差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
56行目:
56行目:
+
→メモ
*明言はされていないが、この英霊の影法師である「白色の滑らかな義足をつけた、復讐心を持つ老人の船長」「白い羽根と蝋の絡みついた絡繰り仕掛けの翼を装着した少年」「[[メドゥーサ]]の血を使った臨床試験を自分の体で行った、蛇の絡みついた杖を持つ少年」はその容姿や言動からそれぞれ『白鯨』のエイハブ船長、イカロス、アスクレピオスではないかと推測されている。
*明言はされていないが、この英霊の影法師である「白色の滑らかな義足をつけた、復讐心を持つ老人の船長」「白い羽根と蝋の絡みついた絡繰り仕掛けの翼を装着した少年」「[[メドゥーサ]]の血を使った臨床試験を自分の体で行った、蛇の絡みついた杖を持つ少年」はその容姿や言動からそれぞれ『白鯨』のエイハブ船長、イカロス、アスクレピオスではないかと推測されている。
**彼らの共通点として、「神獣(モビー・ディック)」「空(太陽)」「死」という「人の領分を越えた物」に挑み、果たせずに命を落としたという点が見受けられる。
**彼らの共通点として、「神獣(モビー・ディック)」「空(太陽)」「死」という「人の領分を越えた物」に挑み、果たせずに命を落としたという点が見受けられる。
**もっともエイハブ船長の場合『白鯨』の記述によれば「エイハブ船長と戦ったまま沈んだ白鯨は二度と姿を表さなかった」ので、神獣と相討ちになったという意味で厳密に言えば勝利者なのだが。
*老齢の侍は「箸」というキーワードを出してきたあたり、飛んでいる蠅を箸でつまんだという逸話を持つ剣豪の[[宮本武蔵]]ではないかと連想される。
*老齢の侍は「箸」というキーワードを出してきたあたり、飛んでいる蠅を箸でつまんだという逸話を持つ剣豪の[[宮本武蔵]]ではないかと連想される。
**実際には、蠅を箸で捕えたのは宇野金太郎という岩国の剣士だそうだが、吉川英治の小説により武蔵の武勇伝として有名になり世に広まってしまった。金太郎は38歳の若さで早世していることもあり、この老齢の侍は「伝承としての宮本武蔵」として形作られている可能性がある。
**実際には、蠅を箸で捕えたのは宇野金太郎という岩国の剣士だそうだが、吉川英治の小説により武蔵の武勇伝として有名になり世に広まってしまった。金太郎は38歳の若さで早世していることもあり、この老齢の侍は「伝承としての宮本武蔵」として形作られている可能性がある。