差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
999 バイト追加 、 2023年3月3日 (金) 14:49
編集の要約なし
19行目: 19行目:  
:自らを「[[人理継続保障機関フィニス・カルデア|カルデア]]の者」と名乗る正体不明の人物。
 
:自らを「[[人理継続保障機関フィニス・カルデア|カルデア]]の者」と名乗る正体不明の人物。
 
:第二部第一章からその存在が現地住民に語られており、[[永久凍土帝国 アナスタシア|ロシア異聞帯]]では剣術でクリチャーチを撃退し老人の[[ヤガ]]を救っていた<ref group="注">その際に自らを「カルデアの者」と名乗っていたが、主人公たちカルデアは「カルデアの者」=宮本武蔵という結論に至った。</ref>。[[無間氷焔世紀 ゲッテルデメルング|北欧異聞帯]]では[[ナポレオン]]に北欧異聞帯の情報を提供したほか、集落に襲撃してきた巨人を迎撃し高位の神代魔術を用いて集落の壁を補修。[[人智統合真国 シン|中国異聞帯]]ではカルデアが[[空想樹]]を切除後に身を隠していた集落の住民たちの前に現れ、[[創世滅亡輪廻 ユガ・クシェートラ|インド異聞帯]]では流行病を治療していた。大西洋異聞帯では[[宮本武蔵]]と共にカルデアの到着を見届けた後、[[キリシュタリア・ヴォーダイム]]の理想魔術を前に絶体絶命の危機に陥った主人公たちの前に現れ、キリシュタリアに主人公たちを見逃すように進言し、それを呑んだキリシュタリアが立ち去った後に主人公たちの前から姿を消す。[[妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ|ブリテン異聞帯]]では、[[モルガン (Grand Order)|モルガン]]と謁見し、彼女の統治・功績を褒め称えた。
 
:第二部第一章からその存在が現地住民に語られており、[[永久凍土帝国 アナスタシア|ロシア異聞帯]]では剣術でクリチャーチを撃退し老人の[[ヤガ]]を救っていた<ref group="注">その際に自らを「カルデアの者」と名乗っていたが、主人公たちカルデアは「カルデアの者」=宮本武蔵という結論に至った。</ref>。[[無間氷焔世紀 ゲッテルデメルング|北欧異聞帯]]では[[ナポレオン]]に北欧異聞帯の情報を提供したほか、集落に襲撃してきた巨人を迎撃し高位の神代魔術を用いて集落の壁を補修。[[人智統合真国 シン|中国異聞帯]]ではカルデアが[[空想樹]]を切除後に身を隠していた集落の住民たちの前に現れ、[[創世滅亡輪廻 ユガ・クシェートラ|インド異聞帯]]では流行病を治療していた。大西洋異聞帯では[[宮本武蔵]]と共にカルデアの到着を見届けた後、[[キリシュタリア・ヴォーダイム]]の理想魔術を前に絶体絶命の危機に陥った主人公たちの前に現れ、キリシュタリアに主人公たちを見逃すように進言し、それを呑んだキリシュタリアが立ち去った後に主人公たちの前から姿を消す。[[妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ|ブリテン異聞帯]]では、[[モルガン (Grand Order)|モルガン]]と謁見し、彼女の統治・功績を褒め称えた。
:七つの異聞帯を全て切除し終わり、[[デイビット・ゼム・ヴォイド|デイビット]]の残した言葉を確かめるべく南極のカルデア基地跡地に向かい「壁」に弾かれた後のストーム・ボーダーの前に姿を現し、[[ノウム・カルデア]]に「カルデアが汎人類史から異物扱いされていること」「果たすべき責務があること」を伝えた。その後地表で[[グレゴリー・ラスプーチン|ラスプーチン]]と言葉を交わし、ノウム・カルデアがかつて自分がいた「マリスビリーのカルデア」とは異なる新しいものに生まれ変わっている事を認めた。
+
:南米異聞帯ではU-オルガマリーと行動を共にする主人公と再会。ここで「ロマニ・アーキマンを名乗る何者か」と形容されてからは、「見せかけの名前などただの標識」として自らロマニを名乗るようになる<ref group="注">テキストウィンドウ上も「ロマニ・アーキマン」表記になる。かつてのロマニの表記「Dr.ロマン」とは異なる。</ref>。
 +
:ノウム・カルデアが予想に反して最後の異聞帯を切除し、[[デイビット・ゼム・ヴォイド|デイビット]]の残した言葉の意味を確かめることを決めるのを見届けた後、地表で[[グレゴリー・ラスプーチン|ラスプーチン]]と言葉を交わし、ノウム・カルデアがかつて自分がいた「マリスビリーのカルデア」とは異なる新しいものに生まれ変わっている事を認めた。その後南極で「壁」に弾かれた後のストーム・ボーダーに現れ、[[ノウム・カルデア]]が自らの歪みで人類史の異物と化しており、歪みを清算するための「<ruby><rb>果たすべき責務の呼び声</rb><rt>オーディール・コール</rt></ruby>」があることを告げた。
 
;人物
 
;人物
 
:自らを「カルデアの者」と名乗りながらもカルデアとの接触・協力を避け、さらには各異聞帯の現地住民を救出する行動を取りながも冷めたような言動を取り必要最低限の接触しか図らない人物。
 
:自らを「カルデアの者」と名乗りながらもカルデアとの接触・協力を避け、さらには各異聞帯の現地住民を救出する行動を取りながも冷めたような言動を取り必要最低限の接触しか図らない人物。
47行目: 48行目:     
==名台詞==
 
==名台詞==
 
+
;「……そうだな。この言葉を口にするのは複雑な心境だが……。」
 +
;「人類が七つの異聞帯をすべて切除できたのなら、その時初めて、おまえたちを敵と認めよう。」
 +
:南米異聞帯で再会した主人公に対して。[[ゲーティア|どこかで見た言い回し]]である。
 +
:この言葉の真意は異聞帯が切除された後に明かされた。
    
==メモ==
 
==メモ==
 
*容姿はロマニ・アーキマンと瓜二つだが、彼に比べて言動が冷めており、また肌や髪などの色素が薄く、瞳の色が黄色いことなど、どこか[[オルタナティブ|オルタ]]を思わせる風貌をしている。
 
*容姿はロマニ・アーキマンと瓜二つだが、彼に比べて言動が冷めており、また肌や髪などの色素が薄く、瞳の色が黄色いことなど、どこか[[オルタナティブ|オルタ]]を思わせる風貌をしている。
**「奏章プロローグ」でストーム・ボーダーの前に現れた時点で、彼に関する正体は一切語られていないままで、名義が「ロマニ・アーキマン」とはっきり表示されている。
+
<!-- **「奏章プロローグ」でストーム・ボーダーの前に現れた時点で、彼に関する正体は一切語られていないままで、名義が「ロマニ・アーキマン」とはっきり表示されている。-->
    
==話題まとめ==
 
==話題まとめ==

案内メニュー