「巴御前」の版間の差分

提供: TYPE-MOON Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
76行目: 76行目:
 
| [[アーチャー]] || [[主人公 (Grand Order)]] || C || D || C || B || A || B+ || 対魔力:B<br />単独行動:A<br />狂化:E || 鬼種の魔:B<br />乱戦の心得:B<br />血脈励起:A || style="text-align:left"|
 
| [[アーチャー]] || [[主人公 (Grand Order)]] || C || D || C || B || A || B+ || 対魔力:B<br />単独行動:A<br />狂化:E || 鬼種の魔:B<br />乱戦の心得:B<br />血脈励起:A || style="text-align:left"|
 
|}-->
 
|}-->
==[[宝具]]==
+
==[[宝具]]==<!--
 +
;真言・聖観世音菩薩(オン・アロリキヤ・ソワカ)
 +
:ランク:B<br />種別:対人宝具<br />レンジ:1~12<br />最大補足:1人
 +
:義仲と共に最期を迎えられなかった嘆きと悲しみが、生来の炎の能力や鬼種の怪力と相まって宝具へと昇華されたモノ。
 +
:愛する木曾義仲を供養した義仲寺の本尊たる聖観音菩薩─────その真言を唱えることで「自分の中の義仲への愛」を確かめた後、敵を掴んで投げ飛ばし、そして灼熱の矢を撃ち込み、義仲への想いを象徴する太陽に似せた魔力によってダメージを与える。-->
  
 
==真名:巴御前==
 
==真名:巴御前==

2017年10月18日 (水) 22:01時点における版


概要

  • 真名:巴御前

『Grand Order』第七章にてギルガメッシュが英霊召喚を用いて召喚したサーヴァント

略歴
第七特異点『絶対魔獣前線 バビロニア』では、ギルガメッシュが英霊召喚を用いて紀元前2655年のウルク召喚され、神代の濃い魔力の効果で受肉した。
その後は牛若丸、武蔵坊弁慶、レオニダス一世らと共にウルク北の防壁を護って戦い、最期は魔獣たちを統括していた将軍ギルタブリルと相打ちになって消滅した。
茨木童子の幕間の物語「渡る世間はオニばかり」では残滓が何らかのものと混ざり合ったことで暴走したが、レイシフトした彼女達によって倒された。
人物
鬼種との混血であることを除けば、詳細は不明。
残餌として活動している際は意思はなく、ただ暴れる方向性となっているが、消滅する間際にその人物像が垣間見れる。
能力
鬼としての血は風間小太郎よりも濃く、あのギルガメッシュをして「混血だが善い戦士だった」と言わしめた程の猛者であり、茨木童子すらも恐れていた。
炎に関する何らかの能力を持っていたと思われる。

ステータス

クラス マスター 筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具 クラス別能力 保有スキル 備考
なし

宝具

真名:巴御前

登場作品と役柄

Fate/Grand Order
第七特異点にて名前のみ登場。

人間関係

Grand Order

ギルガメッシュ
第七特異点で自身を召喚した人物。その身を捨ててまで戦った姿を「善い戦士だった」と評価されている。
マーリン茨木童子牛若丸レオニダス一世武蔵坊弁慶天草四郎風魔小太郎
第七特異点で自分と同じようにギルガメッシュに召喚された面々。
茨木童子からは鬼の匂いを感じ取っている。
ギルタブリル
魔獣たちを統括していた将軍。相打ちとなって消滅した。
彼女は自分を美しいといったギルタブリルの心を踏みにじった事を悔やんでいる。

名台詞

メモ

  • イアソンシータ同様、サーヴァントであることは確定しているもののクラスは不明。「巴型」という形式名に由来する長刀からランサーか、馬上武者としての逸話からライダー、あるいは混血であることからバーサーカー辺りであろうことが想定される。
  • 上記のように混血であるとされているが、夫である木曾義仲と別れる場面でも、女だてらに、かかってきた敵武者の「首をねじ切って」殺す描写があり、史実・伝承時点で十分に人外である。この逸話を参考にして混血設定にしたのかもしれない。
    • なお、これはあくまでも表現上の誇張であり、「敵をヘッドロックして短刀で喉を抉った」という説もある。そちらでも十分に怪力であるが。
    • また、巴御前には「巴淵に住んでいた龍神が彼女の母親の胎内に宿り、巴御前となった」という伝承も残っている為、それを引用している可能性もある。

話題まとめ

リンク