差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
5 バイト追加 、 2019年7月1日 (月) 02:13
46行目: 46行目:  
:もともとは神霊[[カーマ]]/マーラのほんの一端である分霊が、人間の形を借りて顕現した疑似サーヴァント。<br/>(意識的な行為ではないにせよ)パールヴァティーによって『[[間桐桜|依り代の少女]]』の体は善と悪に分かたれ、カーマはその『悪』の体に惹かれるように憑依・転生した。男性神ではなく女性神となっているのはそのため。
 
:もともとは神霊[[カーマ]]/マーラのほんの一端である分霊が、人間の形を借りて顕現した疑似サーヴァント。<br/>(意識的な行為ではないにせよ)パールヴァティーによって『[[間桐桜|依り代の少女]]』の体は善と悪に分かたれ、カーマはその『悪』の体に惹かれるように憑依・転生した。男性神ではなく女性神となっているのはそのため。
 
:ただし、こちらは依り代の少女としてのキャラクター(性格・性質)は持っているがパーソナリティ(経歴)はない。この点はイシュタルなどの神霊疑似サーヴァントと同様。
 
:ただし、こちらは依り代の少女としてのキャラクター(性格・性質)は持っているがパーソナリティ(経歴)はない。この点はイシュタルなどの神霊疑似サーヴァントと同様。
:カーマ/マーラは愛という感情との親和性、存在としての多様性、負の側面の裏側を持つ。もとより存在が不安定な神霊であったのだが、その『愛と苦しみの混じった神核』が『依代』の運命性と一致し、より強固な霊基を獲得することになった。
+
:カーマ/マーラは愛という感情との親和性、存在としての多様性、負の側面の裏側を持つ。もとより存在が不安定な神霊であったのだが、その『愛と苦しみの混じった神核』が『依代』の運命性と一致し、より強固な霊基を獲得することになった。しかし、基本はアサシン・カーマとしての側面が強く現れるため、この霊基がビーストとして顕現することになるのは何らかの要因で比率がマーラ側に寄ったときのみである。
:基本はカーマ:マーラ=6:4ぐらいの比率としてアサシンに落ち着いているが、何らかの要因で比率が後者に偏ったときにこの霊基はビーストとして顕現することになる。
   
:高圧的・嗜虐的・人類を見下しまくった言動をするが、にもかかわらず、彼女はどのようなものであれ『愛する事』『愛欲に堕とす事』ができる。<br/>とはいえ、その愛はやはり相手を思っての愛ではない。「愛に溺れて堕落する」のではなく、「堕落させる為に愛を使う」のがカーマ/マーラの獣性なのだから。<br/>ただしビーストⅢ/Rと同じく「自分自身の快楽を最優先してしまう」癖と、「すべてを肯定し、誰の行いも甘やかし、自然と堕落することを待つ」という手口が組み合わさった結果、よほど明らかな脅威を示さぬ限りは悠長に接してしまうが故の間隙が生まれる。
 
:高圧的・嗜虐的・人類を見下しまくった言動をするが、にもかかわらず、彼女はどのようなものであれ『愛する事』『愛欲に堕とす事』ができる。<br/>とはいえ、その愛はやはり相手を思っての愛ではない。「愛に溺れて堕落する」のではなく、「堕落させる為に愛を使う」のがカーマ/マーラの獣性なのだから。<br/>ただしビーストⅢ/Rと同じく「自分自身の快楽を最優先してしまう」癖と、「すべてを肯定し、誰の行いも甘やかし、自然と堕落することを待つ」という手口が組み合わさった結果、よほど明らかな脅威を示さぬ限りは悠長に接してしまうが故の間隙が生まれる。
 
:また各所に垣間見られる詰めの甘さや、障害に遭遇した際に描写されている著しい感情の起伏など、依代の少女にまつわる[[遠坂家|血統]][[間桐慎二|的な]]性格の欠点も散見される他、迷宮内では殺生院キアラに舌戦で押される場面も度々見られた。
 
:また各所に垣間見られる詰めの甘さや、障害に遭遇した際に描写されている著しい感情の起伏など、依代の少女にまつわる[[遠坂家|血統]][[間桐慎二|的な]]性格の欠点も散見される他、迷宮内では殺生院キアラに舌戦で押される場面も度々見られた。
匿名利用者

案内メニュー