17行目:
17行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[聖杯戦争|第四次聖杯戦争]]で[[イスカンダル|ライダー]]の[[サーヴァント]]を召喚した[[魔術師]]の青年。
[[聖杯戦争|第四次聖杯戦争]]で[[イスカンダル|ライダー]]の[[サーヴァント]]を召喚した[[魔術師]]の青年。
; 略歴
; 略歴
−
: 元[[魔術協会|時計塔]]の学生であり[[ケイネス・エルメロイ・アーチボルト]]の門下生。祖母から数えて三代目と、魔術師としての歴史が浅い家柄の出身で、それを努力と才能でどうにか補おうと奮闘していたが周りからは相手にされていなかった。<br />名門魔術師に対してコンプレックスを持っており、特に自身の論文を馬鹿にしたケイネスとは確執がある。
+
: 元[[魔術協会|時計塔]]の学生であり[[ケイネス・エルメロイ・アーチボルト]]の門下生。祖母から数えて三代目と、魔術師としての歴史が浅い家柄の出身で、それを努力と才能でどうにか補おうと奮闘していたが周りからは相手にされていなかった。
+
: 名門魔術師に対してコンプレックスを持っており、特に自身の論文を馬鹿にしたケイネスとは確執がある。
: 時計塔管財課の手違いで、直接ケイネスに手渡されるはずだった聖遺物が手中に転がり込んできたのを機に聖杯戦争への参戦を決意、朽ち果てたマントの布一片を触媒としてライダーを召喚する。
: 時計塔管財課の手違いで、直接ケイネスに手渡されるはずだった聖遺物が手中に転がり込んできたのを機に聖杯戦争への参戦を決意、朽ち果てたマントの布一片を触媒としてライダーを召喚する。
: 当初は自らが望んだサーヴァント像とは何もかも正反対のライダーと反りが合わなかったが、次第とライダーのカリスマ性と度量に感銘を受けるようになり、一方で己の卑小さと非才を自覚させられ深く葛藤する。
: 当初は自らが望んだサーヴァント像とは何もかも正反対のライダーと反りが合わなかったが、次第とライダーのカリスマ性と度量に感銘を受けるようになり、一方で己の卑小さと非才を自覚させられ深く葛藤する。
: 最終的には自らマスターとしての立場を放棄し、征服王の臣下としてその生き様を語り継ぐ使命を負うこととなる。
: 最終的には自らマスターとしての立場を放棄し、征服王の臣下としてその生き様を語り継ぐ使命を負うこととなる。
−
:
; 人物
; 人物
: 自信過剰で自分を優秀だと思っているが、実力が伴っていないことも自覚しており、魔術師として大成したいという強い思いを持つ。聖杯戦争に参加する理由も「魔術師として正当な評価を得る」ことが目的。そのため、魔術師らしさに拘っている。
: 自信過剰で自分を優秀だと思っているが、実力が伴っていないことも自覚しており、魔術師として大成したいという強い思いを持つ。聖杯戦争に参加する理由も「魔術師として正当な評価を得る」ことが目的。そのため、魔術師らしさに拘っている。
31行目:
30行目:
: また、家柄の他に貧弱な体躯にもコンプレックスを持ち、体格の良い人間を嫌っている。理屈が通じない脳筋や強引な相手も苦手。
: また、家柄の他に貧弱な体躯にもコンプレックスを持ち、体格の良い人間を嫌っている。理屈が通じない脳筋や強引な相手も苦手。
: 人間性は上述の通りウェイバー家が魔術師としての意識が低い事から一般人に近く、キャスターの工房で誘拐された子供達の惨たらしい姿を目の当たりにしたときはショックのあまり嘔吐してしまったり、通常の魔術師が忌避する現代文明の産物を普通に使用するなど、魔術師としては異質である。
: 人間性は上述の通りウェイバー家が魔術師としての意識が低い事から一般人に近く、キャスターの工房で誘拐された子供達の惨たらしい姿を目の当たりにしたときはショックのあまり嘔吐してしまったり、通常の魔術師が忌避する現代文明の産物を普通に使用するなど、魔術師としては異質である。
−
: 原作である奈須きのこ、武内崇、著者である虚淵玄の三人曰く、「'''Fate/Zero最萌えキャラクター'''」らしい。
+
: 原作である奈須きのこ氏と武内崇氏、著者である虚淵玄氏の三人曰く、「'''Fate/Zero最萌えキャラクター'''」らしい。
−
:
; 能力
; 能力
: 「優秀である」と自負して強がっているが、魔術師としての力量は平凡。この時点では一般人への暗示も失敗してしまうくらいに非才であり、実戦方面での実力にはあまり恵まれない。
: 「優秀である」と自負して強がっているが、魔術師としての力量は平凡。この時点では一般人への暗示も失敗してしまうくらいに非才であり、実戦方面での実力にはあまり恵まれない。
49行目:
47行目:
: 聖杯戦争を通じて人として著しい成長を見せた。
: 聖杯戦争を通じて人として著しい成長を見せた。
; [[Fate/Grand Order]]
; [[Fate/Grand Order]]
−
: 『Fate/Zero』とのコラボイベントで、舞台になった変異特異点におけるウェイバーが登場している。
+
: 『Fate/Zero』とのコラボイベント『Fate/Accel Zero Order』で、舞台になった変異特異点におけるウェイバーが登場している。
===Fate関連作品===
===Fate関連作品===
78行目:
76行目:
: 聖杯戦争終了後も召喚の際に用いた聖遺物を大切に保管しているとのこと。
: 聖杯戦争終了後も召喚の際に用いた聖遺物を大切に保管しているとのこと。
−
; [[グレン・マッケンジー]] & マーサ・マッケンジー
+
; [[グレン・マッケンジー]]、マーサ・マッケンジー
: 第四次聖杯戦争時、冬木市での拠点を得るため、孫と偽って潜り込んだ一般家庭の老夫婦。実は暗示は早々に解けてしまっているのだが、グレン氏は妻の表情が明るくなった事を喜んで、騙された振りをしている。
: 第四次聖杯戦争時、冬木市での拠点を得るため、孫と偽って潜り込んだ一般家庭の老夫婦。実は暗示は早々に解けてしまっているのだが、グレン氏は妻の表情が明るくなった事を喜んで、騙された振りをしている。
: 『アーネンエルベの一日』での台詞によると、その後も親交は続いているらしい。
: 『アーネンエルベの一日』での台詞によると、その後も親交は続いているらしい。
113行目:
111行目:
: なお、アニメ一期のニコニコ動画放映版ではこのシーンで「使わないの?」という[[遠坂凛|真っ赤]]なコメントの弾幕が入ったという。
: なお、アニメ一期のニコニコ動画放映版ではこのシーンで「使わないの?」という[[遠坂凛|真っ赤]]なコメントの弾幕が入ったという。
−
; 「そ――そう! ぼぼぼボクが、いやワタシが!<br> オマエのマスターの、ウ、ウェイバー・ベルベットです! いや、なのだッ! マスターなんだってばッ!!」
+
; 「そ──そう! ぼぼぼボクが、いやワタシが!<br> オマエのマスターの、ウ、ウェイバー・ベルベットです! いや、なのだッ! マスターなんだってばッ!!」
: ライダーとの契約において。どう見てもヘタレです。初対面でこんな自己紹介されて平然と契約できるライダーに呆れるべきか……
: ライダーとの契約において。どう見てもヘタレです。初対面でこんな自己紹介されて平然と契約できるライダーに呆れるべきか……
−
; 「何を――考えてやがりますかこの馬ッ鹿はあああ!!」
+
; 「何を──考えてやがりますかこの馬ッ鹿はあああ!!」
: いきなり自身の真名を堂々と名乗ったライダーへの魂の叫び。この時から、ウェイバーの苦労が始まった。
: いきなり自身の真名を堂々と名乗ったライダーへの魂の叫び。この時から、ウェイバーの苦労が始まった。
126行目:
124行目:
;「必要不可欠だッ!」
;「必要不可欠だッ!」
−
:Tシャツ一丁、ぱんつはいてない<del>異様</del>威容で街に繰り出そうとしたライダーから、「あれ(ズボン)は、必須か?」と問われた彼の魂の叫びパート2。読者はもちろん、この巻の解説(TYPE-MOON BOOKS当時)であった東出氏に強烈なショックを与えた今作随一のギャグシーン。<br>一応、サーヴァントは聖杯から現代の基礎知識は与えられているはずなのだが……。
+
:Tシャツ一丁、ぱんつはいてない<del>異様</del>威容で街に繰り出そうとしたライダーから、「あれ(ズボン)は、必須か?」と問われた彼の魂の叫びパート2。読者はもちろん、この巻の解説(TYPE-MOON BOOKS当時)であった東出氏に強烈なショックを与えた今作随一のギャグシーン。
+
:一応、サーヴァントは聖杯から現代の基礎知識は与えられているはずなのだが……。
; 「オマエだって不満だろうが! こんなボクがマスターだなんて!<br> 本当はもっと違うマスターと契約してれば、よっぽど簡単に勝てたんだろ!」
; 「オマエだって不満だろうが! こんなボクがマスターだなんて!<br> 本当はもっと違うマスターと契約してれば、よっぽど簡単に勝てたんだろ!」
−
: 絶大な宝具「王の軍勢」を、死してもなお幾万もの英雄たちに慕われるライダーの姿を見たことでウェイバーの小さなプライドは根底から覆される。<br />偉大すぎるサーヴァントに比して、卑小で無力な名ばかりのマスターである己を思い知らされた彼は、新都からの帰り道でつい癇癪を爆発させるが――返ってきたライダーの答えは、この契約を「快い」と肯定するものだった。
+
: 絶大な宝具「王の軍勢」を、死してもなお幾万もの英雄たちに慕われるライダーの姿を見たことでウェイバーの小さなプライドは根底から覆される。
+
: 偉大すぎるサーヴァントに比して、卑小で無力な名ばかりのマスターである己を思い知らされた彼は、新都からの帰り道でつい癇癪を爆発させるが──返ってきたライダーの答えは、この契約を「快い」と肯定するものだった。
; 「いいや。不味い。日本の食文化も底が知れるな」
; 「いいや。不味い。日本の食文化も底が知れるな」
136行目:
136行目:
: 後に『Fate/Zero黒』でもケイネスから嫌味たっぷりに弄られるハメになった。
: 後に『Fate/Zero黒』でもケイネスから嫌味たっぷりに弄られるハメになった。
−
; 「我がサーヴァントよ、ウェイバー・ベルベットが令呪をもって命ずる」<br>「ライダーよ、必ずや、最後までオマエが勝ち抜け」<br>「重ねて令呪をもって命ずる。――ライダーよ、必ずやオマエが聖杯を掴め」<br>「さらに重ねて、令呪で命ずる」<br>「ライダーよ、必ずや世界を掴め。失敗なんて許さない」
+
; 「我がサーヴァントよ、ウェイバー・ベルベットが令呪をもって命ずる」<br>「ライダーよ、必ずや、最後までオマエが勝ち抜け」<br>「重ねて令呪をもって命ずる。──ライダーよ、必ずやオマエが聖杯を掴め」<br>「さらに重ねて、令呪で命ずる」<br>「ライダーよ、必ずや世界を掴め。失敗なんて許さない」
−
: 自分は勝者たる器ではない、だが負け犬には負け犬の意地がある、と、ライダーにとっては当然な事を、令呪を浪費して命ずることによってマスター権を放棄するウェイバー。だがライダーは「マスターじゃないにせよ、余の朋友であることに違いはあるまい」と、笑って共に征くことを選ぶ。<br />なお、この台詞を見てもわかる通り、ウェイバーはこの時点まで令呪を1回たりとも使っていない。
+
: 自分は勝者たる器ではない、だが負け犬には負け犬の意地がある、と、ライダーにとっては当然な事を、令呪を浪費して命ずることによってマスター権を放棄するウェイバー。だがライダーは「マスターじゃないにせよ、余の朋友であることに違いはあるまい」と、笑って共に征くことを選ぶ。
+
: なお、この台詞を見てもわかる通り、ウェイバーはこの時点まで令呪を1度たりとも使っていない。
−
; 「あなたこそ――」<br>「――あなたこそ、ボクの王だ。あなたに仕える。あなたに尽くす。どうかボクを導いてほしい。同じ夢を見させてほしい」
+
; 「あなたこそ──」<br>「──あなたこそ、ボクの王だ。あなたに仕える。あなたに尽くす。どうかボクを導いてほしい。同じ夢を見させてほしい」
: ライダーに初めて「坊主」ではなく「ウェイバー・ベルベット」と名を呼ばれ、滂沱の涙と共に臣下の誓いを口にする。それは、ウェイバーが聖杯戦争で得た最高の報酬だった。
: ライダーに初めて「坊主」ではなく「ウェイバー・ベルベット」と名を呼ばれ、滂沱の涙と共に臣下の誓いを口にする。それは、ウェイバーが聖杯戦争で得た最高の報酬だった。
150行目:
151行目:
: 自ルートオープニングにて。聖杯温泉への誘いのチラシを敵対陣営の罠と警戒するが、こんな胡散臭くてしょうもない罠に引っかかるバカなんて……と考えている間に速攻で温泉に向かって飛び出したライダーの戦車に乗せられていた件に対する、涙のノリツッコミ。
: 自ルートオープニングにて。聖杯温泉への誘いのチラシを敵対陣営の罠と警戒するが、こんな胡散臭くてしょうもない罠に引っかかるバカなんて……と考えている間に速攻で温泉に向かって飛び出したライダーの戦車に乗せられていた件に対する、涙のノリツッコミ。
−
; 「う……う……う……うるさ―――――――い! お前なんかなぁ、サーヴァントに比べりゃ怖くないんだよ!」<br>「ああ、そうだよ! こちとら、空を翔ぶわバーサーカーを轢くわ大怪獣と戦うわで大変だったんだ!<br> 今更なぁ、お前なんかぜんっぜん怖くないんだよバーカバーカ!」
+
; 「う……う……う……うるさ───────い! お前なんかなぁ、サーヴァントに比べりゃ怖くないんだよ!」<br>「ああ、そうだよ! こちとら、空を翔ぶわバーサーカーを轢くわ大怪獣と戦うわで大変だったんだ!<br> 今更なぁ、お前なんかぜんっぜん怖くないんだよバーカバーカ!」
: 勇気を振り絞ってこのルートのラスボスであるケイネスに立ち向かうが、どう見ても小学生のケンカです。
: 勇気を振り絞ってこのルートのラスボスであるケイネスに立ち向かうが、どう見ても小学生のケンカです。
: 「大変だった」内容の一部に魔術工房をテロでフィナーレされた直後のケイネスチームとの大幅な時系列のズレがあるが、ギャグ時空なので気にしてはいけない。
: 「大変だった」内容の一部に魔術工房をテロでフィナーレされた直後のケイネスチームとの大幅な時系列のズレがあるが、ギャグ時空なので気にしてはいけない。
191行目:
192行目:
*強運さでは、おそらく藤村大河と同格と思われる。
*強運さでは、おそらく藤村大河と同格と思われる。
**事実、奈須氏曰く「虚淵玄の固有結界によって登場人物の幸運が一律ランクダウンしている」とされる『Zero』において、何も失わずに済んだはこの2人だけである。
**事実、奈須氏曰く「虚淵玄の固有結界によって登場人物の幸運が一律ランクダウンしている」とされる『Zero』において、何も失わずに済んだはこの2人だけである。
−
**また、「Fate/Accel Zero Order」ではエルメロイⅡ世もウェイバーに対して「聖杯戦争に限らず、後にも先にも尽く幸運に恵まれ、状況を切り抜けたに過ぎない」と説教している一幕もある。事実、彼の参加理由であった「正当な評価を得る」という目的は、「イスカンダルの臣下」として認められる形で達成されている。この点もまた、彼の幸運の一因といえるだろう。
+
**また、「Fate/Accel Zero Order」ではエルメロイⅡ世もウェイバーに対して「聖杯戦争に限らず、後にも先にも尽く幸運に恵まれ、状況を切り抜けたに過ぎない」と説教している一幕もある。
+
***事実、彼の参加理由であった「正当な評価を得る」という目的は「イスカンダルの臣下」として認められた形で達成されている。この点もまた、彼の幸運の賜物と言えるだろう。
**ちなみに、ライダーの幸運値は第四次最高のA+。もともと破天荒な征服王であるので、最初からそれなりに高かった可能性もあるが、サーヴァントの常として、マスターの適性の影響は受けていると思われる。
**ちなみに、ライダーの幸運値は第四次最高のA+。もともと破天荒な征服王であるので、最初からそれなりに高かった可能性もあるが、サーヴァントの常として、マスターの適性の影響は受けていると思われる。
**『Fate/Zero アニメビジュアルガイドI』内の虚淵・鋼屋・東出誌上コメンタリーによれば「ウェイバーは幸運のパラメータに255ポイント振ってますから」とのこと。TRPGのキャラメイキングにおいて255ポイントとは、即ちまるっと全部である。
**『Fate/Zero アニメビジュアルガイドI』内の虚淵・鋼屋・東出誌上コメンタリーによれば「ウェイバーは幸運のパラメータに255ポイント振ってますから」とのこと。TRPGのキャラメイキングにおいて255ポイントとは、即ちまるっと全部である。
207行目:
209行目:
**のちに小説『[[2015年の時計塔]]』にて存在が明らかにされた時計塔12番目の学部、「現代魔術論」はまさしくその新時代の魔術を体現するものであり、作中に描かれた2014年時点での学部長(ロード)には新世代最大の出世頭・エルメロイⅡ世が就任している。
**のちに小説『[[2015年の時計塔]]』にて存在が明らかにされた時計塔12番目の学部、「現代魔術論」はまさしくその新時代の魔術を体現するものであり、作中に描かれた2014年時点での学部長(ロード)には新世代最大の出世頭・エルメロイⅡ世が就任している。
*アニメ版『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-』13話ではウェイバーの魔術刻印のビジュアルが公開された。
*アニメ版『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-』13話ではウェイバーの魔術刻印のビジュアルが公開された。
−
**刻印の形は「純然たる四角」。 ウェイバーの家系には魔術師の歴史がないため「器」だけとなっている。本来ならウェイバーがこれから埋めていく器であり、彼とその子孫にしか埋められない器とのこと。<ref group = "出">[https://twitter.com/makoto_sanda/status/1177963868150124545 三田誠 2019年9月29日0:10 Twitter]</ref>
+
**刻印の形は「純然たる四角」。ウェイバーの家系には魔術師の歴史がないため「器」だけとなっている。本来ならウェイバーがこれから埋めていく器であり、彼とその子孫にしか埋められない器とのこと<ref group = "出">[https://twitter.com/makoto_sanda/status/1177963868150124545 三田誠 2019年9月29日0:10 Twitter]</ref>。
== 話題まとめ ==
== 話題まとめ ==
;映画『戦車男』
;映画『戦車男』
−
:TYPE-MOON公式サイトの2009年エイプリルフール企画の「ムーングループの映画館情報」の映画作品の1つ。元ネタは『電車男』。<br>図書館で危ないところを救ってもらった[[イスカンダル|戦車男]]にお礼として高級ブランド「エルメロイ」のティーカップを贈ったことから大型掲示板「英霊の座」ではエルメロイの女と呼ばれることになる――女装とか男の娘とかじゃなくて、なんか普通にヒロイン。ちなみに両親は[[ケイネス・エルメロイ・アーチボルト|ケイネス]]と[[ソラウ・ヌァザレ・ソフィアリ|ソラウ]]、兄は[[ディルムッド・オディナ|ディルムッド]]というすごい家族構成である。
+
:TYPE-MOON公式サイトの2009年エイプリルフール企画の「ムーングループの映画館情報」の映画作品の1つ。元ネタは『電車男』。
+
:図書館で危ないところを救ってもらった[[イスカンダル|戦車男]]にお礼として高級ブランド「エルメロイ」のティーカップを贈ったことから大型掲示板「英霊の座」ではエルメロイの女と呼ばれることになる──女装とか男の娘とかじゃなくて、なんか普通にヒロイン。ちなみに両親は[[ケイネス・エルメロイ・アーチボルト|ケイネス]]と[[ソラウ・ヌァザレ・ソフィアリ|ソラウ]]、兄は[[ディルムッド・オディナ|ディルムッド]]というすごい家族構成である。
:『Fate/Zero』のアニメ制作をしたufotableも、2期放送開始直前頃の2012年エイプリルフール企画に劇場版『戦車男』をやっている。何故なのか、胸部はぐっと控え目になった。
:『Fate/Zero』のアニメ制作をしたufotableも、2期放送開始直前頃の2012年エイプリルフール企画に劇場版『戦車男』をやっている。何故なのか、胸部はぐっと控え目になった。