差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
316 バイト追加 、 2016年12月18日 (日) 10:42
編集の要約なし
9行目: 9行目:     
『Grand Order』によると英霊召喚とは本来、人類存続を守る抑止力の召喚であり、霊長の世を救うための決戦魔術である。<br>
 
『Grand Order』によると英霊召喚とは本来、人類存続を守る抑止力の召喚であり、霊長の世を救うための決戦魔術である。<br>
霊長(人間)と築き上げられた文明を滅亡させる「ただひとつの敵」を討つために彼らは七つの器を持って現界し、「七騎の英霊」として召喚される。<br>それを人間の都合で使えるように「格落ち」させたものが、人間達の使う召喚システム――「聖杯戦争」と呼ばれている。<br>
+
霊長(人間)と築き上げられた文明を滅亡させる「ただひとつの敵」<!--[[ビースト|七つの人類悪]]-->を討つために彼らは七つの器を持って現界し、「七騎の英霊」として召喚される。<br>それを人間の都合で使えるように「格落ち」させたものが、人間達の使う召喚システム――「聖杯戦争」と呼ばれている。<br>
 
人間達の使う召喚システムによって召喚されたサーヴァントは「個人に対する英霊」と言われており、「過去の時代」で活躍したが死者である彼らを召喚するには「今の時代」に生きる人間(マスター)とそれらを呼び出すための触媒が必要という問題点がある。<br>
 
人間達の使う召喚システムによって召喚されたサーヴァントは「個人に対する英霊」と言われており、「過去の時代」で活躍したが死者である彼らを召喚するには「今の時代」に生きる人間(マスター)とそれらを呼び出すための触媒が必要という問題点がある。<br>
 
あらゆる英霊たちの中でそのクラスの頂点に立つもの、即ち、冠位(グランド)の器のサーヴァントは「世界に対する英霊」であり、英霊でありながら生者であるため、マスターに召喚されなくとも単独で行動できる上に、通常のサーヴァントと桁違いの力を誇っている。
 
あらゆる英霊たちの中でそのクラスの頂点に立つもの、即ち、冠位(グランド)の器のサーヴァントは「世界に対する英霊」であり、英霊でありながら生者であるため、マスターに召喚されなくとも単独で行動できる上に、通常のサーヴァントと桁違いの力を誇っている。
45行目: 45行目:  
七騎のサーヴァントそれぞれに割り当てられる七つの「役割」。英霊を完全な形で召喚するのは聖杯の補助があっても容易ではなく、「役割に即した英霊の一面」というものに限定することでその負荷を抑えている。
 
七騎のサーヴァントそれぞれに割り当てられる七つの「役割」。英霊を完全な形で召喚するのは聖杯の補助があっても容易ではなく、「役割に即した英霊の一面」というものに限定することでその負荷を抑えている。
   −
クラスには大枠として基本の能力値や保有スキルといったクラス特性が生前の能力値とは別に後付けされるものとして存在し、どのような英霊なら該当するかの条件も加わって、そのクラスらしさのある能力のサーヴァントになっている。また逆に、生前有していた武装や能力も、クラスによっては発揮できなくなる可能性を持つ。
+
クラスには大枠として基本の能力値や保有スキルといったクラス特性が生前の能力値とは別に後付けされるものとして存在し、どのような英霊なら該当するかの条件も加わって、そのクラスらしさのある能力のサーヴァントになっている。<br>剣の英霊ならばセイバーに、槍を用いた英霊ならばランサーとして、召喚された英霊はそれぞれのクラスの特性に合わせた存在として顕現し、己の業をさらに研ぎ澄ましている。<br>また逆に、生前有していた武装や能力も、クラスによっては発揮できなくなる可能性を持つ。
    
それぞれの能力値は英霊個々人の個性や現地での知名度によって上下があるため、同一のクラスであるからといって同一の数値にはならない。<br>また、マスターとの相性によっても能力値は増減するため、仮に同一の英霊が招かれても、マスターが違えば同一の数値にはならない。<br>一回の聖杯戦争で、同一のクラスのサーヴァントが二人現れるということはなく、必ず七つのクラスそれぞれに英霊が割り振られる。(※[[佐々木小次郎|異常な召喚]]や、[[ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト|同一の英霊を複数の側面から呼び出す]]魔術的特性を持つ場合は例外)<br>言ってしまえばRPG等における「クラス」「職業」「ジョブ」のこと。以下のようなものがある。
 
それぞれの能力値は英霊個々人の個性や現地での知名度によって上下があるため、同一のクラスであるからといって同一の数値にはならない。<br>また、マスターとの相性によっても能力値は増減するため、仮に同一の英霊が招かれても、マスターが違えば同一の数値にはならない。<br>一回の聖杯戦争で、同一のクラスのサーヴァントが二人現れるということはなく、必ず七つのクラスそれぞれに英霊が割り振られる。(※[[佐々木小次郎|異常な召喚]]や、[[ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト|同一の英霊を複数の側面から呼び出す]]魔術的特性を持つ場合は例外)<br>言ってしまえばRPG等における「クラス」「職業」「ジョブ」のこと。以下のようなものがある。
64行目: 64行目:  
サーヴァントシステムの考案者は御三家のひとつ、[[間桐臓硯|マキリ・ゾォルケン]]。<br>あらかじめ聖杯が用意した「七つの筐」に最高純度の魂を収める事により英霊をサーヴァントとして現界させている。
 
サーヴァントシステムの考案者は御三家のひとつ、[[間桐臓硯|マキリ・ゾォルケン]]。<br>あらかじめ聖杯が用意した「七つの筐」に最高純度の魂を収める事により英霊をサーヴァントとして現界させている。
   −
召喚された英霊にも聖杯に掛ける望みがあるため、そのままではマスターを無視して独自の行動をする可能性がある。そのため、召喚時に英霊には現界の条件として命令権([[令呪]])への服従を背負わせている。またマスターは、本来この時代の存在ではない英霊が現世に留まり続けるための、時間軸への寄り代であり、魔力の供給源でもある。これらの要素により、サーヴァントはマスターとの協力を余儀なくされている。<br>本来なら、英霊そのものではない「英霊としての側面も混じっている」程度のモノは召喚されないはずだが、第3次を発端としてシステムに狂いが生じているため、現在は怨霊の類すら召喚可能。
+
召喚された英霊にも聖杯に掛ける望みがあるため、そのままではマスターを無視して独自の行動をする可能性がある。そのため、召喚時に英霊には現界の条件として命令権([[令呪]])への服従を背負わせている。またマスターは、本来この時代の存在ではない英霊が現世に留まり続けるための、時間軸への寄り代であり、魔力の供給源でもある。これらの要素により、サーヴァントはマスターとの協力を余儀なくされている。<br>本来なら、英霊そのものではない「英霊としての側面も混じっている」程度のモノは召喚されないはずだが、冬木での第三次聖杯戦争を発端としてシステムに狂いが生じているため、現在は怨霊の類すら召喚可能。
    
=== 召喚儀式 ===
 
=== 召喚儀式 ===
10,592

回編集

案内メニュー