「高尾太夫」の版間の差分

提供: TYPE-MOON Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
36行目: 36行目:
 
:召喚したサーヴァント。
 
:召喚したサーヴァント。
 
:『[[Fate/Grand Order]]』に登場した[[宮本武蔵]]に酷似しており、[[宮本伊織]]からも剣筋から武蔵と呼ばれているが、関係性は不明。
 
:『[[Fate/Grand Order]]』に登場した[[宮本武蔵]]に酷似しており、[[宮本伊織]]からも剣筋から武蔵と呼ばれているが、関係性は不明。
 +
 +
;逸れのバーサーカー
 +
:マスターを持たない逸れサーヴァントの一人。
 +
:PV2では女性として見捨てらないため助力しようとしている節があり、再契約を行う展開が示唆されている。
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==

2023年8月8日 (火) 09:11時点における版

高尾太夫
読み たかおだゆう
性別 女性
声優 小清水亜美
初登場作品 Fate/Samurai Remnant
テンプレートを表示

概要

略歴
Fate/Samurai Remnant』で行われる聖杯戦争「盈月の儀」に参戦した七人のマスターのうちの一人。
吉原の楼閣「三浦屋」に所属する遊女であり、江戸でも一二を争う美人として知られている。
人物
豪奢な花魁衣装をまとった女性。

登場作品と役柄

Fateシリーズ

Fate/Samurai Remnant
バーサーカーのマスター。

人間関係

バーサーカー
召喚したサーヴァント。
Fate/Grand Order』に登場した宮本武蔵に酷似しており、宮本伊織からも剣筋から武蔵と呼ばれているが、関係性は不明。
逸れのバーサーカー
マスターを持たない逸れサーヴァントの一人。
PV2では女性として見捨てらないため助力しようとしている節があり、再契約を行う展開が示唆されている。

名台詞

メモ

  • 「太夫」というのは吉原の花魁でも最高位に位置する名前であり、高尾太夫は吉野太夫・夕霧太夫と並んで「三大太夫」の一角として所属する三浦屋の店名と共に名前を知られている。
    • 店に名前が紐づいているように襲名制であり、初代の高尾太夫は万治三年(1660年)に病没している。舞台となっているのが慶安四年(1652年)なので、史実通りであるなら彼女が初代であると思われる。
    • 後代では落語『反魂香』のモデルとなった二代目、同じく『紺屋高尾』のモデルとなった五代目が知られるが、両者の行く末はあまりにも対照的。特に前者はアヴェンジャーと成り得る結末を迎えていたりする。
      • なお、日本橋の「高尾稲荷神社」に御神体として祭られているのがその二代目の遺骨(頭蓋)と言われる。…ド直球の触媒である。

話題まとめ

脚注

注釈


出典


リンク