差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
105行目: 105行目:  
=== 関連 ===
 
=== 関連 ===
 
;インド大反乱
 
;インド大反乱
:1857年から1年余りに渡って起きた、イギリスのインド植民地化に対する反乱。かつては「'''セポイの乱'''」と呼ばれていたが、参加した勢力が多岐に渡った事から現在ではこのように呼称されている。また、インドでは「'''第一次インド独立戦争'''」とも呼ばれている。
+
:1857年から1年余りに渡って起きた、イギリスのインド植民地化に対する反乱。かつては「'''セポイの乱'''」と呼ばれていたが、参加した勢力が多岐に渡った事から現在ではこのように呼称されている。また、インド本国では「'''第一次インド独立戦争'''」とも呼ばれている。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
123行目: 123行目:     
;[[ジル・ド・レェ]]
 
;[[ジル・ド・レェ]]
:外見のせいで案の定追っかけ回されており迷惑がられている。<del>そこまでにしておけよ旦那</del>
+
:外見のせいで案の定追っかけ回されており迷惑がられている。<del>そこまでにしておけよ旦那…</del>
 
:彼女の幕間でも『余計なお節介』を働いたせいで大惨事が起きてしまう。
 
:彼女の幕間でも『余計なお節介』を働いたせいで大惨事が起きてしまう。
   161行目: 161行目:  
=== 生前 ===
 
=== 生前 ===
 
;ガンガーダール・ラーオ
 
;ガンガーダール・ラーオ
:夫でジャーンシー藩王国の藩王。
+
:夫でジャーンシー藩王国の藩王。国存続のため年の離れたラクシュミーを伴侶に迎え後継きを儲けたが、子供は病没し自身も程なく死去してしまった。
 
;ジェイムズ・ラムゼイ
 
;ジェイムズ・ラムゼイ
:インド総督を勤めたイギリス貴族。彼が「失権の原理」でインド併合を強引に推し進めた事でジャーンシー藩王国をイギリスに奪われる事になる。
+
:インド総督を勤めたイギリス貴族。彼が「失権の原理」でインド併合を強引に推し進めた事から、ジャーンシー藩王国をイギリスに奪われる事になる。
 
;バフト・ハーン
 
;バフト・ハーン
 
:インド大反乱の総大将。ラクシュミー同様、最後までイギリスに抵抗した。
 
:インド大反乱の総大将。ラクシュミー同様、最後までイギリスに抵抗した。
;ローズ
+
;ヒュー・ローズ
 
:ラクシュミーと何度も衝突したイギリス軍人。
 
:ラクシュミーと何度も衝突したイギリス軍人。
 
:彼女の死後はその勇敢さと武勇を讃え、自ら遺体を荼毘に付して貴人に対する礼を以て葬儀を執り行った。
 
:彼女の死後はその勇敢さと武勇を讃え、自ら遺体を荼毘に付して貴人に対する礼を以て葬儀を執り行った。
179行目: 179行目:  
*敗北したラクシュミーだが、その志は後のインド独立運動に受け継がれ、1947年にインドが独立すると初代首相のネルーによって各地に銅像が建てられた。
 
*敗北したラクシュミーだが、その志は後のインド独立運動に受け継がれ、1947年にインドが独立すると初代首相のネルーによって各地に銅像が建てられた。
 
**なお、銅像では伝統衣裳のサリーを纏っている事が多いが、実際は動きやすいズボンやシャツを身に付けていた事が多かった。
 
**なお、銅像では伝統衣裳のサリーを纏っている事が多いが、実際は動きやすいズボンやシャツを身に付けていた事が多かった。
**ちなみにインドのジャンヌ・ダルクと称えられたのは、イギリスの指揮官ヒュー・ローズ将軍がグワーリオール作戦の結果報告書で彼女の事をジャンヌ・ダルクに称えて称賛した事がきっかけだったとされる。
+
**ちなみにインドのジャンヌ・ダルクと称えられたのは、イギリスの指揮官ヒュー・ローズ将軍がグワーリオール作戦の結果報告書で、彼女の事をジャンヌ・ダルクに称えて称賛した事がきっかけだったとされる。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
3,414

回編集

案内メニュー