差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
サイズ変更なし 、 2025年3月30日 (日)
220行目: 220行目:  
==話題まとめ==
 
==話題まとめ==
 
;史実のノーチラス号
 
;史実のノーチラス号
*「ノーチラス」はオウム貝のラテン語名称だが、艦艇の名前としてフランス、イギリス、アメリカの各海軍で使用されてきた。
+
*「ノーチラス」はオウム貝のラテン語名称だが、艦艇の名前としてフランス、イギリス、アメリカの各海軍で使用されてきた。
 
**オウム貝は殻の中の空気と水の比率を調整することによって海中を上下に移動するが、この生態が潜水艦の仕組みとよく似ていることから、艦名としてしばしば採用されている。
 
**オウム貝は殻の中の空気と水の比率を調整することによって海中を上下に移動するが、この生態が潜水艦の仕組みとよく似ていることから、艦名としてしばしば採用されている。
 
*元祖ノーチラス号は1800年にフランスのロバート・フルトンが[[ナポレオン]]の要請で設計・開発した世界初の実用型潜水艦で、'''『海底二万里』のノーチラス号は、この潜水艦を元に創作されたものである'''。
 
*元祖ノーチラス号は1800年にフランスのロバート・フルトンが[[ナポレオン]]の要請で設計・開発した世界初の実用型潜水艦で、'''『海底二万里』のノーチラス号は、この潜水艦を元に創作されたものである'''。
*イギリス海軍では9隻の「ノーチラス」が開発され、この内、7代目までがスクーナー帆船、8代目が駆逐艦、9代目が潜水艦となっている。
+
*イギリス海軍では9隻の「ノーチラス」が開発され、この内、7代目までがスクーナー帆船、8代目が駆逐艦、9代目が潜水艦となっている。
*アメリカ海軍では6隻建造され、3代目と5代目、6代目が潜水艦であった。特に1954年に就航した6代目ノーチラスは'''世界初の原子力潜水艦'''として有名であり、1958年には浮上する事なく北極点を通過、この時に打電した「ノーチラス、北90度」の無電は原子力潜水艦時代の到来を象徴している。現在はコネチカット州のグロトンで記念艦として保存・公開されている。
+
*アメリカ海軍では6隻建造され、3代目と5代目、6代目が潜水艦であった。特に1954年に就航した6代目ノーチラスは'''世界初の原子力潜水艦'''として有名であり、1958年には浮上する事なく北極点を通過、この時に打電した「ノーチラス、北90度」の無電は原子力潜水艦時代の到来を象徴している。現在はコネチカット州のグロトンで記念艦として保存・公開されている。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
8,149

回編集

案内メニュー