ギャラハッド

提供: TYPE-MOON Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
シールダー
真名 ギャラハッド
性別 男性
属性
副属性 秩序・善
声優 堀江瞬
初登場作品 Fate/Grand Order
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

盾兵サーヴァント
カルデアによる英霊召喚成功例第二号。

略歴
『Fate/Grand Order』本編から6年前にカルデアによって召喚され、デミ・サーヴァントの素体として生み出された10歳のマシュに融合させられた。無茶な実験故に他の実験体が失敗していく中、ギャラハッドは命を弄ぶ非情な行いに憤りを露わにしながらも、その高潔さ故に自分が英霊の座に退去すれば死んでしまうであろう幼いマシュの犠牲を良しとせず、サーヴァントとして発現せずにマシュの中で眠ることで彼女の命を延命させた。
その6年後である『Grand Order』本編の『プロローグ』でレフ・ライノールの仕掛けた爆弾によってマシュが瀕死の重傷を負った際に、最期まで彼女に寄り添おうとした主人公の行動に心を打たれ、マシュに人理焼却の原因を解決することを条件にサーヴァントとしての能力を譲渡し消滅した。
聖杯探索の間も意思は示さずとも、マシュの中に何らかの形で存在し続けていたが、ゲーティアとの決戦以後はそれも失われた。
だが、Lostbelt No.6『妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ』にて異聞帯のモルガンが編み出した、「円卓の騎士の霊基着名ギフトによる恩恵をマシュが偶発的に受けていた事により、妖精國ブリテン内限定ではあるものの力が復活。崩壊編では獣の厄災に対峙する中、彼女が自分なりの『戦う理由と意思』を見出すと、それを汲み取った主人公と共に強力な助っ人を喚び出す形で応えた。
地球が白紙化された際には、カルデアによって召喚された彼とは別にカルデアスによって白紙化地球上に召喚されており、人理に弾き出されて召喚されたリリスと偶然出会ったため、彼女を救うためマスター契約を行った。その後はメタトロン・ジャンヌにその天使性を目的とされて特異点に召喚される。
奏章Ⅳ『人類裁決法廷 トリニティ・メタトロニオス』では、カルデアスに召喚された彼が特異点の「天国」におり、リリスと共に主人公及びマシュと戦った。
人物
銀髪金眼の少年騎士。
命を弄ぶ非情な行いに憤りを露わにしながらも、自分が英霊の座に退去すればマシュも死んでしまうため、彼女を延命させるために現界を続ける高潔さを持つ。
生前の知己であるベディヴィエールが言いかけた「円卓一のてんね…」という評価や、父・ランスロットへのマシュの態度などから、断片的に人物像が伺える。
また、彼の感性を受け継いだマシュがアグラヴェインに対して肯定的な印象を抱くなど、人物の本質を見抜く目もあった模様。
戦闘の際に無法やチートを使うリリスを咎め、令呪を用いてまでその行為を無効化する等、真面目な一面が窺える。
能力
円卓の盾を用いて戦う。この盾には鎖が付いており、振り回す形でも使用する。
また、徒手でも戦う。彼曰く「騎士は徒手にて生きる」のだとか。
マシュ曰くカウンターが得意なようで[出 1]、奏章Ⅳゲーム内では実際にカウンター攻撃を行っていた。
相当な魔力量を持つらしく、カルデアスに召喚された彼は「カルデアス世界のゲートキーパー」であった事でリリスとのマスター契約を交わす事ができている。

バリエーション[編集 | ソースを編集]

ギャラハッド〔オルタ〕 [編集 | ソースを編集]

Fate/Requiem』に登場した、「最も聖なる騎士」の称号を捨てたギャラハッド。こちらはシールダーではなくセイバーであり、盾は持っていない。
しかし「少女と融合して戦う」「融合した少女に露出度の高い鎧を着せる」という共通点がある。

詳細は「ギャラハッド〔オルタ〕」を参照。

真名:ギャラハッド[編集 | ソースを編集]

円卓の騎士の一人にして「湖の騎士」ランスロット卿の子息。
『呪われた席次』と呼ばれる十三番目の席に座り、見事呪いをはねのけて騎士に選ばれた「聖なる騎士」。マーリンからは「ランスロット以上の騎士となる」とも称された。
アーサー王の命でパーシヴァル、ボールスと共に聖杯探索に向かい聖杯を発見した。だが、彼が聖杯に希ったものはただ一言「天に還りたい」だった。かくして最も清らかで穢れなき騎士は、自らの意思によって天上の神々の元へ召されたのである。
生前彼が所有し、後に一人の少女騎士に渡る盾は、円卓の証であると同時に象徴でもある。

登場作品と役柄[編集 | ソースを編集]

Fateシリーズ[編集 | ソースを編集]

Fate/Grand Order
マシュ・キリエライトと融合しデミ・サーヴァントとなった。
奏章ⅣにおいてはNPCとして登場。
現時点ではプレイヤー側未実装の敵サーヴァント。

人間関係[編集 | ソースを編集]

Fate/Grand Order[編集 | ソースを編集]

主人公 (Grand Order)
自分と融合したデミ・サーヴァントのマスター。
マシュが瀕死の重傷を負った際に、最期まで彼女に寄り添おうとした主人公の行動に心を打たれ、マシュにサーヴァントとしての能力を譲渡する切っ掛けとなった。
マシュ・キリエライト
自分と融合させられたデザインベビー。
霊基から感情面で影響を与えており、ランスロットに対していつものマシュからは信じられないほどの辛辣な言動をさせている。
また、彼女の片目を隠したヘアスタイルや鎧などはギャラハッドの姿を反映させたものである。
奏章Ⅳではカルデアスに召喚された自身が彼女と戦ったが、「教えるべき事がまだあるから教えた」との事で敵ではなく障害として認識していた。
リリス
カルデアスに召喚された自身が契約したサーヴァント。
性格面では相性が悪いものの、戦闘においては相性が最高らしい。
戦闘時には彼女の無法な行いやチートを、令呪を使ってまで無効化しており彼女からはウザがられていた。

生前[編集 | ソースを編集]

ランスロット
同じ円卓の騎士にして父親。
自身の出生故か辛辣な対応をしていたそうで、父とも呼ばず「親を親とも思わない口調」で対応されていたらしい。ギャラハッドの紫色の鎧はセイバーの第一霊基およびバーサーカー時の姿とよく似ている。
パーシヴァル
共に聖杯探索に赴いた円卓の騎士。彼は『ロンギヌスの槍』を持ち帰った。
未来ある騎士として気にかけられていたが、ギャラハッドが天上へ昇る形で袂を分かつ事になる。

その他[編集 | ソースを編集]

タチエ
Fate/stay night』の初期プロットで憑依してサーヴァント化していた相手。
結局そちらのプロットは採用されず、大まかな設定はマシュ・キリエライトに引き継がれた。

名台詞[編集 | ソースを編集]

Fate/Grand Order[編集 | ソースを編集]

「諦めろ。君たちに守れる人理はない。」
「かつて魔術王はこう言った。何もしない事が君たちの幸福だと。」
「その言葉をもう一度繰り返そう。僕たちの歴史は、未来に続く事はないのだと。」
2017年末の特番アニメ『Fate/Grand Order -MOONLIGHT/LOSTROOM-』でサプライズ登場を果たした際の台詞。
かつての彼の人物評からは遠くかけ離れた冷酷な宣告を藤丸に向かって突き付ける。
また、藤丸のことを正しい歴史から訪れた『漂流者』と呼んでおり、第2部で訪れた脅威である『異聞帯』のサーヴァントであることが示唆されていた……と思われていたが、実際の所はカルデアス世界のサーヴァントであった。
なお、奏章Ⅳで同様の台詞が回想シーンにて登場するが、そちらは「かつて魔術王はこう"語った"。」と若干アニメの言い回しと異なっている。

メモ[編集 | ソースを編集]

  • 『stay night』の頃から「ガラハッド」表記で名前だけは出ており、ラーンスロット、パーシヴァルと並んで聖杯探索の為に用意された新騎士という説明がされていた[出 2]
    • 『Garden of Avalon』で言及された際には「ガラハッド」から「ギャラハッド」表記に変更されていた。
  • 2017年の年末アニメ『Fate/Grand Order -MOONLIGHT/LOSTROOM-』では「聖盾の騎士」とクレジットされており、ギャラハッドとは確定されていない。ただ、ファンの間ではそのビジュアルからほぼ間違いないだろうと推定されている。
    • この時は何故か主人公(藤丸)に対して敵対した上、上記の様な彼の人物評からはとても考えられない冷酷な言葉を口にして主人公や多くの視聴者たちに少なくない不安感を植え付けた。
      また、作中で主人公が訪れたロストルームは「失われたものを見る。あるいは失うものを見る。」という怪談があるが、果たしてこれはどういう事なのだろうか…?
    • その後劇場版『神聖円卓領域 キャメロット』後編特典の小冊子イラストから、あの騎士がギャラハッドその人であることが確定。同時にマーリンの回想という形で彼の大まかな性格も明らかになる[注 1]
  • 持っている盾は『Fate/Grand Order -MOONLIGHT/LOSTROOM-』においてはマシュのものと同じデザインだったが、奏章Ⅳにおいてはまた違ったデザインとなっている。

脚注[編集 | ソースを編集]

注釈[編集 | ソースを編集]

  1. 彼曰く「無欲にして無心。清廉潔白の究極とも言える性格」。心残りと意見があるのでかろうじて英霊に登録されているものの、通常は人類に手を貸す事もないし、貸す必要もないと考えている。との事。

出典[編集 | ソースを編集]

  1. 俵藤太 幕間の物語「大百足退治」
  2. 『Fate/side material』P.61 Fate用語辞典 サー・ベディヴィエール

リンク[編集 | ソースを編集]