「スキル一覧 (ら-ろ)」の版間の差分

提供: TYPE-MOON Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
168行目: 168行目:
 
| [[楊貴妃]] || フォーリナー ||
 
| [[楊貴妃]] || フォーリナー ||
 
|-
 
|-
| [[アビゲイル・ウィリアムズ〔水着〕]] || フォーリナー ||
+
| [[アビゲイル・ウィリアムズ〔夏〕]] || フォーリナー ||
 
|-
 
|-
 
| A || [[ヴァン・ゴッホ]] || フォーリナー ||
 
| A || [[ヴァン・ゴッホ]] || フォーリナー ||

2021年3月27日 (土) 21:58時点における版

この記事ではFateで登場するスキルのうち、読みが「ら」から始まるものから「ろ」で始まるものまでを説明する。

スキル一覧

ラーニーのカリスマ

軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示すスキル。
ジャーンシー藩王国をまとめ上げ、イギリス軍に反抗した王妃としての軍団指揮力。
ラーニーとはヒンディー語で『王妃』の意味。
『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ[Lv.1~][注 1]&確率で味方全体のスター発生率をアップ[Lv.1~][注 1]&確率で味方全体のクリティカル威力をアップ[Lv.1~][注 1]」という効果のスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
B+ ラクシュミー・バーイー セイバー

楽園への扉

詳細不明。
ランク 保有者 クラス 備考
B+ ハサン・サッバーハ〔静謐のハサン〕 アサシン

ラブコンフィズリー

魔眼が変化したスキル。
対象者は鈴鹿サンタに対する恋愛感情を抱くのではなく、恋そのものへの憧れを一時的に強く芽生えさせる。
誰かに好意を抱かせるワケではなく、あくまで各個人の恋愛感を軸とした変化が発生する。
恋は時にほろ苦いけれど、それでも甘くキラキラ輝くものだと信じる鈴鹿のお節介。
セイバー時よりも魔眼のランクが上がっている為、回避しにくいスキルとなっている。
ランク 保有者 クラス 備考
A 鈴鹿御前〔サンタ〕 ランサー

乱世の梟雄

暴れん坊将軍。
『Grand Order』では「自身の宝具威力アップ[注 2]&スター集中度をアップ[注 2]&自身以外の味方全員の防御力をダウン[注 2]」という効果のスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
A 呂布奉先 バーサーカー

乱戦の心得

敵味方入り乱れての多人数戦闘に対する技術。
軍団を指揮する能力ではなく、軍勢の中の一騎として奮戦するための戦闘技術。多対多、一対多の戦いに巴御前は慣れている。
『Grand Order』では「自身にスター集中状態を付与[注 1]&味方全体のスター発生率をアップ[注 1]」という効果のスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
B 巴御前 アーチャー

リーガル・シャワー!

ルビーちゃんご謹製のハーブエキス(猛毒)を充填。
皮膚接触はもちろん、揮発した成分を吸い込むだけでも効果を発揮。
ヒュドラもドン引きするような成分のはずだが、高度な選択毒性により、イリヤには完全無害どころかちょっと集中力とかUPするおまけ付きとのこと。
『Grand Order』では「自身のNPを増やす&クリティカル威力をアップ&確率70%で毎ターンHP回復状態を付与」という効果のスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
B++ イリヤスフィール・フォン・アインツベルン〔アーチャー〕 アーチャー

六韜兵法

天下に秘蔵されたる兵法の窮極。
「三略」と並ぶ伝説の兵法書であり、中国では武経七書の一つとされる。
鬼一法眼はこの書物の保管者であり、守護者である。
『Grand Order』では、「味方全体の攻撃力をアップ[注 1]&NP獲得量をアップ[注 1]」という効果のスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
EX 鬼一法眼 アサシン

理性蒸発

理性が蒸発しており、秘密を守れず、機密情報を簡単に喋ってしまう。このスキルは「直感」も兼ねており、戦闘時は自身にとって最適な展開をある程度感じ取ることがと可能。
『Grand Order』では「毎ターン確率でスター獲得[注 1]&自身のスター発生率を確率でアップ[注 1]&クリティカル威力を確率でアップ[注 1]」という効果のスキル。
強化後は5ターンに増える他、「自身のNPを増やす」も追加。
ランク 保有者 クラス 備考
D アストルフォ ライダー 強化でランクD+に上昇

離別の呪い

バーリの妻に掛けられた呪いがスキルとなったもの。これによりラーマは半身とも言える妻シータと永遠に会うことができない。
シータの場合、自身が呪われている訳ではないが、ラーマの呪いが影響を及ぼしている。
『Grand Order』ではラーマは「自身にガッツ状態を付与[注 1]&HPを回復」という効果としてのスキル。
『Grand Order Arcade』ではシータは「自身にガッツ状態を付与&HPを回復&一定時間ごとにHP回復状態を付与」という効果としてのスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
EX シータ アーチャー 
A ラーマ セイバー

略奪の鉾

詳細不明
『Grand Order』では、「自身に「通常攻撃時のダメージ前に自身の通常攻撃の攻撃力をアップ[Lv.](1ターン)+敵単体の攻撃力をダウン(1ターン)する状態」を付与(3回)」という効果のスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
B カイニス ランサー

竜殺し

竜種を仕留めた者に備わる特殊スキルの一つ。竜種に対する攻撃力、防御力の大幅向上。
これは天から授かった才能ではなく、竜を殺したという逸話そのものがスキル化したといえる。
『Grand Order』では「自身に〔竜〕特攻状態を付与[注 1]&〔竜〕特防状態を付与[注 1]」という効果のスキル。強化後は「自身にバスターカード性能をアップ[注 2]」も追加。
ランク 保有者 クラス 備考
A ジークフリート セイバー 強化でランクA++に上昇

竜種

詳細不明。
『Grand Order』では「自身のバスター性能をアップ&被ダメージカット状態を付与」という効果のパッシブスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
EX 伊吹童子 セイバー
A ヴリトラ ランサー

竜種改造

竜の心臓を呑み込んだ事による、究極の自己改造。
竜種としての魔力炉心が形成され、サーヴァントでありながらほぼ独立した行動が可能。
『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[注 2]&自身にガッツ状態を付与[注 3][注 1]」という効果のスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
EX シグルド セイバー

龍神の加護

大百足を退治したことによる、龍神の祝福。
戦闘の際に助力を受けることができる。
『Grand Order』では「自身のバスターカード性能をアップ[注 1]&HPを回復」という効果のスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
C 俵藤太 アーチャー

竜の息吹

最強の幻想種である竜が放つマナの奔流。
エリザベートは『無辜の怪物』によりドラゴン化しているが、どこか無理をしているのか威力は低い。
ランク 保有者 クラス 備考
E エリザベート=バートリー ランサー

竜の魔女

邪竜百年戦争で猛威を振るったスキル。竜を従わせる特殊なカリスマと、パーティの攻撃力を向上させる力を持つ。
ジル・ド・レェの願いが産み出したジャンヌ・ダルク〔オルタ〕は、生まれついて竜を従える力を持つ。聖女マルタ、あるいは聖人ゲオルギウスなど竜種を退散させたという逸話を持つ聖人からの反転現象と思われる。
低級の竜種を支配下に起き、旗の一振りで操る事が出来る。同時に規格外の騎乗スキルを兼ねているため、竜種に騎乗することすらも可能。
『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ[注 1]&〔竜〕特性を持つ味方全体の攻撃力をアップ[注 1]」という効果のスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
EX ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕 アヴェンジャー

領域外の生命

外なる宇宙、虚空からの降臨者。
邪神に魅入られ、権能の先触れや片鱗を身に宿して揮うもの。
BBのものは「外なる宇宙、深淵よりの観測者と目が合った」という触れ込みから生まれた疑似スキル。
謎のヒロインXXは外なる宇宙とは真逆の位置の極点、最果てからの加護。結果的にフォーリナーになってしまったが、フォーリナーの弱点がフォーリナーなのだからしょうがない。
『Grand Order』では「自身に毎ターンスター2個獲得状態を付与&自身の弱体耐性をアップ」という効果のパッシブスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
EX アビゲイル・ウィリアムズ フォーリナー
葛飾北斎 フォーリナー
楊貴妃 フォーリナー
アビゲイル・ウィリアムズ〔夏〕 フォーリナー
A ヴァン・ゴッホ フォーリナー
B BB (水着) ムーンキャンサー
C ボイジャー (Grand Order) フォーリナー
D 謎のヒロインXX フォーリナー
E オキタ・J・ソウジ アサシン

領域粉砕

巨大霊基をフル稼働させた攻撃。
手をただ振るうだけで『敵個体』ではなく『領域』を攻撃対象としてしまい、空間を操作する術式もパンチで粉砕する、まさに『力で全てを解決する』スキル。
しかし、『心』に目覚めたキングプロテアはこのスキルを封印している。
ランク 保有者 クラス 備考
A キングプロテア (Grand Order) アルターエゴ

猟奇趣味(夏)

詳細不明。
『Grand Order』では「敵単体の弱体耐性をダウン&スキル封印状態を付与&アーツ攻撃耐性をダウン」という効果のスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
C++ 紫式部〔ライダー〕 ライダー

燎原の火

呪わしいほどに広まっていった風聞、モーツァルト暗殺伝説の流布はまさしく、燎原の火の如くであったという。
サリエリは自らを生み出したに等しい人々の悪意、中傷、流言飛語、デマゴーグ、おぞかしき囁きを自らの力とする。
対象とした集団の精神をたちまち弱体化させる他、強烈な精神攻撃としても機能する。
対象が魔術的防御手段を有していなければ、自死させる事も可能。
『Grand Order』では「敵単体の防御力をダウン[注 4]」という効果のスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
B アントニオ・サリエリ アヴェンジャー

リローデッド

アルトリア・オルタが放つ彼女の魔力が加えれた水鉄砲、いわば魔力放出(水)のようなものを、さらに丹念に編み上げたもの。ハートブレイク・ブリット。
『Grand Order』では「自身のクイックカード性能をアップ[注 3][注 1]」という効果のスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
C アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕 (ライダー) ライダー

ルーン

北欧の魔術刻印・ルーンを所持することを表す。
クー・フーリンはスカサハから伝授された18の原初のルーンを使用する。しかし、面倒くさいので普段は封印している。
ランク 保有者 クラス 備考
B クー・フーリン ランサー

ルーン魔術

師スカサハから与えられた北欧の魔術刻印ルーンの所持。ルーンを使い分けることにより、強力かつ多様な効果を使いこなす。
攻撃以外で主に使用するのは対魔力スキル相当の効果、千里眼スキルの効果、パラメーターを上昇させる効果、等。これらはすべて一時的なものであり、同時複数の使用はできない。
キャスターとして現界したクー・フーリンはランサーでの召喚時よりもランクが高く、パラメーターをAランクに上昇させる効果を使用できる。
クー・フーリン〔オルタ〕は「対魔力」スキルに相当する魔術を自動発動させている。
『Grand Order』では「自身のクリティカル威力アップ[注 1]&弱体耐性アップ[注 1]」という効果のスキル。このスキルとは別に「原初のルーン」というスキルが存在するが、クー・フーリンの扱うルーンも原初のルーンであるため、ただの名称違いである。
ランク 保有者 クラス 備考
A クー・フーリン〔キャスター〕 キャスター
B クー・フーリン (Prototype) ランサー
クー・フーリン〔オルタ〕 バーサーカー

霊基拡張

「変化」とは似て非なるスキル。
自身の霊基をフォルムはそのままで増大・強化するスキルで、スケールアップだけではなくスケールダウンも含まれる。
メルトリリスの本質は水であり、その気になれば流体として活動できる。元になったエッセンスである河と文化の神サラスヴァティと都市を飲む大海嘯リヴァイアサンの二つが、彼女を完全流体として成立させている。
ポール・バニヤンのサイズは環境によって変化する。 天井のある室内などでは身をかがめて頭が当たる程度に収まるが、移動している時など環境が変わる場合でもいつの間にか場に応じたサイズに変わっている。じっと見ていてもまるで騙し絵のように気が付いたら様子が変わっていることも。バニヤン自身の出典がホラ話であるため、サイズ変化の様子を観測する事は不可能。自分が民俗学界からフェイクロア扱いされていることを知っていて大変気にしており、このスキルのランクの低さが英霊に相応しくないと自信を持てない原因の一つになっている。
ランク 保有者 クラス 備考
B メルトリリス (Grand Order) アルターエゴ
D ポール・バニヤン バーサーカー

霊珠子

哪吒は霊核ではなく、体内に埋め込まれた宝珠が本体である。
従って、この宝珠を完全破壊しない限り哪吒は復活する。
『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[注 3][注 5]&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
A 哪吒 ランサー

錬鉄手車

セーラー服といえばこれ、という金時の思い込みが頼光へと伝染してしまった。
武芸百般を体現する頼光は錬鉄ヨーヨーを使いこなし、カルデアの風紀を乱さんとするあらゆる夏の誘惑を打ち払う。
『Grand Order』では「味方単体のバスターカード性能をアップ[注 1]&味方単体の弱体状態を解除」という効果のスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
C 源頼光〔ランサー〕 ランサー

ロイヤルカード

王がお投げになっておられるのは短剣の類、ではないな。あれは札か?
───はい。カジノディーラーたるものカードの扱いには長けておかねばならぬ、と王は仰せです。
時に、カジノというものは遊技場であると聞く。
───そうですね。
あの投擲ぶりは敵の撃滅を目的としたものに見えるが。
───酔客の撃退などであのようになさるおつもりなのでは。
左様か……。
『Grand Order』では「コマンドカードを配り直す&味方全体のクリティカル威力をアップ[Lv.1~][注 1]」という効果のスキル。強化後は「味方単体にコマンドカード選出不可状態を付与<一騎の場合は無効>[注 2]&味方全体のNP獲得量アップを付与[注 2]」も追加。
ランク 保有者 クラス 備考
C+ アルトリア・ペンドラゴン〔ルーラー〕 ルーラー 強化でランクにB+上昇

ロイヤルバニー

王の頭上に輝くモノを見よ、あれは何だ! 獣が如き耳!ならばかつてブリテンに姿を現せし咆え唸る獣の怨み、呪詛の類がアーサー王を襲ったとでも言うのか。
恐るべきは唸る獣、おお、千数百年を経て王へと牙を突き立てようとは……。
───いいえ違います。我らが王は、バニーガールなるものに興味を抱かれたのです。
ほう。ではあの姿はもしや。
───はい。仮装にて。
左様か。
『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv.1~]&自身に回避状態を付与[注 2]&自身に1ターン後に自身の攻撃力をアップ[Lv.1~](1ターン)する状態を付与(1回)[注 2]」という効果のスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
A アルトリア・ペンドラゴン〔ルーラー〕 ルーラー

老練

精神が熟達した状態で召喚されたサーヴァントに与えられるスキル。
いかなる状態でも平静を保つと同時に、契約を通じてマスターの精神状態を安定させることができる
『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ&自身のスター発生率をアップ」という効果のパッシブスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
A+ 李書文〔アサシン〕 アサシン

ロゴスイーター

快楽天としての特性。万色悠滞から派生した特殊スキル。
どのような規模・どのような構造の知性体であれ、知性(快楽)を有するもの全てに強力なダメージ特攻を持っている。
これもアルターエゴになると大幅にランクダウンするという。その特性もCランクまで落ちればさわりのようなものに。まさに前戯に等しい。
『Grand Order』ではビーストⅢ/Rのものは毎ターン効果が違い、1ターン目は「敵全体NP20%減少+防御力をアップ&ダメージカット&弱体耐性アップ[注 6]」、2ターン目は「敵全体NP20%減少+攻撃力をアップ&クリティカル威力アップ&宝具威力アップ[注 6]」、3ターン目は「敵全体NP20%減少+無敵貫通&無敵[注 6]」という効果のスキルとして、アルターエゴのキアラムーンキャンサーのキアラは「自身の〔人型〕の敵からの攻撃に対する防御力をアップ」という効果のパッシブスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
EX ビーストⅢ/R ビーストⅢ
C 殺生院キアラ〔アルターエゴ〕 アルターエゴ
D 殺生院キアラ〔ムーンキャンサー〕 ムーンキャンサー

ロデオフリップ

実在するサーフィンの高難易度技。
モーさんはこれを攻撃に多用するため、スキルとして特別に昇華された。
『Grand Order』では「自身に回避状態を付与&自身のスター発生率をアップ」という効果のスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
A+ モードレッド〔ライダー〕 ライダー

浪漫の風

詳細不明。
ロムルスの強化クエストクリアで「天性の肉体」から「浪漫の風」に変化。
『Fate/Grand Order』では「自身の攻撃弱体耐性をアップ[Lv.1~][注 1]&自身のHPを大回復[Lv.1~]&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
ランク 保有者 クラス 備考
B+ ロムルス ランサー

脚注

注釈

出典


リンク