「ネタバレ/Fate/Grand Order」の版間の差分

提供: TYPE-MOON Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1,144行目: 1,144行目:
 
|-
 
|-
 
| A || [[スルト]] || セイバー ||
 
| A || [[スルト]] || セイバー ||
|}
 
 
=== 原初のルーン ===
 
: 北欧の魔術刻印・ルーン。ここで言うルーンとは、現代の魔術師たちが使用するそれとは異なり、神代の威力を有する原初のルーン―――北欧のオーディンによって世界に見出されたモノである。
 
: スカサハは、 クー・フーリンに対して原初の18のルーンを授けたとされる戦士であると同時に強力な魔術師でもある。
 
: ブリュンヒルデは、愛するシグルドにルーン魔術を伝えたとされる一流の魔術師である。本来は父たる大神から授かった「原初のルーン」を示すスキルだが、普段は力を抑制されている。Aランク以上の神性スキルを所持していない状態でスキルの真価を発揮してしまった場合、宝具の使用に制限を受ける上に霊核へと深刻なダメージが入り、やがて消滅する。
 
: 『Grand Order』ではスカサハは「味方単体のQuickカード性能をアップ<ref name="1ターン" />」、ブリュンヒルデは「敵単体のクリティカル発生率をダウン<ref name="3ターン" />&宝具威力をダウン<ref name="1ターン" />」、クー・フーリンは「自身のクリティカル威力アップ<ref name="3ターン" />&弱体耐性アップ<ref name="3ターン" />&NPを増やす」、ワルキューレは「自身のQuickカード性能をアップ<ref name="3ターン" />&宝具威力をアップ<ref name="3ターン" />」、スカサハ=スカディは「味方単体のQuickカード性能をアップ<ref name="3ターン" />&Quickカードによるクリティカル威力アップ<ref name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| rowspan="4"| - ||[[スカサハ]]||ランサー||
 
|-
 
|[[ブリュンヒルデ]]||ランサー||
 
|-
 
|[[クー・フーリン〔キャスター〕]]||キャスター||
 
|-
 
|[[ワルキューレ]]||ランサー||
 
|-
 
|[[スカサハ=スカディ]]||キャスター||
 
|}
 
 
=== 凍える吹雪 ===
 
: 詳細不明。
 
:『Grand Order』では「敵全体の防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />&敵全体のクリティカル発生率をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| B ||[[スカサハ=スカディ]]||キャスター||
 
|}
 
 
=== 陣地作成 ===
 
: 「[[キャスター|魔術師]]」のクラス特性。魔術師として自らに有利な陣地な陣地「工房」を作成可能。
 
: Aランクとなると「工房」を上回る「神殿」を構築する事ができる。
 
: メディアは神代の魔女であるため「神殿」が作成可能。神話においてなんの偉業も成し遂げていないため評価は低いが、魔術師としての技量は最高位と言える。
 
: 玉藻の前は性格的に向いてないためか、工房を作る事さえ難しい。
 
:シェイクスピアが作るのは工房ではなく、物語を紡ぐ「書斎」である。
 
: ナーサリー・ライムは物語を演出する神殿レベルの舞台を作り上げる。
 
: アンデルセンは、やってきた敵を迎撃する為のものではなく、敵はおろかマスターの目さえ眩ますタイプのもの。
 
: エリザベートは、少女を監禁、血を搾取する「監獄城」を作成可能。生前の経歴からランサークラスでありながら特例でこのスキルを有している。キャスターとなったエリザベートは聖杯の力があったとはいえ、監獄城チェイテを享楽城に作り替えた。
 
: アヴィケブロンは、「防衛」の点では並以下だがゴーレムの生産に最適化されていて、一日三十体のペースで、現代の魔術師ではどれ程優秀でも一年かかって作れるかどうかという高性能なゴーレムを生産する。
 
: セミラミスは具体的な材料を集める事で、自身の宝具として、神殿を上回る「空中庭園」を造りだす事ができる。
 
: 諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕は「工房」「石兵八陣」を形成することが可能。
 
: キャスターとして現界したクー・フーリンは師匠の宝具である「門」を上手くアレンジした陣地を作ることもあるが、そんな事したら<del>大人げない</del>師匠に怒られるため滅多にやらない。
 
: メフィストフェレスは工房より規模は小さいものの、極めて能率的な実験室を構築する。
 
: アマデウスの場合、陣地は「演奏会場」としての形態を有することとなる。
 
: 玄奘三蔵の場合、魔術の方向性が違うため「工房」とは呼称されない。また、即効性に優れ、即座に陣地(強力な結界)を作成できる。
 
: エジソンの場合、偉大なる発明王としてエジソン研究所を設立。サーヴァントとなったエジソンの下で働く際は二十四時間の労働が求められる。
 
: ジェロニモの場合、閉鎖的な工房ではなく、地の利を生かした即席の野営地を作成する。
 
:ランサーの玉藻の場合、夏の浜辺こそ我が狩猟場、といわんばかりの陣地作成能力。過去のトラウマとは何だったのか。いつでもどこでも日陰を作り、エレガントさを演出するビーチパラソルは伊達ではないという事か……。
 
: アーチャーとなったアルトリアは本来ならキャスターのクラススキルだが使用可能。魔力放出(水)とも。妖精姫ヴィヴィアンの加護により仲間たちの士気を高め、幸運を上げ、命中率もあげ、イライラもなくし、おまけに涼しくするという夢の効果。サバゲーにおけるチートスキル。このスキルを発揮してアルトリアはウォーターブリッツ世界大会の覇者となるが、それはまた別の物語である。
 
:キャスターのマリーは、「ええと、ここからここまでが私の陣地なのね。ビーチバレーの!」とのこと。
 
:セイバーのエリザベートは今回は野営地を作る才能に特化しているようだ。勇者たるもの、まる一週間フィールドを冒険するもの。迅速なテント設置スキルはまさにリーダーの証。
 
: キャスターとして現界したギルガメッシュは魔術師として道具を作るばかりか、建築すらやってのける。そもそもウルクの城塞はギルガメッシュによるデザインである。粘土と石の建築では限界があるため、「もっと木材がほしい。杉の森に行かねばならんか……」と呟くも、エルキドゥとの一件が尾を引いて杉の森には行きたがらない王であった。
 
:マーリンは飽き性でいい加減なのでたいていは途中で放り投げる。
 
:ゲーティアの場合、エルサレム神殿を作りあげた手腕は陣地作成において最高峰とされる。
 
: ソロモンの場合、エルサレム神殿を作りあげた手腕は陣地作成において最高峰とされる。
 
: 『Grand Order』では「自身のアーツカードの性能をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|rowspan="3"| EX||[[セミラミス]]||アサシン||
 
|-
 
|[[シャーロック・ホームズ]]||ルーラー||
 
|-
 
|[[スカサハ=スカディ]]||キャスター||
 
|-
 
| EX(D相当)||[[トーマス・エジソン]]||キャスター||
 
|-
 
| A++||[[シェヘラザード]]||キャスター||
 
|-
 
|rowspan="4"| A+||[[玄奘三蔵]]||キャスター||
 
|-
 
|[[ネロ・クラウディウス〔キャスター〕]]||キャスター||
 
|-
 
|[[刑部姫]]||アサシン||
 
|-
 
|[[エレシュキガル]]||ランサー||
 
|-
 
|rowspan="12"| A||[[メディア]]||キャスター||
 
|-
 
|[[ナーサリー・ライム]]||キャスター||
 
|-
 
|[[諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕]]||キャスター||
 
|-
 
|[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]||キャスター||
 
|-
 
|[[ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス]]||キャスター||
 
|-
 
|[[ニトクリス]]||キャスター||
 
|-
 
|[[玉藻の前〔ランサー〕]]||ランサー||
 
|-
 
|[[アルトリア・ペンドラゴン〔アーチャー〕]]||アーチャー||
 
|-
 
|[[マリー・アントワネット〔キャスター〕]]||キャスター||
 
|-
 
|[[ギルガメッシュ〔キャスター〕]]||キャスター||
 
|-
 
|[[ソロモン]]||キャスター||
 
|-
 
|[[BB (Grand Order)]]||ムーンキャンサー||
 
|-
 
|rowspan="13"| B||[[ジル・ド・レェ]]||キャスター||
 
|-
 
|[[アヴィケブロン]]||キャスター||
 
|-
 
|[[エリザベート=バートリー]]||ランサー||
 
|-
 
|[[フランソワ・プレラーティ]]||キャスター||
 
|-
 
|[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]]||キャスター||
 
|-
 
|[[クー・フーリン〔キャスター〕]]||キャスター||
 
|-
 
|[[エリザベート=バートリー〔ハロウィン〕]]||キャスター||
 
|-
 
|[[メディア〔リリィ〕]]||キャスター||
 
|-
 
|[[エレナ・ブラヴァツキー]]||キャスター||
 
|-
 
|[[ジェロニモ]]||キャスター||
 
|-
 
|[[アイリスフィール〔天の衣〕]]||キャスター||
 
|-
 
| [[キルケー]]||キャスター||
 
|-
 
|[[浅上藤乃 (Grand Order)]]||アーチャー||
 
|-
 
| C+||[[メフィストフェレス]]||キャスター||
 
|-
 
|rowspan="5"| C||[[玉藻の前]]||キャスター||
 
|-
 
|[[ウィリアム・シェイクスピア]]||キャスター||
 
|-
 
|[[エリザベート=バートリー〔ブレイブ〕]]||セイバー||
 
|-
 
|[[マーリン (Grand Order)]]||キャスター||
 
|-
 
| [[シバの女王]]||キャスター||
 
|-
 
|rowspan="2"| D||[[ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]||キャスター||
 
|-
 
|[[葛飾北斎]] ||フォーリナー||
 
|}
 
 
===大神の叡智===
 
: 詳細不明。
 
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| B+ || [[スカサハ=スカディ]]|| キャスター ||
 
|}
 
 
=== 道具作成 ===
 
: 「[[キャスター|魔術師]]」のクラス特性。
 
: 魔力を帯びた器具を作成可能。 Aランクとなると、擬似的な不死の薬すら作成可能。
 
:メディアは擬似的な不死の薬を作成可能。神話においてなんの偉業も成し遂げていないため評価は低いが、魔術師としての技量は最高位と言える。
 
: ジル・ド・レェは宝具による召喚能力を得たため、このスキルは失われている。
 
: パラケルススは伝説の錬金術師として数多の逸話を有し、このスキルをEXランクで習得している。賢者の石と呼ばれる特殊な結晶を初めにエレメンタルと呼ばれる五属性に対応した人工霊、高度な判断能力と複数体での同期思考能力を有する人造人間(ホムンクルス)といった多彩な道具を作成する。宝石魔術に用いられる宝石の大量生産も、陣地に接続した霊脈を利用することで可能となる。
 
: エリザベート〔ハロウィン〕はハロウィンイベントの準備にてヴラド三世、タマモキャットと協力し大量のパーティー用品を生産している。
 
: アンデルセンは魔術は習得していないものの、宝具を応用した詩文により多少の作成ができる。
 
: アルキメデスは魔術ではなくその時代にある素材から、様々な道具を作成する。
 
: アヴィケブロンはゴーレムに特化しており、それ以外は作れない。
 
: シェイクスピアは『エンチェント』によって、このスキルは失われている。
 
: セミラミスは毒薬に特化しており、それ以外は作れない。
 
: メフィストフェレスは長年錬金術師の助手をしていただけにあらゆる魔導器を作成可能。
 
: 諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕は諸葛孔明の力を借り、連弩など伝説に残る武具や道具を作成可能。ただし孔明も果たし得なかった不死だけは再現できない。
 
: メディア〔リリィ〕は主に治療用の水薬を制作する。
 
: ブラヴァツキーはかつて自分に仕えた片腕たる「オルコット大佐」に似せた小型の自動人形を必ず複数体作成し、小間使いがわりにあれこれ便利に使っているが、あまり戦闘には向かない。
 
: エジソンは近現代に通じる重要な「道具」の発明に名を残している。人の発明を改良しただけという誹りもあるがそれでもやはり、彼の優れた功績を全て無かったこととするのは難しい。サーヴァントとして現界すれば、サーヴァントの持つ武具や宝具を「改良」することができる。その成功率は神秘は低ければ低いほどに高まる。ただし、武功が昇華した宝具(ヘラクレスの「十二の試練」他)などの改良は不可能。
 
: ジェロニモは精霊に祝福を与えられた武器などを作成する。
 
:玄奘三蔵は道具作成スキルを所有しない。
 
:ニトクリスが作成できるのはエジプト魔術にまつわるものに限られる。霊薬やホムンクルスやゴーレム等、現代の魔術で作られる器具や道具の多くはエジプト魔術に於いても類似のものが存在するが、汎用性よりも専門性に優れており、呪術の色合いが濃い。このスキルでニトクリスが作成する器具や道具には、必ず神聖文字が刻まれる。
 
:キャスターのマリーは「ふふ、ボールも用意してみたの。ビーチボールと言うのですって。可愛らしい色合いでしょう?」とのこと。
 
:マーリンは自信満々だが特出した才能とは言いがたい。
 
:ゲーティアは契約に特化してしまった為か、道具作成能力は並レベル。
 
: ソロモンは契約に特化してしまった為か、道具作成能力は並レベル。
 
: 『Grand Order』では「自身の弱体成功率アップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| EX ||[[ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス]]||キャスター||
 
|-
 
| EX(D相当)||[[トーマス・エジソン]]||キャスター||
 
|-
 
| A+ ||[[アルキメデス]]||キャスター||
 
|-
 
|rowspan="6"| A||[[メディア]]||キャスター||
 
|-
 
|[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]||キャスター||
 
|-
 
|[[エリザベート=バートリー]]||キャスター||
 
|-
 
|[[BB (Grand Order)]]||ムーンキャンサー||
 
|-
 
|[[キルケー]]||キャスター||
 
|-
 
|[[スカサハ=スカディ]]||キャスター||
 
|-
 
| rowspan="2"|B+||[[アヴィケブロン]]||キャスター||
 
|-
 
|[[ニトクリス]]||キャスター||
 
|-
 
| rowspan="7"|B||[[フランソワ・プレラーティ]]||キャスター||
 
|-
 
|[[メフィストフェレス]]||キャスター||
 
|-
 
|[[諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕]]||キャスター||
 
|-
 
|[[メディア〔リリィ〕]]||キャスター||
 
|-
 
|[[エレナ・ブラヴァツキー]]||キャスター||
 
|-
 
|[[メカエリチャン]]||アルターエゴ||
 
|-
 
|[[メカエリチャンⅡ号機]]||アルターエゴ||
 
|-
 
| rowspan="5"|C||[[セミラミス]]||アサシン||
 
|-
 
|[[ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]||キャスター||
 
|-
 
|[[ジェロニモ]]||キャスター||
 
|-
 
|[[マーリン (Grand Order)]]||キャスター||
 
|-
 
|[[ソロモン]]||キャスター||
 
|-
 
| rowspan="2"| D||[[マリー・アントワネット〔キャスター〕]]||キャスター||
 
|-
 
| [[葛飾北斎]]|| フォーリナー ||
 
|-
 
| rowspan="3"| - ||[[ジル・ド・レェ]]||キャスター||
 
|-
 
|[[ウィリアム・シェイクスピア]]||キャスター||
 
|-
 
|[[玄奘三蔵]]||キャスター||
 
|}
 
 
=== 女神の神核 ===
 
: 生まれながらにして完成した女神であることを現す、神性スキルを含む複合スキル。
 
: 神性スキルを含む他、精神と肉体の絶対性を維持する効果を有する。あらゆる精神系の干渉を弾き、肉体成長もなく、どれだけカロリー摂取しても体型が変化しない。
 
: [[アイリスフィール〔天の衣〕]]は、性質は近いものの、正式な神霊から派生した分霊ではないため、ランクはC止まりとなる。
 
:イシュタルは疑似サーヴァントであるため、ランクはB止まりとなる。
 
:ケツァル・コアトルはあくまで分霊ではあるが、人間に憑依している訳ではないのでランクはEXとなる。
 
:ランサーのメドゥーサは本来の彼女は生物のように成長していく存在である。サーヴァントとして現界する彼女は、仮初の性質として本スキルを得ている。
 
:[[パールヴァティー]]は[[疑似サーヴァント]]であるためランクはB止まりとなり、精神系の干渉をほとんど緩和する。
 
: 『Grand Order』では「自身に与ダメージプラス状態を付与&弱体耐性アップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| rowspan="3"| EX ||[[エウリュアレ (Grand Order)]] || アーチャー ||
 
|-
 
|[[ステンノ (Grand Order)]]|| アサシン ||
 
|-
 
| [[ケツァル・コアトル]]|| ライダー ||
 
|-
 
| rowspan="2"| A || [[メドゥーサ〔ランサー〕]]|| ランサー ||
 
|-
 
| [[スカサハ=スカディ]] || キャスター ||
 
|-
 
| rowspan="5"| B || [[イシュタル]]|| アーチャー ||
 
|-
 
| [[メルトリリス (Grand Order)]]|| アルターエゴ ||
 
|-
 
|[[イシュタル〔ライダー〕]]|| ライダー ||
 
|-
 
|[[パールヴァティー]]|| ランサー ||
 
|-
 
|[[エレシュキガル]]|| ランサー ||
 
|-
 
| rowspan="2"| C ||[[アイリスフィール〔天の衣〕]] || キャスター ||
 
|-
 
| [[パッションリップ (Grand Order)]]|| アルターエゴ ||
 
 
|}
 
|}
 
-->
 
-->

2018年8月7日 (火) 15:30時点における版

Fate/Grand Orderのネタバレ事項をまとめるページです。まだプレイをしていない方、自力で攻略したい方、まだ読んでいない方、そしてネタバレを好ましくない方はこのままお引き返しください。

なお、このページ以下に記載されている情報は未確認であり、正確性について一切の保証はいたしません。あらかじめご承知置きください。
ネタバレの定義に関してはメインページでご確認ください。TYPE-MOON関連作品はこちらに

公式公開情報

登場人物

宝具宝具索引

スキル

クラス

二つ名

小辞典

幻想種

クリプター

魔術礼装

特異点

異聞帯

人理継続保障機関フィニス・カルデア

虚数潜航艇シャドウ・ボーダー

魔術協会

Fate/Grand Order登場サーヴァント一覧

Fate/Grand Orderアイテム一覧

Fate/Grand Order登場エネミー一覧

指令紋章

全話一覧 (Grand Order)

その他

Fate/Grand Order Arcade

リンク