「イスカリ」の版間の差分

提供: TYPE-MOON Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「{{登場人物概要 | 読み = | 外国語表記 = | 別名 = | 初登場作品 = Fate/Grand Order | 声優 = | 演者 = | 種族 = | 身長 = | 体長 = |…」)
 
 
(6人の利用者による、間の7版が非表示)
21行目: 21行目:
 
| 性別 = 男性
 
| 性別 = 男性
 
| イメージカラー =  
 
| イメージカラー =  
| 隠し属性 =  
+
| 副属性 =  
 
| 序列 =  
 
| 序列 =  
 
| 所属 =  
 
| 所属 =  
41行目: 41行目:
 
| デザイン = 古海鐘一
 
| デザイン = 古海鐘一
 
}}
 
}}
 +
 
==概要==
 
==概要==
 
『[[Fate/Grand Order]]』の登場人物。
 
『[[Fate/Grand Order]]』の登場人物。
  
 
;略歴
 
;略歴
:[[黄金樹海紀行 ナウイ・ミクトラン]]』におけるオセロトル達の王であり、第五層のメヒコシティに君臨している。
+
:Lostbelt No.7『[[黄金樹海紀行 ナウイ・ミクトラン]]』におけるオセロトル達の王であり、第五層のメヒコシティに君臨している。
 
:第三層の[[ディノス]]達や主人公らとは敵対しており、ストームボーダーを襲撃するなどで何度も衝突した。
 
:第三層の[[ディノス]]達や主人公らとは敵対しており、ストームボーダーを襲撃するなどで何度も衝突した。
:物語の終盤では彼の出自が明かされ、テスカトリポカに創造された理由である「迷いなくORTへの生贄となる」に対してオセロトル達の繁栄を願う心から疑問を生じさせ、テスカトリポカに命を覚悟して意見を具申し、返答の銃弾によって命を落とした。
+
:物語の終盤では彼の出自が明かされ、[[テスカトリポカ]]に創造された理由である「迷いなく[[ORT〔亜種〕|ORT]]への生贄となる」に対してオセロトル達の繁栄を願う心から疑問を生じさせ、テスカトリポカに命を覚悟して意見を具申し、返答の銃弾によって命を落とした。
 
;人物
 
;人物
 
:黒髪に浅黒い肌をした青年。
 
:黒髪に浅黒い肌をした青年。
56行目: 57行目:
 
;能力
 
;能力
 
:オセロトル達を指揮しての近代的戦術を得意とし、自身も銃の扱いはかなりのもの。
 
:オセロトル達を指揮しての近代的戦術を得意とし、自身も銃の扱いはかなりのもの。
 +
:戦闘時に用いる銃は、マシンガンかアサルトライフルのような軽機関銃二挺をグリップ部分でH型に連結させたような特殊なもので、これを二挺装備し掃射やゼロ距離射撃、または蹴り技などの体術を織り交ぜている。
 
:それらの効率的な集団戦法によって、オセロトル達は本来なら生物種として次元違いであるディノスを狩ることを可能としていた。
 
:それらの効率的な集団戦法によって、オセロトル達は本来なら生物種として次元違いであるディノスを狩ることを可能としていた。
:また、上記のように特定の目的をもって生み出されており、テスカトリポカの肺を移植されているため「生み出されてからは一年間は何をしても死なないが命は一年分しかない」という制約が課されている。
+
:また、上記のように特定の目的をもって生み出されており、受肉したテスカトリポカの肺の片方を移植されているため「生み出されてからは一年間は何をしても死なないが命は一年分しかない」という制約が課されている。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
===Fateシリーズ===
 
===Fateシリーズ===
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
; [[Fate/Grand Order]]
:『黄金樹海紀行 ナウイ・ミクトラン』で現地人として登場。
+
:Lostbelt No.7『黄金樹海紀行 ナウイ・ミクトラン』で現地人として登場。
 +
:エネミーとしてのクラスはアヴェンジャー。
 +
 
 +
===Fate関連作品===
 +
;[[Fate/Grand Order フロム ロストベルト]]
 +
:27話で登場。
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
68行目: 75行目:
 
;[[テスカトリポカ]]
 
;[[テスカトリポカ]]
 
:異聞帯において自らを生み出した主。
 
:異聞帯において自らを生み出した主。
:最終的には彼から託された「迷いなく[[ORT〔異聞帯〕|ORTの生贄となる」オーダーに疑問を呈し、彼の銃弾で命を落とした。
+
:最終的には彼から託された「迷いなく[[ORT〔亜種〕|ORTの生贄となる]]」オーダーに疑問を呈し、彼の銃弾で命を落とした。
  
 
;[[ヴクブ]]
 
;[[ヴクブ]]
 
:チチェン・イツァーにおけるディノスの神官長。
 
:チチェン・イツァーにおけるディノスの神官長。
 
:本来敵対関係であるが、彼の亡命を密かに約束していた。
 
:本来敵対関係であるが、彼の亡命を密かに約束していた。
 +
 +
;[[恐竜王‎]]
 +
:チチェン・イツァーの統治者。
 +
:ヴクブの亡命の際には彼へと銃撃を仕掛け、一時的に表舞台から退場させた。
  
 
;[[クワウテモク]]
 
;[[クワウテモク]]
81行目: 92行目:
 
== メモ ==
 
== メモ ==
 
* 名前の由来は、アステカにおいて「成長」「生まれ変わり」などを意味する言葉であり、上記のモテクソマ2世の幼名でもある。
 
* 名前の由来は、アステカにおいて「成長」「生まれ変わり」などを意味する言葉であり、上記のモテクソマ2世の幼名でもある。
 +
* 額の傷は創られた時からついていたもので、モテクソマの魂についた傷とのこと。死因である投石によってつけられた傷と思われる。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
96行目: 108行目:
 
[[Category:登場人物あ行]]
 
[[Category:登場人物あ行]]
 
[[Category:Fate/Grand Order]]
 
[[Category:Fate/Grand Order]]
 +
[[Category:Fate/Grand Order フロム ロストベルト]]

2024年3月21日 (木) 20:56時点における最新版

イスカリ
性別 男性
デザイン 古海鐘一
初登場作品 Fate/Grand Order
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

Fate/Grand Order』の登場人物。

略歴
Lostbelt No.7『黄金樹海紀行 ナウイ・ミクトラン』におけるオセロトル達の王であり、第五層のメヒコシティに君臨している。
第三層のディノス達や主人公らとは敵対しており、ストームボーダーを襲撃するなどで何度も衝突した。
物語の終盤では彼の出自が明かされ、テスカトリポカに創造された理由である「迷いなくORTへの生贄となる」に対してオセロトル達の繁栄を願う心から疑問を生じさせ、テスカトリポカに命を覚悟して意見を具申し、返答の銃弾によって命を落とした。
人物
黒髪に浅黒い肌をした青年。
テスカトリポカや異聞帯に対して忠実で、汎人類史に対しては敵対的。
効率的な思考や方法を良しとする軍略家であり、オセロトル達の王として君臨するカリスマ性もある。
実は彼の正体はテスカトリポカによって汎人類史から持ち込まれたアステカ最後の王「モテクソマ2世」の魂を使用して異聞帯の土から創造された存在である。
そのためか「金髪の異邦人」に対しては露骨に殺意を向けていた。
能力
オセロトル達を指揮しての近代的戦術を得意とし、自身も銃の扱いはかなりのもの。
戦闘時に用いる銃は、マシンガンかアサルトライフルのような軽機関銃二挺をグリップ部分でH型に連結させたような特殊なもので、これを二挺装備し掃射やゼロ距離射撃、または蹴り技などの体術を織り交ぜている。
それらの効率的な集団戦法によって、オセロトル達は本来なら生物種として次元違いであるディノスを狩ることを可能としていた。
また、上記のように特定の目的をもって生み出されており、受肉したテスカトリポカの肺の片方を移植されているため「生み出されてからは一年間は何をしても死なないが命は一年分しかない」という制約が課されている。

登場作品と役柄[編集 | ソースを編集]

Fateシリーズ[編集 | ソースを編集]

Fate/Grand Order
Lostbelt No.7『黄金樹海紀行 ナウイ・ミクトラン』で現地人として登場。
エネミーとしてのクラスはアヴェンジャー。

Fate関連作品[編集 | ソースを編集]

Fate/Grand Order フロム ロストベルト
27話で登場。

人間関係[編集 | ソースを編集]

Fate/Grand Order[編集 | ソースを編集]

テスカトリポカ
異聞帯において自らを生み出した主。
最終的には彼から託された「迷いなくORTの生贄となる」オーダーに疑問を呈し、彼の銃弾で命を落とした。
ヴクブ
チチェン・イツァーにおけるディノスの神官長。
本来敵対関係であるが、彼の亡命を密かに約束していた。
恐竜王‎
チチェン・イツァーの統治者。
ヴクブの亡命の際には彼へと銃撃を仕掛け、一時的に表舞台から退場させた。
クワウテモク
名前を与えたオセロトルの一人。

名台詞[編集 | ソースを編集]

メモ[編集 | ソースを編集]

  • 名前の由来は、アステカにおいて「成長」「生まれ変わり」などを意味する言葉であり、上記のモテクソマ2世の幼名でもある。
  • 額の傷は創られた時からついていたもので、モテクソマの魂についた傷とのこと。死因である投石によってつけられた傷と思われる。

脚注[編集 | ソースを編集]

注釈[編集 | ソースを編集]


出典[編集 | ソースを編集]


リンク[編集 | ソースを編集]