差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2,037 バイト除去 、 2017年5月11日 (木) 02:21
206行目: 206行目:  
: 一方で、江戸時代の東北では熊野詣が盛んであり、旅の宿が置かれた鈴鹿峠の宿場から、東北ゆかりの田村麻呂の登場する『鈴鹿の草子』などが広まった。これら御伽草子が東北各地に残る田村麻呂伝承と混じって奥浄瑠璃『田村三代記』として成立する。『田村三代記』では、天竺から日本を転覆させるために伊勢鈴鹿山に来た'''第六天魔王の娘・立烏帽子'''として登場する。立烏帽子と同格の鬼神という陸奥の大嶽丸と連合されると大変であると、朝廷は田村将軍を討伐に向かわせるものの、田村将軍は16,7歳の立烏帽子を討てず、逆に立烏帽子から田村将軍の祖父初代田村は妖星で、祖父が龍の化身と交わり生まれたのが二代田村であり、その父が奥州の鬼である悪玉姫と交わり生まれたのが三代田村将軍である、という三代に渡る出自を告げられる。立烏帽子は田村三代こそ日本の悪魔を鎮める観音の再来であり、自身も大嶽丸に何度も手紙を無視されたから倒したいが、女であるため男がいないと無理である、ならば日本の悪魔を共に倒そうと言い二人は契りを交わし、立烏帽子は鈴鹿御前と呼ばれるようになる。近江の高丸に常陸鹿島まで逃げられた際は神通力で飛ぶ光輪車で移動し、十二の星を降らせ星の舞をさせ利仁の放った矢を千の矢に変え降らせたなど、その後も大嶽丸討伐まで魔王の娘として大活躍する。
 
: 一方で、江戸時代の東北では熊野詣が盛んであり、旅の宿が置かれた鈴鹿峠の宿場から、東北ゆかりの田村麻呂の登場する『鈴鹿の草子』などが広まった。これら御伽草子が東北各地に残る田村麻呂伝承と混じって奥浄瑠璃『田村三代記』として成立する。『田村三代記』では、天竺から日本を転覆させるために伊勢鈴鹿山に来た'''第六天魔王の娘・立烏帽子'''として登場する。立烏帽子と同格の鬼神という陸奥の大嶽丸と連合されると大変であると、朝廷は田村将軍を討伐に向かわせるものの、田村将軍は16,7歳の立烏帽子を討てず、逆に立烏帽子から田村将軍の祖父初代田村は妖星で、祖父が龍の化身と交わり生まれたのが二代田村であり、その父が奥州の鬼である悪玉姫と交わり生まれたのが三代田村将軍である、という三代に渡る出自を告げられる。立烏帽子は田村三代こそ日本の悪魔を鎮める観音の再来であり、自身も大嶽丸に何度も手紙を無視されたから倒したいが、女であるため男がいないと無理である、ならば日本の悪魔を共に倒そうと言い二人は契りを交わし、立烏帽子は鈴鹿御前と呼ばれるようになる。近江の高丸に常陸鹿島まで逃げられた際は神通力で飛ぶ光輪車で移動し、十二の星を降らせ星の舞をさせ利仁の放った矢を千の矢に変え降らせたなど、その後も大嶽丸討伐まで魔王の娘として大活躍する。
 
: このように鈴鹿峠の盗賊、鈴鹿山の女神や天女、魔王の娘と様々な出自で語られるのは時代や地域、さらには御伽草子や奥浄瑠璃などの形態の違いにより、鈴鹿御前(立烏帽子)に求められる役割まで違ったためである。<br>鈴鹿御前の名前では天女、立烏帽子の名前では盗賊や鬼として登場することが多い。
 
: このように鈴鹿峠の盗賊、鈴鹿山の女神や天女、魔王の娘と様々な出自で語られるのは時代や地域、さらには御伽草子や奥浄瑠璃などの形態の違いにより、鈴鹿御前(立烏帽子)に求められる役割まで違ったためである。<br>鈴鹿御前の名前では天女、立烏帽子の名前では盗賊や鬼として登場することが多い。
  −
; 三明の剣
  −
: 鈴鹿御前の所有する三明の剣('''大通連'''、'''小通連'''、'''顕明連''')は御伽草子や奥浄瑠璃などに登場する架空の刀であるため実在はしないが、伝承や写本の違いなどにより表記や由来は様々である。
  −
: 『鈴鹿の草子』『鈴鹿の物語』『田村の草子』では、三明の剣は天竺真方国の阿修羅王が大嶽丸に贈ったものだが、坂上田村麻呂に味方した鈴鹿御前の謀略により大通連と小通連は奪取に成功し、坂上田村麻呂を勝利に導いた。しかしもう一振りの顕明連は大嶽丸が天竺真方国の叔父である三面鬼に預けており、その神通力を持って大嶽丸の復活を許してしまう事になる。
  −
: 『田村三代記』では始めから鈴鹿御前が所持している。大通連は文殊菩薩の化身(または文殊菩薩の打った智慧の剣)とされ、小通連は普賢菩薩の化身(または普賢菩薩の打った慈悲の剣)とされる。顕明連は双つとなき剣ら水海剣とも呼ばれ、近江の湖に棲む蛇の尾より取れた剣とされる。旭日にかざして虚空を三度振れば三千大千世界を見渡すことができるという。これらは釈迦如来とその二脇侍である文殊菩薩と普賢菩薩が宝剣のモチーフであり、「三明の剣」や「三千大千世界」など仏教の影響が見受けられる。
  −
: これらの違いは盗賊、天女、第六天魔王の娘と変化していく過程で、物語中の鈴鹿御前の役割の変化に併せるように、三明の剣の役割も変っていったものと思われる。もっとも、彼女を祀る鈴鹿峠の片山神社には「鈴鹿流薙刀術発祥之地」の碑が建ち、京都祇園祭の山車である鈴鹿山の御神体でも大長刀を手にしていることから、鈴鹿姫信仰の上では刀剣より薙刀を振るう印象が強く浸透している。
      
; 坂上田村麻呂との剣合わせ
 
; 坂上田村麻呂との剣合わせ
69

回編集

案内メニュー