ソドムズビースト/ドラコー〔ビースト〕

提供: TYPE-MOON Wiki
2023年10月29日 (日) 21:34時点における (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「 {{サーヴァント概要 |タイトル = ビーストⅥ | 真名 = ソドムズビースト/ドラコー | 読み = | 外国語表記 = | 初登場作品 = Fate…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
ビーストⅥ
真名 ソドムズビースト/ドラコー
性別 女性
身長 135cm(地動説体)
ナイス・バディ(天動説体)
体重 100kg(地動説体)[注 1]
ナイス・バディ(天動説体)
出典 新約聖書、『Fate/Grand Order』
地域 中東
属性 混沌・悪
声優 丹下桜
デザイン ワダアルコ
レア度 ☆5
初登場作品 Fate/Grand Order
テンプレートを表示

概要

」のサーヴァント

略歴
期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』にて登場。
突然魔獣赫に襲撃されたカルデアからレイシフトした先で出会った少女であり、彼女の仲間と見なされたことでシャドウサーヴァント達から襲撃を受けてなし崩し的に彼女と契約。
「ビーストとしての彼女の力を取り戻すことで契約を切り、カルデアに帰還させる」という約束で特異点の上層へ向かって進んでいくことになる。
実は彼女は『Fate/Grand Order Arcade』の収束特異点リリムハーロットでドラコーが敗北した後、アルターエゴとなった彼女と異なりそのままさらなる終幕を求めシャドウサーヴァントを自滅のために大量召喚した姿。
だが魔獣赫たちはその最期をよしとせずカルデアから主人公を引っ張り込み、彼女は無関係な主人公を巻き込みたくなくて一時的に自殺を中断、ビーストとして力を取り戻してカルデアへと返した後に改めて自殺をなすつもりであった。
そのシークレット・ガーデン「自殺願望」が暴かれた後に自分の在り方を再定義し「その人類愛を抱えたまま、人と共に歩むビースト」となって天動説体として降臨。
離反していた魔獣赫を倒して再度自分自身の中に取り込み、主人公をカルデアへとソラへと送り出し……懐かしい気配を感じながら満足しての終幕を迎えた。
人物
元となったネロ・クラウディウスと共通する趣味は多いが、言動も性格もダウナー気味でカルデアの彼女とはあまり似ていない。[注 2]
性格も人類史を堪能する事を快楽としているものの非常に真面目で真摯であり、上記の通り巻き込んでしまった主人公のために予定を変更してしまうほど。
第三再臨の天動説体になると急激に背が伸びて上記の通りのナイス・バディとなり、服装も本当の意味で「男装」と表現できそうな鎧姿となる。と性格もテンションが高い時のネロとよく似ており、そこからさらに大型犬っぽくなっている。
能力
左手の盃から溢れさせた泥や竜鱗をまとった右腕による攻撃を行う。
天動説体では黒色の大剣を振り回し、炎による攻撃も行うようになる。
魔獣赫も攻撃に使用するが、天動説体では炎による真紅の竜頭の形になる。

ステータス

クラス マスター 筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具 クラス別能力 保有スキル 備考
ビースト 主人公 (Grand Order) B B+ A A D B 獣の権能:C
単独顕現:E
ネガ・メサイヤ:EX
獣の数字:C
黄金の杯:C
七つの獣冠:C

宝具

抱き融す黄金劇場(ベイバロン・ドムス・アウレア)
ランク:A
種別:対軍宝具
レンジ:1~30
最大捕捉:7人
相手を黄金劇場に閉じ込めた後、黄金劇場ごと粉砕する宝具。
第一・第二再臨状態では魔獣赫による蹂躙となり、第三再臨状態では吹き上がる炎で炎上させる演出となる。


真名:ソドムズビースト/ドラコー

『Fate/Grand Order Arcade』において、その世界のカルデアによって倒された第六の獣。その片角。
『堕落』の理より生まれたもの。
その時代において最高峰の域にまで繫栄した都市が腐敗した時、その悪性を味わうために現れるという。
その名をソドムズビースト。新約聖書に於いて、バビロンを滅ぼした獣である。
そのソドムズビーストが自分の終幕で出会った相棒と共に天への階段を上り、自分の在り方を再定義し「人類と共に歩む人類悪/人類愛」として今度こそ落陽を迎えた姿。自称「異世界転生クラウディウス」。

登場作品と役柄

Fateシリーズ

Fate/Grand Order
期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』の開催に伴い、報酬として登場。

人間関係

Fate/Grand Order

主人公 (Grand Order)
カルデアのマスター。
『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』では自分の自殺に巻き込んでしまったために無事に帰そうと四苦八苦することになった。
ロクスタ
生前から仕えてくれた暗殺者。
『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』では自分に完全な死を与えようと秘密裏に行動しており、そのために自分の制御を乗っ取られかけたが、最終的にその真意を受け入れて許した。
ラーヴァ/ティアマト
自分と同じようにビーストを基にした存在。
『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』では時折敵対しつつも最後には認めてもらい、自分の覚醒にも立ち会ってもらった。
カルデアでは地動説体では付き纏われて鬱陶しいと思っている反面、天動説体では自分の方が少し背が高いとマウントを取っている。
ネロ・クラウディウス
自分自身にして「愚かなる余」。
自分の本質に気が付いていない姿に心を痛めている。
ネロ・クラウディウス〔ブライド〕
上記の「愚かなる余」だが、花嫁姿で浮かれている有様にはドン引きしている。
“山の翁”
グランドサーヴァント。
『Fate/Grand Order Arcade』でも縁があった相手であり、その時の問いへの返答を行っている。
カリギュラ
「ネロ・クラウディウス」の叔父。
自分をアグリッピナと重ねつつもその果てに涙を流している様子に心を痛めている。
ブーディカ
ローマに対する敵意を露骨にする彼女に対し、地動説体では諦観を示している。
天動説体では「彼女にとっての落陽を越えた」と表現していた。
レディ・アヴァロン
元の彼女とも面識があるが、相変わらず相いれない「星の獣」。
ロムルス
「自分はローマではない」と地動説体では嫌がっているが、天動説体では「自分はローマであったのか教えてほしい」と疑問を向けている。
アーサー・ペンドラゴン
彼が狙う「獣」は「Gの方」だとみなしており、自分ではないと忠告している。


名台詞

Fate/Grand Order

メモ

  • まさかの実装となった「プレイアブルなビースト」。
    • 相性的にも「基本七クラスに有利」という非常に優秀な性質であり、特にエクストラクラスがあまり出てこない第一部のストーリーや聖杯戦線ではバーサーカー以上に無双状態となる。
    • 彼女の登場で「人類愛を抱えたまま人類史と共に歩んでいく」という形でビーストと汎人類史の共存が語られた事もあり「エクストラクラスを汎人類史で定義して受け入れる」奏章のモデルケースと見なすプレイヤーも多い。

話題まとめ

脚注

注釈

  1. 体が35kg、尻尾が65kg。
  2. Fate/EXTRA』序盤で真名が判明していない頃のネロに似ているという意見もある。

出典


リンク