「大黒天」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
22行目: 22行目:
 
| 地域 = 日本
 
| 地域 = 日本
 
| 属性 = 中立・善
 
| 属性 = 中立・善
| 副属性 =
+
| 隠し属性 =  
 
| サーヴァント階位 =  
 
| サーヴァント階位 =  
 
| 一人称 =  
 
| 一人称 =  
46行目: 46行目:
 
:「本来のかたちで召喚されるはずのものにご奉仕するものの姿で召喚されてしまった」とのことで、本来は大黒天本人が来るはずのところが、多忙だったため大黒天の従者である鼠たちがとりあえず召喚されたとのこと。
 
:「本来のかたちで召喚されるはずのものにご奉仕するものの姿で召喚されてしまった」とのことで、本来は大黒天本人が来るはずのところが、多忙だったため大黒天の従者である鼠たちがとりあえず召喚されたとのこと。
 
:『マンガで分かる!Fate/Grand Order』では喋れないようであったが、『Fate/Grand Order』では普通に喋っている。
 
:『マンガで分かる!Fate/Grand Order』では喋れないようであったが、『Fate/Grand Order』では普通に喋っている。
:根本的にはマスターを「大旦那様」と呼んでそのお世話をしたがるご奉仕体質だが、個体数が増えてくると'''「マスターにご奉仕するには人数が多すぎるので他のサーヴァントにもご奉仕したい」'''と奉仕する対象を増やす方向に進展してゆく。最終的には「人類すべてのお世話をする」のが理想である模様。
+
:根本的にはマスターのお世話をしたがるご奉仕体質だが、個体数が増えてくると'''「マスターにご奉仕するには人数が多すぎるので他のサーヴァントにもご奉仕したい」'''と奉仕する対象を増やす方向に進展してゆく。最終的には「人類すべてのお世話をする」のが理想である模様。
 
:冷静な「1号」と活発な「2号」の他、「間延びした口調で話す常に目を閉じた個体」、「かなり早口でセリフ表記が全てひらがなの小柄の個体」、「不気味な目つきをしているが非常に気弱な個体」も確認されている。
 
:冷静な「1号」と活発な「2号」の他、「間延びした口調で話す常に目を閉じた個体」、「かなり早口でセリフ表記が全てひらがなの小柄の個体」、「不気味な目つきをしているが非常に気弱な個体」も確認されている。
 
;能力
 
;能力
52行目: 52行目:
 
:個体数を増殖させるスキルを所持しており、放っておくと際限なく増えるという。ただし個体としては非常に弱い。
 
:個体数を増殖させるスキルを所持しており、放っておくと際限なく増えるという。ただし個体としては非常に弱い。
 
:現在の姿では陣地作成や道具作成の能力がおにぎりの作成に限定されているが、本来であればもっといろいろなことができる模様。
 
:現在の姿では陣地作成や道具作成の能力がおにぎりの作成に限定されているが、本来であればもっといろいろなことができる模様。
:おにぎりを作る以外のご奉仕も行うが、鼠の本性として油断すると欲求の赴くままに行動しがち。メイドの仕事でも、粗忽なやらかしをしょっちゅうして叱られている。
+
:マスターにご奉仕する一方で人体改造をすることもでき、最終的には非常に強力でドラゴン並みの巨体にまで成長させた<ref group="注">データ的にはキャスタークラスで、何故かサーヴァント属性まで付与されている。</ref>。
:マスターにご奉仕する一方で人体改造をすることもでき、『マンガで分かる!』では最終的には非常に強力でドラゴン並みの巨体にまで成長させた<ref group="注">データ的にはキャスタークラスで、何故かサーヴァント属性まで付与されている。</ref>。
 
 
:個体は互いに記憶や情報を共有することが可能であり、必要ならばリアルタイムで意識を共有することも可能であるが、かなりの意識集中が必要なため気が散るとすぐに途切れてしまうとか。
 
:個体は互いに記憶や情報を共有することが可能であり、必要ならばリアルタイムで意識を共有することも可能であるが、かなりの意識集中が必要なため気が散るとすぐに途切れてしまうとか。
:また、様々なお宝の乗った「宝船」を所持しており、期間限定イベント『ミシシッピ・ミササイザーズ』や『チョコレート・リバーのその先に』では他のサーヴァントたちを乗せることもあった。
 
  
 
== ステータス ==
 
== ステータス ==
72行目: 70行目:
 
: [[固有結界]]によって、地下世界に広がる鼠たちのテーマパークを再現する。
 
: [[固有結界]]によって、地下世界に広がる鼠たちのテーマパークを再現する。
 
: 閉じ込めての暗闇での一斉攻撃からの消耗戦というやられる方にとってはトラウマものの攻撃を行う。
 
: 閉じ込めての暗闇での一斉攻撃からの消耗戦というやられる方にとってはトラウマものの攻撃を行う。
: 彼女たちの能力である「際限なく増える」もこの宝具の特性によるが、通常のマスターの魔力では30体までが限界とのこと。
+
: 彼女の能力である「際限なく増える」もこの宝具の特性によるが、通常のマスターの魔力では30体までが限界とのこと。
: 『Grand Order』では「敵全体のQuick攻撃耐性をダウン(1ターン)&強力な〔地の力を持つ敵〕特攻攻撃[Lv]<オーバーチャージで特攻威力アップ>+味方全体のクリティカル威力をアップ(3ターン)」という効果のQuick宝具。
 
  
 
; 打ち出の小槌(うちでのこづち)
 
; 打ち出の小槌(うちでのこづち)
79行目: 76行目:
 
: 膨大な魔力を有した魔力炉としての宝具であり、上記の「鼠浄土」を瞬時に展開するリソースになっている。
 
: 膨大な魔力を有した魔力炉としての宝具であり、上記の「鼠浄土」を瞬時に展開するリソースになっている。
 
: 大黒天の本体が持っている小槌そのものではなく、それの持つ「瞬間的な魔力供給」という要素を独立させて実体化させたもの。
 
: 大黒天の本体が持っている小槌そのものではなく、それの持つ「瞬間的な魔力供給」という要素を独立させて実体化させたもの。
: 敵に叩きつければ強力な魔力の爆弾として攻撃にも使用可能であり、『Grand Order』で上記の宝具を使用する際の最後の大爆発はこれによるもの。
+
: 敵に叩きつければ強力な魔力の爆弾として攻撃にも使用可能であり、『Fate/Grand Order』で上記の宝具を使用する際の最後の大爆発はこれによるもの。
  
 
== 真名:大黒天の鼠浄土 ==
 
== 真名:大黒天の鼠浄土 ==
:日本では七福神の一柱としておなじみの福の神、大黒天。…に仕える化けネズミ達。
+
大黒天本人ではなく、大黒天に仕えるネズミ達。
:そのため霊格も低く、出来ることも限られている。具体的には───
 
 
 
:繁殖による増殖と、美味しいおにぎりをたんと握るくらいである。
 
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
100行目: 94行目:
 
:マスター。おにぎりでもてなす。
 
:マスター。おにぎりでもてなす。
 
:その一方で人体改造を進めており、不穏な空気を醸し出している。
 
:その一方で人体改造を進めており、不穏な空気を醸し出している。
 
;[[マンガで分かるライダー]]
 
:彼女が詐称した「因幡の白兎」は、自身らが仕える大黒天本人に助けられた逸話がある。
 
  
 
===Fate/Grand Order===
 
===Fate/Grand Order===
 
;[[メアリー・アニング]]
 
;[[メアリー・アニング]]
 
:同じうどんサーヴァント同士。
 
:同じうどんサーヴァント同士。
:『ミシシッピ・ミササイザーズ』では彼女を召喚した後に「旦那様」と呼んで、序盤は彼女と共に宝船に乗って行動していた。
+
:『ミシシッピ・ミササイザーズ』では「旦那様」と呼び、序盤は彼女と共に宝船に乗って行動していた。
  
 
;[[スーパーバニヤン]]
 
;[[スーパーバニヤン]]
 
:同じうどんサーヴァントが元になった存在。
 
:同じうどんサーヴァントが元になった存在。
:『ミシシッピ・ミササイザーズ』ではメアリー同様に彼女を召喚した後に「旦那様」と呼んでお世話したがっており、序盤こそメアリーにのみついていっていたが後に彼女にも奉仕するようになった。
+
:『ミシシッピ・ミササイザーズ』ではメアリー同様に「旦那様」と呼んでお世話したがっており、序盤こそメアリーにのみついていっていたが後に彼女にも奉仕するようになった。
  
 
;[[タマモキャット]]
 
;[[タマモキャット]]
130行目: 121行目:
  
 
;[[BB (Grand Order)|BB]]
 
;[[BB (Grand Order)|BB]]
:ガネーシャの幕間の物語で、ガネーシャがムーンキャンサーとして正しく機能しているかをチェックするためのデータ採取依頼を受けた相手。
+
:ガネーシャの幕間の物語で、ムーンキャンサーとして正しく機能しているかをチェックするためのデータ採取依頼を受けた相手。
  
 
;[[紅閻魔]]
 
;[[紅閻魔]]
 
:バレンタインに料理を教わりに行った際、あまりのスパルタっぷりに自分達が食べられそうに感じてドン引きしていた。
 
:バレンタインに料理を教わりに行った際、あまりのスパルタっぷりに自分達が食べられそうに感じてドン引きしていた。
  
;[[カーリー]]
+
;[[ドゥルガー]]
:彼女からは、いい匂いがして好きだと触れられている。
+
:「カーリー」としての側面より言及あり。いい匂いがして好きだとの事。
:しかし畏れ多い大黒様もといシヴァの妻かつ、狂気や殺意が前面に出ている彼女は怖いらしく、自身らはすぐ逃げるそうな。
+
:しかし畏れ多い大黒様もといシヴァの妻かつ、彼女の狂気や殺意の側面であるカーリーは怖いらしく、彼女らはすぐ逃げるそうな。
:期間限定イベント『チョコレート・リバーのその先に』ではチョコサーヴァントの彼女を宝船に乗せ、ビクビクしながら川を進める手伝いをしていた。
 
 
 
=== その他 ===
 
;大黒天
 
:自身らが本来仕える主。召喚時の言及曰く、多忙を極めているらしい。
 
:実像は不明であり、鼠たちも畏まって<del>あるいは怖がって</del>話そうとしない。
 
:その偉大なる力の一端を召喚してみせたマスターには、旦那様の旦那様である「大旦那様」と呼んで奉仕をしたがる。
 
  
 
==名台詞==
 
==名台詞==
152行目: 136行目:
 
*うどん系7クラスの中で、最も真名予想の難航していたサーヴァント。
 
*うどん系7クラスの中で、最も真名予想の難航していたサーヴァント。
 
**当初、予想の中心だったのはネズミがモチーフという事から『おむすびころりん』『ぐりとぐら』、鉄鼠という妖怪に変じる平安時代の僧侶、頼豪など。しかし、『ますます』2巻のマテリアルにおける記述(概要の項参照)から本来はネズミを従者とする存在である事が判明、浮上したのが七福神の一柱「'''大黒天'''」。
 
**当初、予想の中心だったのはネズミがモチーフという事から『おむすびころりん』『ぐりとぐら』、鉄鼠という妖怪に変じる平安時代の僧侶、頼豪など。しかし、『ますます』2巻のマテリアルにおける記述(概要の項参照)から本来はネズミを従者とする存在である事が判明、浮上したのが七福神の一柱「'''大黒天'''」。
***仮にこれが正解であった場合、人の器を依代としない初の[[疑似サーヴァント]]という事になる(実際はそうでなかった)のだが、海外でも親しまれている上記作品のネズミキャラを[[幻霊]]として取り入れ、知名度による補強を図っている可能性はあるかも知れない。
+
***仮にこれが正解であった場合、人の器を依代としない初の[[疑似サーヴァント]]という事になるのだが、海外でも親しまれている上記作品のネズミキャラを[[幻霊]]として取り入れ、知名度による補強を図っている可能性はあるかも知れない。
***また、双子と思わしき描写から大黒天が持つ日本神話の「大国主命」とヒンドゥー教の「シヴァ」の両側面が分割された形で現界している事も考えられていた。<del>しかしそうなった場合、[[大いなる石像神|ゾウ]]の父親がその騎獣であるネズミになってしまう。</del>
+
***また、双子と思わしき描写から大黒天が持つ日本神話の「大国主命」とヒンドゥー教の「シヴァ」の両側面が分割された形で現界している事も考えられる。<del>しかし[[大いなる石像神|ゾウ]]の父親がその騎獣であるネズミというのもいかがなものか。</del>
****「双子」要素に関しては、(原作に関して言えば)髪の色等から「器となったのが[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン (プリズマ☆イリヤ)|イリヤ]]と[[クロエ・フォン・アインツベルン|クロエ]]なのではないか」との予想もあった。
+
****「双子」要素に関しては、(原作に関して言えば)髪の色等から「器となったのが[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン (プリズマ☆イリヤ)|イリヤ]]と[[クロエ・フォン・アインツベルン|クロエ]]なのではないか」との予想も。
 
***後に登場した彼女に肉体改造されたマスターの姿が「大きな袋と槌を持った姿」であり、因幡白兎を詐称した[[マンガで分かるライダー]]が「因縁のある相手」と言っていた為、ほぼ確定となった。
 
***後に登場した彼女に肉体改造されたマスターの姿が「大きな袋と槌を持った姿」であり、因幡白兎を詐称した[[マンガで分かるライダー]]が「因縁のある相手」と言っていた為、ほぼ確定となった。
 
***そして2022年4月末に『Fate/Grand Order』の期間限定イベント『連続活劇神話 ミシシッピ・ミササイザーズ』で実装され、真名が大黒天で確定した。
 
***そして2022年4月末に『Fate/Grand Order』の期間限定イベント『連続活劇神話 ミシシッピ・ミササイザーズ』で実装され、真名が大黒天で確定した。

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)