差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
393 バイト追加 、 2018年2月7日 (水) 23:44
68行目: 68行目:  
;達谷窟
 
;達谷窟
 
:岩手県西磐井郡平泉町に現存する窟。
 
:岩手県西磐井郡平泉町に現存する窟。
:蝦夷(ここでは先住民族のエミシを指す)が拠点としていた場所であり、坂上田村麻呂が蝦夷討伐記念として毘沙門天を祀る堂をこの地に建てた。
+
:悪路王という賊が拠点としていたとされる場所であり、坂上田村麻呂が討伐した悪路王の鎮魂に鞍馬寺を模して毘沙門天を祀る堂を建てた。
:型月においては大嶽丸の根城とされているが、『吾妻鑑』では悪路王の拠点とされる。これは鈴鹿峠付近に残る大嶽丸の伝承が御伽草子『鈴鹿の草子』『鈴鹿の物語』『田村の草子』として、坂上田村麻呂は鈴鹿御前の助力で鈴鹿山の鬼神大嶽丸を討ち取ったものの、大嶽丸は天竺に置いてあった顕明連の霊力で黄泉帰り、陸奥の鬼[[悪路の高丸]]と連携して陸奥霧山を拠点に再び世を乱し始めたと物語化された。これら御伽草子を底本にした奥浄瑠璃『田村三代記』が江戸時代の東北で盛んに行われる過程で、大嶽丸は達谷窟の悪路王伝説と習合されていったとされる。
+
:達谷窟に関する最古の記録は鎌倉幕府の公式記録を記したとされる『吾妻鏡』文治5年(1189年)9月28日の条にある。奥州合戦で藤原泰衡を破った源頼朝が自身の奥州征伐の正統性を坂上田村麻呂・藤原利仁に準えて書かせたものとされる。
 +
:型月において大嶽丸の根城とされているが、『吾妻鑑』では悪路王の拠点とされる。これは鈴鹿峠付近に残る坂上田村麻呂と大嶽丸の伝承が平安京で御伽草子『鈴鹿の草子』『鈴鹿の物語』『田村の草子』として発展し、坂上田村麻呂は鈴鹿御前の助力で鈴鹿山の鬼神大嶽丸を討ち取ったものの、大嶽丸は天竺に置いてあった顕明連の霊力で黄泉帰り、陸奥の鬼[[悪路の高丸]]と連携して陸奥霧山を拠点に再び世を乱し始めたと物語化された。
 +
:これら御伽草子が東北に伝わったことで江戸時代には御伽草子を底本にした奥浄瑠璃『田村三代記』が盛んに行われたことで、大嶽丸は達谷窟の悪路王伝説と習合されていったとされる。
 
:こうして東北一帯に大嶽丸の伝説が定着した事で『奥州紀行』においては「大竹丸」という鬼の根城とされた。「大竹丸」は同音ゆえ「大嶽丸」と同一視されることがあり、こちらを採用したものと思われる。
 
:こうして東北一帯に大嶽丸の伝説が定着した事で『奥州紀行』においては「大竹丸」という鬼の根城とされた。「大竹丸」は同音ゆえ「大嶽丸」と同一視されることがあり、こちらを採用したものと思われる。
  
69

回編集

案内メニュー