364行目: |
364行目: |
| | | |
| == 話題まとめ == | | == 話題まとめ == |
− | ;第六天魔王譚 | + | ; 正体について |
− | :鈴鹿御前が第六天魔王の娘とされた時代背景として日本中世に広く流布していた中世神話のうち、第六天魔王譚の影響が指摘される。 | + | : 文献によって、天女・盗賊・天の魔焰とさまざまに伝えられる。 |
− | :中世神話とは、古事記や日本書紀など日本神話に基づきながら、本地垂迹説などに則りつつ仏教の諸天諸仏を同一視して作られた数々の神話群である。学術用語で中世日本紀と呼称される。
| |
− | :『沙石集』巻第一の第一条「太神宮御事」では、弘長4年(1264年)に伊勢神宮を参拝した僧・無住道暁が伊勢神宮の神職に聞いた話として、以下のように記している。
| |
− | :「天地開闢の頃、大海の底に大日の印文があった。天照大神が鉾で探り当てると滴の露が落ちて日本が出来た。その様子を見た第六天魔王は「この滴が国となって、仏法流布し、人倫生死を出づべき相がある」と仏国土となり魔界の障りになることを危惧して日本を滅ぼそうとした。これに対し天照大神は「我は三宝(仏・法・僧)の名も言わない、自らにも近づけないから帰り給え」と約束して退けた」という。この約束があるため外向きには三法を疎ましく思っているが、内心は深く三宝を守っている。日本の仏法は伊勢神宮によって守護されている。
| |
− | :『沙石集』のこの一節は、伊勢神宮が仏教を避けているのは嫌っているわけではないことを民衆に語る前提で記されている。
| |
− | :その後も第六天魔王譚は幸若舞『百合若大臣』や『平家物語』屋台本「剣巻」にも影響を与える。多くの御伽草子に影響を与えた『太平記』巻十六「日本朝敵事」では、天照大神が仏法を忌避するとの約束に怒りを鎮めた第六天魔王は、天照大神の子孫を日本の主(天皇)とし、日本の主に反乱する者は第六天魔王の一族がこれを懲らしめる事を誓い、その約束の証拠として第六天魔王から貰ったのが神璽(日本中世においては八尺瓊勾玉は印であるとされていた)であるとする。
| |
− | :こうした中世神話が広く流布した時代の中で御伽草子『鈴鹿の草子』『田村の草子』が創出されたため、中世神話における第六天魔王の娘・鈴鹿御前が坂上田村麻呂と夫婦となり活躍する物語となった。
| |
| | | |
− | ;正体について | + | :; 天女 |
− | :鎌倉時代の『保元物語』に'''盗賊'''・立烏帽子と記されたものが最も古い記述と考えられ、『弘長元年公卿勅使記』では盗賊・立烏帽子が崇敬した'''女神'''が鈴鹿姫であるとされた。『耕雲紀行』になると立烏帽子と鈴鹿姫は同一視され、坂上田村麻呂に討伐される物語となった。 | + | :: 天女としての起源は伊勢神宮に奉仕する斎宮(斎王)に求められる。かつて斎王群行は倉歴道(油日越え)を通ったが、仁和2年(886年)に阿須波道(鈴鹿越え)と名付けられた新道を通るよう変更された。平安京の野宮を出発した斎王群行は近江国の国府、甲賀、垂水と伊勢国の鈴鹿、壱志の川の傍に設置された頓宮で各1泊し、そこで祓を行いながら6日目に伊勢神宮の斎宮へと入る。このとき鈴鹿の地に伝説的斎王である倭姫命を祀ったのが鈴鹿社であり、'''鈴鹿姫'''として崇敬された鈴鹿山の女神と考えられている。 |
− | :この鈴鹿姫は鈴鹿峠に鈴鹿明神(現在の片山神社)として祀られた神社であり、峠にある鏡岩を挟んで反対側に祀られた田村明神(田村堂)と共に東海道を通行する人々の守護神とされ、鈴鹿峠の夫婦神として信仰された。片山神社の由緒では、坂上田村麻呂が立烏帽子討伐を命じられたものの夫婦となり、二人が亡くなった後に鈴鹿峠の里の人々が立烏帽子を鈴鹿御前として祀り、田村麻呂を田村堂に祀ったとされる。田村明神は明治時代に片山神社へと合祀されている。片山神社は江戸時代には鈴鹿明神(鈴鹿権現)と呼ばれ、鈴鹿権現を祀る祇園祭の「鈴鹿山」では'''瀬織津姫'''と同一視されている。 | + | :: 時期こそ不明だが、鈴鹿峠の東側に位置する三子山(鈴鹿嶽、武名嶽、高幡嶽)にはそれぞれ瀬織津姫、伊吹戸主、速佐須良姫が祀られていたようで、火災により鈴鹿頓宮古宮へと遷座された。その後も火災の度に遷座を繰り返していたため、倭姫命を祀る鈴鹿社と4柱で1社となり、永仁2年(1294年)に坂上田村麻呂など5柱を加えて現在地に遷座されたのが坂下宿の片山神社である。阿須波道は東海道として整備され、旅人の増加とともに鈴鹿姫は東海道の守護神として信仰を集めて'''鈴鹿明神(鈴鹿権現)'''と呼ばれるようになる。 |
− | :室町時代に入ると世阿弥作とされる謡曲『田村』で田村麻呂が鈴鹿山の悪魔(鬼神)を討伐する物語が作られ、鈴鹿山大嶽丸を討伐する古浄瑠璃などのベースが完成した。鈴鹿峠で夫婦神として信仰されていたことから、鈴鹿姫と田村麻呂の物語が融合して『鈴鹿の物語』が完成した。この『鈴鹿の物語』が『鈴鹿の草子』『田村の草子』として発展する。マテリアルVで出典にあげられている『鈴鹿の草子』は古い形態を残す古写本系統の物語「鈴鹿系」に、『田村の草子』は後世に鈴鹿系から改編された絵巻・絵本・版本など流布本系統の物語「田村系」に分類される。 | + | :: また鈴鹿姫が祀られるより以前の鈴鹿峠では塞の神(岐の神)信仰があったようで、鈴鹿峠の頂きにある鏡岩は愛宕権現出現の地とされ、京と丹波の境を守護する愛宕山の勝軍地蔵菩薩同様に、鏡岩を斎庭(磐庭)として田村将軍を将軍地蔵にみたて祀られた。付近に田村社が祀られ、東海道の守護神として信仰を集めて'''田村明神'''と呼ばれるようになる。田村堂は明治40年(1907年)に片山神社に合祀されている。 |
− | :「鈴鹿系」では、日本を魔国にするために鈴鹿山へと降臨し、自分を討伐に来た田村丸将軍との戦いを経て改心、結婚して共に鬼退治をする'''第六天魔王の娘'''・立烏帽子とされる。第六天魔王の娘とされた背景として『鈴鹿の草子』『田村の草子』が創出された時代には、前述のように第六天魔王譚が巷で流布していた影響である。 | + | :: 現在の片山神社の由緒では、坂上田村麻呂が立烏帽子討伐を命じられたものの夫婦となり、二人が亡くなった後に鈴鹿峠の里の人々が立烏帽子を鈴鹿御前として祀り、田村麻呂を田村堂に祀ったとしている。 |
− | :「田村系」では、大嶽丸を討伐するために鈴鹿山へとやって来た田村丸将軍に助力をするため、鈴鹿山へと天下だって結婚し、共に鬼退治をる'''天女'''・鈴鹿御前とされた。 | |
− | :江戸時代に『鈴鹿の草子』『田村の草子』が東北へと持ち込まれ、東北に残る本地譚と結び付いて『田村三代記』が作られた。こちらでは第六天魔王の娘の他に'''第四天魔王の娘'''・立烏帽子とする写本もある。 | |
− | :民俗学の書籍から言葉借りると「田村丸を助ける鈴鹿御前が天女であるのに対して立烏帽子は鬼女である」ため、女神や天女の場合は鈴鹿御前、盗賊ら鬼や天の魔焰の場合は立烏帽子と大雑把に覚えておくとよい。 | |
− | :『Fate/EXTRA CCC FoxTail』や『Fate/Grand Order』では第四天魔王の娘とされていることから、鈴鹿御前の正体は「鈴鹿系」、特に『田村三代記』をベースにしているものと思われる。 | |
| | | |
− | ;田村麻呂と悲恋か | + | :; 盗賊 |
− | :『Fate/EXTRA CCC FoxTail』と『Fate/Grand Order』では、生前に恋仲であった坂上田村麻呂との事の顛末が異なっている。 | + | :: 盗賊としては、平安時代末期の『宝物集』に記された「奈良坂の金礫や'''鈴鹿山の立烏帽子'''という盗賊が処刑された」との一節が最古の記録である。鎌倉時代初期の『保元物語』では「伊賀国住人山田小三郎是行の祖父・行秀が'''盗賊・立烏帽子'''を捕縛した」とある。『宝物集』『保元物語』の一節をそのまま歴史的事実とは断言できないが、延応元年7月26日付の御成敗式目追加法では鈴鹿山と大江山(大枝山)を名指しして近辺の地頭が盗賊を鎮圧することと定めているため、鈴鹿峠と老ノ坂峠には鎌倉幕府が対策するほど盗賊が多発していた。 |
− | :『FoxTail』の回想ではラニや玉藻の前が語った鈴鹿御前の物語はハッピーエンドとして描かれており、側で聞いていた鈴鹿御前も特にそれを否定していることもないため、出典にあげられている『鈴鹿の草子』『田村の草子』『田村三代記』のように娘の小りん姫(Fate世界では正林の表記を採用)と共に生涯を添い遂げたと思われる。 | + | :: 少し時代が下ると『古今著聞集』に検非違使別当藤原隆房が強盗を捕縛したという説話が掲載されいる。隆房は強盗の正体が若く見目麗しい女官であったため'''鈴香山の女盗人'''の言い伝えを思い返した。この鈴香山(=鈴鹿山)の女盗人の名前が立烏帽子であるとは明言されていないが、『古今著聞集』が成立した建長6年(1254年)の平安京では鈴鹿山に女盗賊がいたとの言い伝えが知られていたのだろう。さらに『弘長元年公卿勅使記』では「'''盗賊・立烏帽子'''が崇敬した神社の女神が鈴鹿姫である」と記された。こちらは立烏帽子が女盗賊であったと明言していないが、盗賊・立烏帽子は前述した鈴鹿山の女神である鈴鹿姫を信仰していたと立烏帽子と鈴鹿御前の混同がみられる。 |
− | :一方で『Grand Order』では悲恋にスポットが当てられているが、マテリアルVで出典としてあげられている。 | + | :: 南北朝時代から室町時代かけてに軍記物が創出された。特に『太平記』巻三十二「直冬上洛事付鬼丸鬼切事」では坂上田村麻呂から[[源頼光]]への宝剣継承譚が語られて「源家相伝の鬼切の剣は田村麻呂が'''鈴鹿御前'''と剣合わせした時に用いた」とあり、田村麻呂が討伐する対象として立烏帽子と鈴鹿姫が融合した鈴鹿御前が登場している。 |
− | :出典としてあげられている『鈴鹿の草子』『田村の草子』『田村三代記』は利生譚のため、仏教の教えである「夫婦は二世の契り」を理由に田村麻呂が倶生神と閻魔大王を相手に鈴鹿御前を甦らせるよう脅すのである。また不死の薬を手に入れた田村麻呂が鈴鹿御前との二世の契りを果たしたことで、二人は日本の悪鬼悪魔を退治しながら幸せに過ごし、田村麻呂は清水観音(清水寺)の再来として、鈴鹿御前は竹生島の弁財天として永劫に日本を救済する神仏として現れたことで物語が締めくくられる。 | + | :: この頃には御伽草子『田村の草子』ないし原型となる物語が成立していたようで、室町時代の鈴鹿山の様子が記録されている『耕雲紀行』では「'''日本を煩わせた鈴鹿姫'''を田村丸が討伐したが、その時に身に付けていた立烏帽子を投げたのが石となり、麓に社を建てて巫女が祀る」と天の魔焰として語られている。 |
− | :このようにFate世界では悲恋とされているが、鈴鹿御前が田村麻呂と悲恋であったとするのは清水寺創建の否定になる=清水寺の観音の利生譚という物語が破綻するため原典である『鈴鹿の草子』『田村の草子』『田村三代記』ではあり得ない結末である。 | |
− | :菅江真澄が収集した「出羽国切畑の伝説」では、松岡の切畑山にあくる王(悪路王)という鬼が住んでおり、そこに立烏帽子(鈴鹿御前)が妻として通っていたが、二人とも田村利仁(田村麻呂)によって切り殺された……という本地譚(いわゆる地方伝説)が遺されているが、地方伝説は基本的に江戸時代以降に御伽草子などから作り出されている。 | |
− | :しかし事の顛末自体は『Grand Order』のものと似ているため、大嶽丸との関係性にこういった本地譚を組み込み、マテリアルVにも「Fate解釈では~」の一文があるように悲恋については型月独自のオリジナル物語として形成した可能性があり、田村麻呂と悲恋であることからFate世界には清水寺が存在しない設定であることまで推測できる。 | |
− | :上記の正体についてにもあるように、鈴鹿明神(鈴鹿権現)は現在も田村麻呂と夫婦神として信仰されているため、片山神社など彼女ゆかりの聖地を巡る際は鈴鹿明神と田村明神は夫婦神である(=悲恋はFate解釈である)ということに留意して信仰している方々に配慮するのがよいと思われる。 | |
| | | |
− | ;剣合わせ | + | :; 天の魔焰 |
− | :『Fate/EXTRA CCC FoxTail』作中での回想にある鈴鹿御前と坂上田村麻呂が剣合わせをしたシーンは、室町時代前期の『太平記』や『酒呑童子絵巻』などにも記述されている。 | + | :: 物語に登場する立烏帽子/鈴鹿御前は、文明18年(1486年)の『壬生家文書』「坂上田村麻呂伝勘文」に御伽草子『鈴鹿の草子』同様の概要が記されているため、1486年以前には成立していたことが判明している。おそらく世阿弥作とされる謡曲『田村』が田村麻呂が鈴鹿山の悪魔(鬼神)を討伐する物語であったため、そこに天女・鈴鹿姫や盗賊・立烏帽子の言い伝えを引用して『立烏帽子』『鈴鹿の草子』など御伽草子が創出されたのだろう。例えば『鈴鹿の草子』では、田村丸俊宗(田村麻呂)が大和国奈良坂山の金つぶてを打つ化生の霊山を討伐して将軍に任命されるが、これは『宝物集』の「奈良坂の金礫や鈴鹿山の立烏帽子という盗賊が処刑された」から立烏帽子と共に引用されている。 |
− | :『酒呑童子絵巻』では、剣合わせの際に田村麻呂が用いたのは安綱より奉じられた'''血吸'''という太刀であった。剣合わせの後に田村麻呂は伊勢神宮に血吸を奉納したが、その後は伊勢神宮に参拝した[[源頼光]]が夢の中で天照大神より託され、[[酒呑童子]]の首を斬ったときに使われた。言わば源頼光の振るう「童子切安綱」の由緒を高めるためのエピソードになっている。 | + | :: 『鈴鹿の草子(田村の草子)』は立烏帽子/鈴鹿御前の立場によって二種類に分類される。ひとつは「鈴鹿系」と呼ばれ、日本を魔国にするために鈴鹿山へと降臨した'''第六天魔王の娘・立烏帽子'''だが、自分を討伐しに来た田村将軍との戦いを経て改心、結婚して共に日本の鬼退治をする古い形態を残した古写本系統の物語。ひとつは「田村系」と呼ばれ、日本を魔国にしようと企んだ鈴鹿山の大嶽丸を討伐する田村将軍に助力をするために天下った'''天女・鈴鹿御前'''が、田村将軍と結婚して共に日本の鬼退治をする「鈴鹿系」から改編された絵巻・絵本・版本など流布本系統の物語。「鈴鹿系」で第六天魔王の娘とされたのは庶民にまで中世日本記が流布していた時代背景がある。 |
− | :この『酒呑童子絵巻』のエピソードは『太平記』巻三十二「直冬上洛事付鬼丸鬼切事」からの引用と考えられている。 | + | :: 江戸時代になると仙台藩を中心にして盲目の法師によって語られた奥浄瑠璃『田村三代記』が成立する。これは『鈴鹿の草子(田村の草子)』の舞台を東北地方に置き換えたものである。東国の武家では第六天魔王信仰が盛んであったためか'''第六天魔王の娘'''・立烏帽子とされている。奥浄瑠璃は口頭のみで後世に伝えられる口承文学のため正本は存在せず、現在使われている写本は書き写したもののため内容に異同が多い。そのひとつが'''第四天魔王の娘・立烏帽子'''とする写本である。『田村三代記』の元となった『鈴鹿の草子(田村の草子)』では第六天魔王であり、仏教には第四天魔王という概念が存在しないことから口承過程での誤りとされる。 |
| + | |
| + | : 『Fate/Grand Order material Ⅴ』には「この鈴鹿御前は第四天魔王の娘である」とあり、『Fate/EXTRA CCC FoxTail』『Fate/Grand Order』でも第四天魔王の娘としていることから、上記のうち奥浄瑠璃『田村三代記』で第四天魔王と書かれた写本をベースにしているものと思われる。 |
| + | |
| + | ; 中世日本紀 |
| + | : 鈴鹿御前が第六天魔王の娘とされた時代背景として日本中世に広く流布していた中世神話のうち、第六天魔王譚の影響が指摘される。 |
| + | : 中世神話とは、古事記や日本書紀など日本神話に基づきながら、本地垂迹説などに則りつつ仏教の諸天諸仏を同一視して作られた数々の神話群である。学術用語で中世日本紀と呼称される。 |
| + | : 『沙石集』巻第一の第一条「太神宮御事」では、弘長4年(1264年)に伊勢神宮を参拝した僧・無住道暁が伊勢神宮の神職に聞いた話として、以下のように記している。 |
| + | :: 「天地開闢の頃、大海の底に大日の印文があった。天照大神が鉾で探り当てると滴の露が落ちて日本が出来た。その様子を見た第六天魔王は「この滴が国となって、仏法流布し、人倫生死を出づべき相がある」と仏国土となり魔界の障りになることを危惧して日本を滅ぼそうとした。これに対し天照大神は「我は三宝(仏・法・僧)の名も言わない、自らにも近づけないから帰り給え」と約束して退けた」という。この約束があるため外向きには三法を疎ましく思っているが、内心は深く三宝を守っている。日本の仏法は伊勢神宮によって守護されている。 |
| + | : 『沙石集』のこの一節は、伊勢神宮が仏教を避けているのは嫌っているわけではないことを民衆に語る前提で記されている。 |
| + | : その後も第六天魔王譚は幸若舞『百合若大臣』や『平家物語』屋台本「剣巻」にも影響を与える。多くの御伽草子に影響を与えた『太平記』巻十六「日本朝敵事」では、天照大神が仏法を忌避するとの約束に怒りを鎮めた第六天魔王は、天照大神の子孫を日本の主(天皇)とし、日本の主に反乱する者は第六天魔王の一族がこれを懲らしめる事を誓い、その約束の証拠として第六天魔王から貰ったのが神璽(日本中世においては八尺瓊勾玉は印であるとされていた)であるとする。 |
| + | : こうした中世神話が広く流布した時代の中で御伽草子『鈴鹿の草子』『田村の草子』が創出されたため、中世神話における第六天魔王の娘・鈴鹿御前が坂上田村麻呂と夫婦となり活躍する物語となった。 |
| + | |
| + | ; 田村麻呂と悲恋か |
| + | : 『Fate/EXTRA CCC FoxTail』と『Fate/Grand Order』では、生前に恋仲であった坂上田村麻呂との事の顛末が異なっている。 |
| + | : 『FoxTail』の回想ではラニや玉藻の前が語った鈴鹿御前の物語はハッピーエンドとして描かれており、側で聞いていた鈴鹿御前も特にそれを否定していることもないため、出典にあげられている『鈴鹿の草子』『田村の草子』『田村三代記』のように娘の小りん姫(Fate世界では正林の表記を採用)と共に生涯を添い遂げたと思われる。 |
| + | : 一方で『Grand Order』では悲恋にスポットが当てられているが、マテリアルVで出典としてあげられている。 |
| + | : 出典としてあげられている『鈴鹿の草子』『田村の草子』『田村三代記』は利生譚のため、仏教の教えである「夫婦は二世の契り」を理由に田村麻呂が倶生神と閻魔大王を相手に鈴鹿御前を甦らせるよう脅すのである。また不死の薬を手に入れた田村麻呂が鈴鹿御前との二世の契りを果たしたことで、二人は日本の悪鬼悪魔を退治しながら幸せに過ごし、田村麻呂は清水観音(清水寺)の再来として、鈴鹿御前は竹生島の弁財天として永劫に日本を救済する神仏として現れたことで物語が締めくくられる。 |
| + | : このようにFate世界では悲恋とされているが、鈴鹿御前が田村麻呂と悲恋であったとするのは清水寺創建の否定になる=清水寺の観音の利生譚という物語が破綻するため原典である『鈴鹿の草子』『田村の草子』『田村三代記』ではあり得ない結末である。 |
| + | : 菅江真澄が収集した「出羽国切畑の伝説」では、松岡の切畑山にあくる王(悪路王)という鬼が住んでおり、そこに立烏帽子(鈴鹿御前)が妻として通っていたが、二人とも田村利仁(田村麻呂)によって切り殺された……という本地譚(いわゆる地方伝説)が遺されているが、地方伝説は基本的に江戸時代以降に御伽草子などから作り出されている。 |
| + | : しかし事の顛末自体は『Grand Order』のものと似ているため、大嶽丸との関係性にこういった本地譚を組み込み、マテリアルVにも「Fate解釈では~」の一文があるように悲恋については型月独自のオリジナル物語として形成した可能性があり、田村麻呂と悲恋であることからFate世界には清水寺が存在しない設定であることまで推測できる。 |
| + | : 上記の正体についてにもあるように、鈴鹿明神(鈴鹿権現)は現在も田村麻呂と夫婦神として信仰されているため、片山神社など彼女ゆかりの聖地を巡る際は鈴鹿明神と田村明神は夫婦神である(=悲恋はFate解釈である)ということに留意して信仰している方々に配慮するのがよいと思われる。 |
| | | |
| == 脚注 == | | == 脚注 == |