差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
442 バイト除去 、 2015年9月9日 (水) 12:25
通常攻撃は槍(薙刀)ですし剣宝具を持ってないセイバーは他にもいますし
16行目: 16行目:  
: 外見から厳格な人物に見えるが、時折表に出る海尊としての人格はおどけたひょうきん者。
 
: 外見から厳格な人物に見えるが、時折表に出る海尊としての人格はおどけたひょうきん者。
 
; 能力
 
; 能力
: 固有スキル『くろがねの傅』によって、そこにいるだけでマスターの身体能力を強化する。更に敵サーヴァントの能力を封印するという反則的な能力を持つ。
+
: 固有スキル『怨霊調伏』は、“臨兵闘者皆陣列在前”の九字が成す、邪悪な呪いへの抵抗呪文で、敵の魔術を封じ込められる。
: 『白紙の勧進帳』は対象が逆らうことのできない存在が発行した「宝具を使うな」という命令書をその場で偽造することが出来る。判定に成功すれば命令書を信じる、信じないに関わりなく、対象は宝具を封印される。ターンごとに抵抗判定があり、抵抗に成功した場合、再び宝具が使用可能な状態に復帰する。
  −
: 『怨霊調伏』は、“臨兵闘者皆陣列在前”の九字が成す、邪悪な呪いへの抵抗呪文で、敵の魔術を封じ込められる。
   
: 「演じる」という海尊自身の属性と、勧進帳のくだりに象徴される弁慶の即興能力により、魔術を封じるだけではなく、限定的ながら敵の魔術を覚えて使用することも可能になる。
 
: 「演じる」という海尊自身の属性と、勧進帳のくだりに象徴される弁慶の即興能力により、魔術を封じるだけではなく、限定的ながら敵の魔術を覚えて使用することも可能になる。
 +
: 企画段階『Apocrypha』ではそこにいるだけでマスターの身体能力を強化し、更に敵サーヴァントの能力を封印するという反則的な能力を持つ『くろがねの傅』、対象が逆らうことのできない存在が発行した「宝具を使うな」という命令書をその場で偽造することができ、判定に成功すれば命令書を信じる信じないに関わりなく対象は宝具を封印される(ターンごとに抵抗判定があり、抵抗に成功した場合、再び宝具が使用可能な状態に復帰する)という『白紙の勧進帳』というスキルを保有していた。
 +
    
== ステータス ==
 
== ステータス ==
34行目: 34行目:  
; 五百羅漢補陀落渡海
 
; 五百羅漢補陀落渡海
 
: ランク:EX<br />種別:対軍宝具
 
: ランク:EX<br />種別:対軍宝具
: 遊行聖の大行列を呼び出す。彼らは浄土を目指し、棺桶のような舟に封じ込められ、流される即身成仏の行である「補陀落渡海(ふだらくとかい)」によって旅に出る者達である。
+
: 『Grand Order』では曼荼羅らしきものを召喚し敵全体にスタンと呪いを与える宝具。
 +
: 企画段階『Apocrypha』では遊行聖の大行列を呼び出す。彼らは浄土を目指し、棺桶のような舟に封じ込められ、流される即身成仏の行である「補陀落渡海(ふだらくとかい)」によって旅に出る者達である。
 
: 呼び出された行列はその場にいるすべてを進行方向へと押し流す。そのため、その場にいる者は抵抗判定に失敗するたび、強制的に移動させられ、最終的には浄土へ連れて行かれ成仏する。南無。
 
: 呼び出された行列はその場にいるすべてを進行方向へと押し流す。そのため、その場にいる者は抵抗判定に失敗するたび、強制的に移動させられ、最終的には浄土へ連れて行かれ成仏する。南無。
: 『Grand Order』では敵全体にスタン&呪いを与える効果となっている。
+
 
 
:
 
:
 
; 八つ道具
 
; 八つ道具
77行目: 78行目:     
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
;槍の無い「槍兵」
  −
:ランサークラスとして召喚されながら、槍の宝具を所持していない。[[アサシン (EXTRA)|彼]]のように'''技量でどうにかしている'''可能性もあるが、能力的な部分で言えばむしろキャスタークラスへの適性を持っていそうである。
  −
:ちなみに、同じ稲田徹氏が演じる[[アサシン (第五次/真アサシン)|相棒]]もまた「実は本来キャスター向きなのでは?」と言われている、という妙な縁がある。
  −
   
;風評被害?
 
;風評被害?
 
:設定上は衣川の合戦において敵前逃亡した…という事になっているが、実のところは開戦前に他の義経配下共々山寺へ参拝し、陣営が手薄になったところを襲撃され義経・弁慶主従の死に繋がった…というのが主流の説である。
 
:設定上は衣川の合戦において敵前逃亡した…という事になっているが、実のところは開戦前に他の義経配下共々山寺へ参拝し、陣営が手薄になったところを襲撃され義経・弁慶主従の死に繋がった…というのが主流の説である。
1,646

回編集

案内メニュー