編では上半身のみが召喚されている。
 
  
 
;人理を否定する神獣
 
;人理を否定する神獣
40行目: 37行目:
  
 
;スフィンクス
 
;スフィンクス
:天空神ホルスの地上世界での化身、荒ぶる炎と風の顕現として恐れられる、獅子の体と人の貌を持った幻想種。別名を「恐怖の父(アブホール)」といい、地中海から西アジアにかけて数多の伝説を有する事で知られる伝説の四足獣。ランクは神獣。その力はサーヴァントに匹敵する。
+
:天空神ホルスの地上世界での化身、荒ぶる炎と風の顕現として恐れられる、獅子の体と人の貌を持った幻想種。別名を「恐怖の父(アブホール)」といい、地中海から西アジアにかけて数多の伝説を有する事で知られる伝説の四足獣。ランクは神獣。その力はサーヴァントに匹敵する。<br>大型トラック以上の巨体でありながら、物理法則を無視したかのような速度と移動を行い、空中を疾走して全方位からの攻撃を行う。主な武器は強靭な前足の爪と獅子の牙で、それらを衝撃波(ショックウェーブ)が発生する程のスピードとパワーで振るう。爪は魔力によって赤熱化させることも可能で、山を削るほどの威力の攻撃を防ぐセイバーの鎧でも耐えられない。突進の破壊力は、セイバーの剛剣に「風王結界」の段階的開放と魔力放出を併用しても尚、防ぎきれない。<br>また極めて高度な知性を有し、セイバーの戦闘スタイルと狙いを見抜き、連撃の中に無駄な攻撃を敢えて差し込んだ「牽制」や攻撃によって発生した破片に魔力を付加させて飛び道具として使うなど獣とは思えない戦術を駆使する。
:大型トラック以上の巨体でありながら、物理法則を無視したかのような速度と移動を行い、空中を疾走して全方位からの攻撃を行う。主な武器は強靭な前足の爪と獅子の牙で、それらを衝撃波(ショックウェーブ)が発生する程のスピードとパワーで振るう。爪は魔力によって赤熱化させることも可能で、山を削るほどの威力の攻撃を防ぐセイバーの鎧でも耐えられない。突進の破壊力は、セイバーの剛剣に「風王結界」の段階的開放と魔力放出を併用しても尚、防ぎきれない。
+
:更に王の力を体現するとも称される咆哮は、灼熱の火炎と全てを破砕する大気を伴い、それによって爆炎の竜巻を引き起こす。その威力は並木を一瞬で炭化させ、鉄筋コンクリートで作られた大型ドーム施設の東館を数秒と経たず融解させるほど。<br>生命力も異常で、頭部を斬り落とされても死なず、それどころか頭を失ったまま相手の動きを感知し、何事もなかったかのように戦闘を続行する。<br>生身のものと岩石で躰が構成されたものの2種類に分けられるが、備えている能力は変わらない。<br>ベディヴィエール]]によると、スフィンクスが栄養にするものは霊的なものとのこと。<br>[[オジマンディアス]]の宝具『熱砂の獅身獣』として召喚・使役される。
:また極めて高度な知性を有し、セイバーの戦闘スタイルと狙いを見抜き、連撃の中に無駄な攻撃を敢えて差し込んだ「牽制」や攻撃によって発生した破片に魔力を付加させて飛び道具として使うなど獣とは思えない戦術を駆使する。
 
:更に王の力を体現するとも称される咆哮は、灼熱の火炎と全てを破砕する大気を伴い、それによって爆炎の竜巻を引き起こす。その威力は並木を一瞬で炭化させ、鉄筋コンクリートで作られた大型ドーム施設の東館を数秒と経たず融解させるほど。
 
:生命力も異常で、頭部を斬り落とされても死なず、それどころか頭を失ったまま相手の動きを感知し、何事もなかったかのように戦闘を続行する。
 
:生身のものと岩石で躰が構成されたものの2種類に分けられるが、備えている能力は変わらない。
 
:[[ベディヴィエール]]によると、スフィンクスが栄養にするものは霊的なものとのこと。
 
:[[オジマンディアス]]の宝具『熱砂の獅身獣』として召喚・使役される。
 
  
 
;ラミュロス
 
;ラミュロス
:地中海世界に存在する、リュカオン王に端を発する「幻想種としての吸血種」。
+
:地中海世界に存在する、リュカオン王に端を発する「幻想種としての吸血種」。<br>若干色素が薄い以外は人間とそう見た目は変わらず、ステレオタイプな吸血鬼のような外観。
:若干色素が薄い以外は人間とそう見た目は変わらず、ステレオタイプな吸血鬼のような外観。
 
 
:;[[ヴォルフガング・ファウストゥス]]
 
:;[[ヴォルフガング・ファウストゥス]]
 
::『[[Fate/Labyrinth]]』の登場したラミュロスの一員。自身の霊器再臨を目論み、迷宮の聖杯戦争を開催する。
 
::『[[Fate/Labyrinth]]』の登場したラミュロスの一員。自身の霊器再臨を目論み、迷宮の聖杯戦争を開催する。
 
;タラスク
 
:[[竜種]]の幻想種。ランクは幻獣。
 
:[[マルタ]]によって宝具『愛知らぬ哀しき竜よ』『荒れ狂う哀しき竜よ』として使役され、『刃を通さぬ竜の盾よ』では甲羅だけ召喚されている。
 
  
 
;魔猪
 
;魔猪
65行目: 51行目:
  
 
;ケツアルコアトルス
 
;ケツアルコアトルス
:[[ケツァル・コアトル]]の宝具『翼ある蛇』によって召喚される幻想種。
+
:[[ケツァル・コアトル]]の宝具『翼ある蛇』によって召喚される幻想種。<br>実際に白亜紀に棲息したケツアルコアトルスよりも遙かに強化されており、ランクは幻獣~神獣クラス。
:実際に白亜紀に棲息したケツアルコアトルスよりも遙かに強化されており、ランクは幻獣~神獣クラス。
+
 
 +
;コルキスの竜
 +
:[[メディア]]が『金羊の皮』を使用できた場合、召喚できるとされている竜。<br/>この竜は竜種の中でも大したことない方なので、第五次聖杯戦争においては最弱から中堅に上がる程度の戦力。<br/>設定のみで未登場。
 +
 
 +
;ファヴニール
 +
:伝説に曰く、かつて人間だった存在。<br/>与えられた黄金を分け合うことを拒み、兄弟で浅ましく殺し合い、勝利した彼は人ならざるモノになることを選んだのだという。<br/>[[ジークフリート]]によって倒され、その血を浴びたジークフリートは不死身の肉体と竜の心臓を得た。
 +
 
 +
;悪竜現象(ファヴニール)
 +
:グニタヘイズにいた貪欲な竜。<br/>[[シグルド]]によって倒され、その心臓を口にしたシグルドは無敵の力と神々の叡智を得た。
 +
 
 +
;タラスク
 +
:フランス南部に生息していた[[竜種]]の幻想種。亀と竜の合いの子のような見た目。ランクは幻獣。<br/>水陸を自在に移動し、太陽にも等しい灼熱を操る他、「未確認飛行物体」よろしく回転しながら空中飛行を行う。<br>生前、ローヌ川に潜み、船を沈めては人々を喰らい、討伐に訪れた戦士たちの刃や矢を固い甲羅でことごとく弾き、火を吐いて彼らを焼き尽くしたという。<br>[[マルタ]]によって説得され、彼女についていった。<br/>彼女が時たま見せる元ヤンじみた言動に頭を痛める苦労人気質。<br>[[マルタ]]によって宝具『愛知らぬ哀しき竜よ』『荒れ狂う哀しき竜よ』として使役され、『刃を通さぬ竜の盾よ』では甲羅だけ召喚されている。<br>マルタの宝具として召喚されたタラスクは、タラスクが高速回転しながら突撃する「大鉄甲竜・灼熱大回転撃」によって敵陣を完膚なきまでに焼き尽くし叩き潰す。
 +
 
 +
;名も無き火竜
 +
:デンマークに巣食っていた火竜。<br/>財宝を盗まれた報復に老年の[[ベオウルフ]]が治める国を攻撃したため、討伐された。
 +
 
 +
;白竜
 +
:[[玄奘三蔵]]の乗騎。かつては竜として在ったが、玄奘三蔵のため美しき白馬となったもの。<br>西海竜王こと広潤王の子であり、あらゆる水を司るにも等しい竜王の血を継ぐ身ゆえ、人智を超えた凄まじき力を秘めている。
 +
 
 +
;槍の竜インウィディア
 +
:『[[Fate/Grand Order]]』のイベントで登場したランサークラスのドラゴン。またの名を「七つの丘の一冠」。
 +
 
 +
;エルダードラゴン
 +
:『Grand Order』にて[[ギルガメッシュ]]の幕間の物語に登場した竜種。<br>地下迷宮を作り、そこにボッタクル竜骨という名の魔術工房を築いていた。竜言語によるゴーレム作成能力を持つ。<br>言動はともかく実力は高く、Aランクサーヴァントを上回る魔力反応を持ち、ファヴニールよりも強い可能性がある。
 +
 
 +
;魔竜ヴォーティガーン
 +
:竜の血を飲み、ブリテン島の意思と同化した恐るべき王。<br>[[アルトリア・ペンドラゴン]]と[[ガウェイン]]によって討ち取られた。
 +
 
 +
;お竜
 +
:[[坂本龍馬]]の宝具『天駆ける竜が如く』そのものであり、生前の彼に付き従った竜。真名解放とともに巨大な竜へと変貌する。竜に近くはあるものの、厳密には竜とは異なる存在であり、竜種一歩手前の蛟などのもののけのたぐい。<br>正体はとある山に天逆鉾によって封印されていたもののけで、鉾を引っこ抜いて自身を助けてくれた[[坂本龍馬]]に彼に一目惚れし、恩返しを口実に押しかけ女房になったとか。龍馬の最期には運悪くそばを離れていたため助けることができず、悲しみに暮れた彼女は人知れず海の底に消えたという。
  
 
==[[竜種]]==
 
==[[竜種]]==

2017年2月4日 (土) 04:37時点における版

幻想種

伝説・神話にて登場する生物の総称。文字通り、幻想の中にのみ生きるモノ。
外的要因によって生態系が変貌したモノ、ヒトの想念より生み出されたモノ、長寿により上の段階にあがったモノなどがいる。妖精や巨人と言われる亜人、日本の生粋の鬼や竜と言われる魔獣などがこれに該当する。特に竜種は幻想種の頂点に位置し、最強の幻想種であるとされている。 サーヴァントの宝具として召喚・使役されることもある。
「野獣」「魔獣」「幻獣」「神獣」という順にランクが上がっていく。
その多くはキメラ(掛け合わせ)が多い。魔獣ランクならば魔術師でも使役可能だとされる。

その在り方そのものが『神秘』であり、彼らはそれだけで魔術を凌駕する存在。神秘はより強い神秘に打ち消される。魔術が知識として力を蓄えてきたように、幻想種はその長い寿命で力を蓄える。特に千年クラスの幻獣・聖獣の類の神秘性は魔法と同格であり、魔術程度の神秘では太刀打ちできず、その存在を目撃するだけでも奇跡とされる。
長く生きた幻想種であるほど、この世界から遠ざかっていくため、現在、世界に留まっている幻想種はせいぜい百年単位のモノであるとされている。未だ未開の地の奥深くでなら発見できなくはないが、幻獣ランク以上のものは既に世界の裏側に肉体を捨て、魂だけでシフトしてしまっている。
捨てられた肉体は地下で石油等に成っている。

「幻獣」ランクで有名なのは、ペガサスやヒポグリフなど。
最高位の「神獣」ランクは、ゼウスに対するガイアの怒りから生まれた「怪物の王」テュポーンや、海の悪魔として恐れられる「白鯨」モビー・ディックなどが有名で、この位階になると英霊では手も足も出ない強さを持った者も少なくない。ただし、神獣の中でもその強さには個体差が存在する。

幻想種リスト

天馬
神代の幻想種。通常の天馬のランクは魔獣であり、そう強力な幻想種ではないが、メドゥーサが召喚する個体は神代から存在し続けてきた個体で、幻獣の域に達しており、護りに関しては既に竜種に達している。
飛蹄雷牛(ゴッド・ブル)
イスカンダルの『神威の車輪』を牽引する二頭の牛。地面だけでなく、空までも自らの領域として駆け抜けることが可能で、踏みしめた跡にはどこであれ雷が迸る。
ランクは神獣。
人狼
吸血鬼より遥かに古い起源を持つ、西欧の“森の人”。
ランクは魔獣だが、一族の長、最高位の血統である銀色の毛並みを持つ人狼は幻獣の域とされる。
ルゥ=ベオウルフ
金色の毛並みを持つ純血の最後の人狼。身に蓄えた神秘は三千年クラス。「魔でもなく幻でもなく、聖なるものにも留まらない」と称される。
ヒポグリフ
魔獣グリフォンが餌であるはずの雌馬を孕ませた際に、生まれる上半身は鷲、下半身は馬という本来「有り得ない」魔獣。これは本来有り得ない存在。グリフォンが捕食者で馬が被食者である以上、この二者の間に子供が生まれるはずがないため。あくまで言語上、哲学的な象徴としてヒポグリフは存在するだけだった。
『狂えるオルランド』ではヒポグリフが登場する。これは「ヒポグリフが登場するのだから、如何なる不思議な話でも有り得ないということはないのだ」という意図が含められている。
存在そのものが不安定な本当の意味での「幻獣」。神代の獣であるグリフォンよりランクは劣るが、その突進による粉砕攻撃はAランクの物理攻撃に相当する。かなりの速度で飛行することが可能。
アストルフォの宝具『この世ならざる幻馬』として召喚・使役される。
カリュドン
女神アルテミスが地上を罰するべく送り込んだ魔獣。幻獣に匹敵する霊格を持つ。一見は猪に見えるが、それは素体となる生物が猪だっただけ。カリュドンの皮を人が被れば、魔人と化す。
アタランテ]]は宝具『神罰の野猪』としてこのカリュドンの皮を所持している。
バシュム
大毒蛇。神々を産み落としたバビロニア神話の原初の母・怪物ティアマトが生み出した十一の魔獣の内の一つ。海中で創られたという、色鮮やかな二本の角と前肢を持つ巨大蛇。竜種と比較しても遜色ない階位に到達したおぞましき大妖。幻想種の到達点、神獣の一種。
掠っただけで致命傷になる、ヒュドラ以上の毒が詰まった牙と、顎を開いて吐いた瞬間モードレッドを即死させるほどの毒息を持つ。
セミラミスが宝具『驕慢王の美酒』で召喚した。流石に一瞬で召喚することは出来ず、『Fate/Apocrypha』本編では上半身のみが召喚されている。
人理を否定する神獣
名称不明。ヘラクレスが十二の難行で倒した神獣。人が生み出すあらゆる道具を無効化する特性を持つ。
スフィンクス
天空神ホルスの地上世界での化身、荒ぶる炎と風の顕現として恐れられる、獅子の体と人の貌を持った幻想種。別名を「恐怖の父(アブホール)」といい、地中海から西アジアにかけて数多の伝説を有する事で知られる伝説の四足獣。ランクは神獣。その力はサーヴァントに匹敵する。
大型トラック以上の巨体でありながら、物理法則を無視したかのような速度と移動を行い、空中を疾走して全方位からの攻撃を行う。主な武器は強靭な前足の爪と獅子の牙で、それらを衝撃波(ショックウェーブ)が発生する程のスピードとパワーで振るう。爪は魔力によって赤熱化させることも可能で、山を削るほどの威力の攻撃を防ぐセイバーの鎧でも耐えられない。突進の破壊力は、セイバーの剛剣に「風王結界」の段階的開放と魔力放出を併用しても尚、防ぎきれない。
また極めて高度な知性を有し、セイバーの戦闘スタイルと狙いを見抜き、連撃の中に無駄な攻撃を敢えて差し込んだ「牽制」や攻撃によって発生した破片に魔力を付加させて飛び道具として使うなど獣とは思えない戦術を駆使する。
更に王の力を体現するとも称される咆哮は、灼熱の火炎と全てを破砕する大気を伴い、それによって爆炎の竜巻を引き起こす。その威力は並木を一瞬で炭化させ、鉄筋コンクリートで作られた大型ドーム施設の東館を数秒と経たず融解させるほど。
生命力も異常で、頭部を斬り落とされても死なず、それどころか頭を失ったまま相手の動きを感知し、何事もなかったかのように戦闘を続行する。
生身のものと岩石で躰が構成されたものの2種類に分けられるが、備えている能力は変わらない。
ベディヴィエール]]によると、スフィンクスが栄養にするものは霊的なものとのこと。
オジマンディアスの宝具『熱砂の獅身獣』として召喚・使役される。
ラミュロス
地中海世界に存在する、リュカオン王に端を発する「幻想種としての吸血種」。
若干色素が薄い以外は人間とそう見た目は変わらず、ステレオタイプな吸血鬼のような外観。
ヴォルフガング・ファウストゥス
Fate/Labyrinth』の登場したラミュロスの一員。自身の霊器再臨を目論み、迷宮の聖杯戦争を開催する。
魔猪
肉を食み、鎧を食み、ルーンすら貪り食う猪。場合によっては勇者はおろか竜種ですら不覚を取るほど強い種も存在する。
トゥルッフ・トゥルウィス
かつて猪に変化し、七頭の息子と共にブリテンを食い荒らした魔猪の王で、『カルデアサマーメモリー 2016』第二部では体を機械化して二千年の時を経た事で、魔獣を通り越して神獣の域に至っている。
ケツアルコアトルス
ケツァル・コアトルの宝具『翼ある蛇』によって召喚される幻想種。
実際に白亜紀に棲息したケツアルコアトルスよりも遙かに強化されており、ランクは幻獣~神獣クラス。
コルキスの竜
メディアが『金羊の皮』を使用できた場合、召喚できるとされている竜。
この竜は竜種の中でも大したことない方なので、第五次聖杯戦争においては最弱から中堅に上がる程度の戦力。
設定のみで未登場。
ファヴニール
伝説に曰く、かつて人間だった存在。
与えられた黄金を分け合うことを拒み、兄弟で浅ましく殺し合い、勝利した彼は人ならざるモノになることを選んだのだという。
ジークフリートによって倒され、その血を浴びたジークフリートは不死身の肉体と竜の心臓を得た。
悪竜現象(ファヴニール)
グニタヘイズにいた貪欲な竜。
シグルドによって倒され、その心臓を口にしたシグルドは無敵の力と神々の叡智を得た。
タラスク
フランス南部に生息していた竜種の幻想種。亀と竜の合いの子のような見た目。ランクは幻獣。
水陸を自在に移動し、太陽にも等しい灼熱を操る他、「未確認飛行物体」よろしく回転しながら空中飛行を行う。
生前、ローヌ川に潜み、船を沈めては人々を喰らい、討伐に訪れた戦士たちの刃や矢を固い甲羅でことごとく弾き、火を吐いて彼らを焼き尽くしたという。
マルタによって説得され、彼女についていった。
彼女が時たま見せる元ヤンじみた言動に頭を痛める苦労人気質。
マルタによって宝具『愛知らぬ哀しき竜よ』『荒れ狂う哀しき竜よ』として使役され、『刃を通さぬ竜の盾よ』では甲羅だけ召喚されている。
マルタの宝具として召喚されたタラスクは、タラスクが高速回転しながら突撃する「大鉄甲竜・灼熱大回転撃」によって敵陣を完膚なきまでに焼き尽くし叩き潰す。
名も無き火竜
デンマークに巣食っていた火竜。
財宝を盗まれた報復に老年のベオウルフが治める国を攻撃したため、討伐された。
白竜
玄奘三蔵の乗騎。かつては竜として在ったが、玄奘三蔵のため美しき白馬となったもの。
西海竜王こと広潤王の子であり、あらゆる水を司るにも等しい竜王の血を継ぐ身ゆえ、人智を超えた凄まじき力を秘めている。
槍の竜インウィディア
Fate/Grand Order』のイベントで登場したランサークラスのドラゴン。またの名を「七つの丘の一冠」。
エルダードラゴン
『Grand Order』にてギルガメッシュの幕間の物語に登場した竜種。
地下迷宮を作り、そこにボッタクル竜骨という名の魔術工房を築いていた。竜言語によるゴーレム作成能力を持つ。
言動はともかく実力は高く、Aランクサーヴァントを上回る魔力反応を持ち、ファヴニールよりも強い可能性がある。
魔竜ヴォーティガーン
竜の血を飲み、ブリテン島の意思と同化した恐るべき王。
アルトリア・ペンドラゴンガウェインによって討ち取られた。
お竜
坂本龍馬の宝具『天駆ける竜が如く』そのものであり、生前の彼に付き従った竜。真名解放とともに巨大な竜へと変貌する。竜に近くはあるものの、厳密には竜とは異なる存在であり、竜種一歩手前の蛟などのもののけのたぐい。
正体はとある山に天逆鉾によって封印されていたもののけで、鉾を引っこ抜いて自身を助けてくれた坂本龍馬に彼に一目惚れし、恩返しを口実に押しかけ女房になったとか。龍馬の最期には運悪くそばを離れていたため助けることができず、悲しみに暮れた彼女は人知れず海の底に消えたという。

竜種

ドラゴンとも称される、幻想種の頂点に立つ種族。
個体によって外見は異なるが、概ね巨大な爬虫類の姿と翼を持つ。

詳細は竜種を参照。

メモ

  • 奈須氏は「怪物の王」テュポーンや、海の悪魔として恐れられる「白鯨」モビー・ディックなどに対して、「このあたりの神獣はもはや生き物というよりも超兵器みたいなもの」と言っている。

リンク