差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
12行目:
12行目:
− +
− +
− +
22行目:
22行目:
− +
49行目:
49行目:
− +
− +
88行目:
88行目:
− +
− +
− +
− +
編集の要約なし
;略歴
;略歴
:『ぐだぐだ明治維新』では[[魔神柱|金色魔太閤秀吉]]によって「同じ望みを持つ者」として召喚されるが、彼の望む不滅が召喚した者の望みとは相容れず決別する。
:『ぐだぐだ明治維新』では[[魔神柱|金色魔太閤秀吉]]によって「同じ望みを持つ者」として召喚されるが、彼の望む不滅が召喚した者の望みとは相容れず決別する。
:同じく召喚された織田信勝と凌ぎを削っていたが、沖田や信長、カルデア一行が来訪したことで事態は一変、沖田は土方に、信長は信勝についていく形で決裂した。
:同じく召喚された織田信勝と鎬を削っていたが、沖田や信長、カルデア一行が来訪したことで事態は一変。沖田は土方に、信長は信勝についていく形で決裂した。
:金色魔太閤秀吉を撃破するも、彼もこの空間を作っている要石の一つであり、しかし[[織田信勝]]と違って魔神柱の力を必要としなかったはぐれサーヴァントであった。<ref>なお、信長によると、魔神柱が土方を取り込めてたのなら、固定された空間がもっと地獄のような戦場と化したと推測している。</ref>
:その後、再び信長たちとの共闘にて元凶といえる存在である金色魔太閤秀吉を撃破するも、彼もこの空間を作っている要石の一つであり、しかし[[織田信勝]]と違って魔神柱の力を必要としなかったはぐれサーヴァントであった事が判明。<ref>なお、信長によると、魔神柱が土方を取り込めてたのなら、固定された空間がもっと地獄のような戦場と化したと推測している。</ref>
:沖田や信長と最終決戦を繰り広げるも敗北、それによって空間が崩壊した。しかし、消滅の間際であった魔神柱アンドラスから最後の願いを託される。
:沖田や信長と最終決戦を繰り広げて敗北、それによって空間が崩壊。だが、消滅の間際であった魔神柱アンドラスから最後の願いを託される。
;人物
;人物
:浅葱の羽織を捨て、洋装を纏い銃を手に取り、己の誠を通さんと時代と戦い続けたサムライ。
:浅葱の羽織を捨て、洋装を纏い銃を手に取り、己の誠を通さんと時代と戦い続けたサムライ。
:そういった人物像とは裏腹に色恋話も多いとされる伊達男でもあり、[[宮本武蔵|武蔵]]や[[カーミラ]]に対しては口説いている。
:そういった人物像とは裏腹に色恋話も多いとされる伊達男でもあり、[[宮本武蔵|武蔵]]や[[カーミラ]]に対しては口説いている。
;能力
;能力
:剣豪ひしめく新選組の隊士をして「土方には負けずとも勝てる気はしない」といわせしめた剣術に加え、銃を使って戦っている。
:剣豪ひしめく新選組の隊士をして「土方には負けずとも勝てる気はしない」と言わしめた剣術に加え、長銃を使って戦っている。
:戦いにおいては悪鬼の如き荒々しさと戦術家としての理性的な面を併せ持つというバーサーカーとしては稀有なタイプ。
:戦いにおいては悪鬼の如き荒々しさと戦術家としての理性的な面を併せ持つというバーサーカーとしては稀有なタイプ。
:尤も、その狂気は魔神柱でさえも解き放つことは不可能である。
:尤も、その狂気は魔神柱でさえも解き放つことは不可能である。
:自分が死んで英霊になったことにすら気づいていなかったが、戦場で彷徨うまま、魔神柱という聖杯に望んだ。
:自分が死んで英霊になったことにすら気づいていなかったが、戦場で彷徨うまま、魔神柱という聖杯に望んだ。
:ここでは死ねない。勝つまでは殺されない。
:'''ここでは死ねない。勝つまでは殺されない。'''
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
;[[コハエース]]
;[[コハエース]]
:沖田の話題から度々登場。エリザベート並のスキル「拷問技術」持ちとか色恋沙汰には事欠かなかったとか当時から沖田の口から語られていた。
:沖田の話題から度々登場。エリザベート並のスキル「拷問技術」持ちとか、色恋沙汰には事欠かなかったとか当時から沖田の口から語られていた。
;[[Fate/KOHA-ACE 帝都聖杯奇譚]]
;[[Fate/KOHA-ACE 帝都聖杯奇譚]]
:沖田VSノッブにおいて登場。「病弱」スキルの発動で窮地に陥った桜セイバーの使用した宝具『誠の旗』で召喚され、ノッブにアルティメット天念理心流ファイトを行った模様。
:沖田VSノッブにおいて登場。「病弱」スキルの発動で窮地に陥った桜セイバーの使用した宝具『誠の旗』で召喚され、ノッブにアルティメット天念理心流ファイトを行った模様。
:どの台詞も己が新撰組であるという強烈な自負の元、目の前の敵を倒すまで止まれない、止まらない彼の人間性を伺わせるものとなっている。
:どの台詞も己が新撰組であるという強烈な自負の元、目の前の敵を倒すまで止まれない、止まらない彼の人間性を伺わせるものとなっている。
;「――いくぞ、新撰組、前進ッ!」
;「――いくぞ、新撰組、前進ッ!」
:ぐだぐだ明治維新エピローグより。マスターの剣となって戦い続けることを望みとする沖田総司と、自分が戦い続ける限り新撰組は終わらないという狂気に憑かれた土方歳三。名だたる新撰組の勇士が、それぞれの「誠」の一字を懸けて。
:ぐだぐだ明治維新最終章より。マスターの剣となって戦い続けることを望みとする沖田総司と、自分が戦い続ける限り新撰組は終わらないという狂気に憑かれた土方歳三。名だたる新撰組の勇士が、それぞれの「誠」の一字を懸けて。
;「……いや。まあ。」<br>「あの日、縁側でぼんやり空を眺めてたあいつがよ、いっぱしの口ききやがって。」<br>「ありゃあ近藤さんの道場に居た頃の、あの阿呆だ。俺たちの誰もが"勝てない"と爆笑した沖田総司だ」
;「……いや。まあ。」<br>「あの日、縁側でぼんやり空を眺めてたあいつがよ、いっぱしの口ききやがって。」<br>「ありゃあ近藤さんの道場に居た頃の、あの阿呆だ。俺たちの誰もが"勝てない"と爆笑した沖田総司だ」
:ぐだぐだ明治維新エピローグより。沖田に敗北した後、彼はその凄絶な剣の冴えに、病に蝕まれた晩年の有様ではなく、試衛館で剣を磨いていた時の「家族」の姿を幻視し、朗らかに笑った。
:ぐだぐだ明治維新エピローグより。沖田に敗北した後、彼はその凄絶な剣の冴えに、病に蝕まれた晩年の有様ではなく、試衛館で剣を磨いていた時の「家族」の姿を幻視し、朗らかに笑った。
==メモ==
==メモ==
*土方のモーションのリテイク数が合計52回と歴代最高であり、コンテから作り直しも何度かあった。使う武器が多いのと、経験値氏のこだわりが理由であったらしい。
*土方のモーションのリテイク数は合計52回と歴代最高であり、コンテから作り直しも何度かあった。使う武器が多いのと、経験値氏のこだわりが理由であったらしい。
*キャラクターデザインの余湖裕輝氏は漫画版『ニンジャスレイヤー』の作画を担当しているため、土方の召喚が可能となった期間中は「アイエエエ!」「シンセングミ!? シンセングミナンデ!?」などのいわゆる忍殺語がFGOプレイヤー間を飛び交ったり、またニンジャスレイヤー=サンの中の人フジキドと土方をかけて「ヒジキド」という愛称が広まったりなどした。
*キャラクターデザインの余湖裕輝氏は漫画版『ニンジャスレイヤー』の作画を担当しているため、土方の召喚が可能となった期間中は「アイエエエ!」「シンセングミ!? シンセングミナンデ!?」などのいわゆる忍殺語がFGOプレイヤー間を飛び交ったり、またニンジャスレイヤー=サンの中の人フジキドと土方をかけて「ヒジキド」という愛称が広まったりなどした。
*鬼の副長として有名な土方歳三だが、彼の人柄を証言するものの多くは「落ち着きがあった」「怒らなかった」などといったもので、鬼として恐れられていたなどという証言はない。むしろ温和な性格から隊士達は彼を母のように慕っていたという逸話が残っている。
*鬼の副長として有名な土方歳三だが、彼の人柄を証言するものの多くは「落ち着きがあった」「怒らなかった」などといったもので、鬼として恐れられていたなどという証言はない。むしろ温和な性格から隊士達は彼を母のように慕っていたという逸話が残っている。
**新撰組という組織自体が講談や小説などによる後世の創作を元にしたイメージで語られることが多い。土方の「鬼の副長」もその一つだろう。
**新撰組という組織自体が講談や小説などによる後世の創作を元にしたイメージで語られることが多い。土方の「鬼の副長」もその一つだろう。
*沖田と違い霊器再臨しても浅葱色の羽織を着ないが、本人によれば「あるがもう纏うことはない」とのこと、深い事情があることを思わせる。また、絆LvをMAXにすることで手に入る絆礼装「誓いの羽織」の絵柄は、洋風の鏡台に軍刀や小銃だけでなく、浅葱色の羽織が立てかけられているというこれまた意味深なもの。ちなみに「誓いの羽織」は沖田総司が同名・同由来の宝具を設定として所持している。
*沖田と違い霊器再臨しても浅葱色の羽織を着ないが、本人によれば「あるがもう纏うことはない」とのことで、深い事情があることを思わせる。また、絆LvをMAXにすることで手に入る絆礼装「誓いの羽織」の絵柄は、洋風の鏡台に軍刀や小銃だけでなく、浅葱色の羽織が立てかけられているというこれまた意味深なもの。ちなみに「誓いの羽織」は沖田総司が同名・同由来の宝具を設定として所持している。
*ユニークスキルの一つである「局中法度」は一つでも背くことあれば切腹という大変厳しいものだった。ただ「局中法度」という名称と内容は、実際にあった四ヵ条の法令と軍中法度を元に舌子母沢寛の創作であると推測される。
*ユニークスキルの一つである「局中法度」は一つでも背くことあれば切腹という大変厳しいものだった。ただ「局中法度」という名称と内容は、実際にあった四ヵ条の法令と軍中法度を元に舌子母沢寛が創作したものであると推測される。
*土方は俳句を嗜んでおり、その内容は豊玉発句集として現存している。出来栄えについては敢えて言及しない。
*土方は俳句を嗜んでおり、その内容は豊玉発句集として現存している。出来栄えについては敢えて言及しない。